妖怪散歩「広島で沖縄」
2011年7月29日(金)、30日(土)


 理事が直接お出になるような重要案件の3時間の会議の後、鉄路深夜の広島へ。この時間、新幹線「のぞみ」自由席、新大阪から客層が通勤サラリーマン風に変わるのがわかります。ホワイトカラーのおじさまも微醺をおびて。。

 世話のない商人宿屋に一泊。ただし、朝寝坊。朝の平和公園散歩が駅前市場散歩に。魚屋さんがどこへ行くのと声をかけてくださった。戦後からずっとこの場所で商っているそうです。箒で掃いても取れないウロコが、通路にピカピカ縞模様になって張り付いています。美味しそうな魚を若い人が捌く。煮付けたらさぞ。今朝、帰るなら、持ち帰りたい誘惑に勝てなかったと思う。広島のお魚はおいしい。「こういう市場残っているとこ少ないでしょう。あぁ、沖縄にはありますかね」。魚屋さんの他、乾物屋さん、花屋さん。お盆近く、鮮やかなお砂糖飾り、朝のお客ならではということで、若狭の立派な奈良漬も格安で漬け物屋さんから譲っていただきました。ありがとう。

旧理学部被爆校舎(現千田町公園内)

 千田町のキャンパスが小さな学会の会場です。蘇鉄と理学部被爆校舎が懐かしい。昔、来た時を思い出します。

 講演は「奄美語の主語・補語・述語ー格標識の有無」 で大分大学の田畑千秋先生。日本語の格助詞(が、の、を、に、へ、で、と、から)の研究は推進されましたが、格助詞を用いない、たとえば「風邪ひいた」「波高い」 は、日本語研究では格助詞が「脱落した」、「省略されている」と処理されています。ご趣旨は、本来、助詞を用いない語用法が奄美語にある、ヤマトことばの「モノサシ」で、論議すべきではない、というものです。クリモフの「活格構造言語」を援用しながらの論です。面白かったのは、奄美語では、「私の父です」と言わず、私と父が同格になって「私父です」という言い方になるのだそうです。主語にとってたいへん重要な名詞を表すとき、格助詞が外れるのだそうです。バイオリンがその人の大切なものなら、「前橋さんバイオリンです」という言い方。ただし語順が問題になります。この地域では「私たち」に「私」が入る場合と、入らない場合もあるそうです。二人称に「われ」を使う地方もあるでしょう。歴史からは見えないわけですから、実例を掘り起こして、論証するしかない、とのご判断。言葉や文化の消滅時間と勝負になるかな。

 日本語、韓国語は助詞という「標識」を付けて語彙の関係を伝えるのですが、日本語(の一つ)である奄美語は、これらと異なる体系を持っているというわけです。太平洋に接する国で、インドネシア語、中国語にも助詞はありません。

 講演の前説は、歩き方、座り方の文化の違い、中途は、入墨、お歯黒文化で笑わせてくださいました。 田畑先生の授業を毎週受ける学生は、楽しかろうと思います。沖縄では膝を立てて座るのはキムジナー座りで妖怪座りといって「コワイ」座り方だ、妖怪だ、となるそうです。「やっぱり妖怪恐いんだ」。聞き耳たててしまった。 広島で「キムジナー」ありです。

原爆ドーム

 帰り道、朝寝坊で果たせなかった平和記念公園に。なんとそこでも、三線を弾きながら沖縄の「島歌」で「憲法第九条」の唄を歌う女性とお会いしました。今日はつくづく「広島で沖縄」に縁のある一日です。

 広島出身の鈴木三重吉の文学碑のある相生橋(珍しいT字型の橋、原爆投下時に溶けるように褶曲)を渡って。原爆ドーム(強烈!)、紙屋町、広島駅まで歩きました。夕ご飯は、名物広島の冷やしつけ麺。しゃっきりネギ3種類くらいのトッピング。野菜たっぷり、細め固ゆでの麺がおいしかった。九州までは、ここから1時間もかからない。時間切れが悔しい夏の一夜。


このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:11/7/30
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ