妖怪散歩 古市街道

 

2015年8月6日


風日宮に向かう鳥居と橋

 夏の土用の日(二の丑)、伊勢神宮にお詣りしました。一日目は、外宮から内宮を順路で参拝。下宮近くに投宿、晩ご飯は旧郵便局舎の食堂。

歌舞伎小屋跡 200坪くらいの空地に酒屋さん(?)の倉庫がありました

 二日目は、早朝に、再び内宮に参拝。たいへん美しいと感じた、風日祈宮の鳥居と橋をまた渡り、神恩と、あやまたぬ、何か大きなものに感謝いたしました。この後は、いよいよ、外宮と内宮を結ぶ参道、古市街道散策が待っています。歌舞伎『伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)』の刃傷事件が起きた油屋のあった街道、長嶺と呼ばれる尾根を通る古道で、南は、やがて鳥羽、志摩方面に続きます。

 月讀宮に立ち寄ってから、猿田彦神社(道ひらきの神様)に祈念、とぼとぼと牛谷坂を行く予定が、御木本幸吉(2858年〜1954年)氏米寿記念新道を直進、郵便局あたりで道を修正することになりました。残念、牛谷坂の景観、「宇治惣門跡」「両宮常夜燈」の史跡はまた今度。「新之介」さんのブログに詳しいのでそちらもどうぞ。伊勢自動車道脇の歩道をずいぶん歩いた、と、思うあたりの右手に、朱で大きく出世の守護神「櫻木地蔵」の看板が見えました。うれしいこと。

 眺めのいい高台の辻が開けて、展望台ができています。この辻にある「古市街道資料館」には、芝居衣装や錦絵、古い街並の写真や古物の展示がありました。最近の上演ポスターがあります。役者の頭を飾った黒髪のカツラは油気が抜けて凄みあり。

 街道は、寂照寺(千姫の菩提を弔って1677年創建)、麻吉旅館(歌舞伎役者の常宿)、長峯神社、そして、油屋跡(「伊勢音頭恋寝刃」のモデルになった刃傷事件)、大林寺(刃傷事件を起こした孫福斎と、事件の発端となった「お紺さん」の比翼塚)、芝居小屋跡、備前屋跡、長嶺神社と見どころが続きます。

 大楼閣のあった備前屋の伊勢音頭の総踊りが、錦絵に残っています。油屋、杉本屋は備前屋に並ぶ遊廓ですが、ここでも伊勢音頭が催されたようです。・・・「伊勢参り大神宮にもちょつと寄り」(古川柳)。伊勢詣りと並んで、古市街道の名を全国に伝えたものが、三つあります。その一つは、街道で三味線を弾いて浄瑠璃を語るお杉さんとお玉さんの芸で、たいそうな人気だったようです。

 二つ目が、1796(寛政8)年5月4日に起きた油屋騒動です。医師孫福斎(まごふく・いつき 当時26歳)が刀を振り回し、2名の死者、7名の負傷者を出した事件です。遊女お紺さん(当時16歳)に座を去られたことによる、孫福斎の狂乱です。事件はたちまち世に知られ、発端になったお紺さんを一目見ようと、油屋は大繁盛したのだそうです。斎は、その場で自害。お紺さんは、49歳で世を去ったといいます。

一日目、おはらい町の空

 三つ目は、歌舞伎との関連です。まず、この事件がほどなく近松徳叟(1751年〜1810年)の手で歌舞伎に仕立てられ、大阪で上演されたことです。歌舞伎では、人間の理性を乱す、「妖刀」「アオエシモサカ」を登場させ、殺人事件を脚色、話題を呼びました。また一方で、古市歌舞伎で名を上げることが、歌舞伎役者の登竜門となっていたことです。役者たちは力を込めて演じたようです。浄瑠璃小屋もあったそうです。

 外宮と内宮をつなぐ古市街道は5キロくらいでしょうか。連日の猛暑と遠回りの散歩、畏れ多い伊勢神宮ですが、お蔭さまで、少しだけ、身近に感じられました。おはらい町の夏限定赤福氷、おかげ横町のスイカジュースが素敵。

(2015年8月7日記、8月14日追記、修正)


このページ妖怪散歩の設置日:2011/8/31
このページの最新更新日時:2015/8/14
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ