妖怪散歩「お国のふるさと」
2011年9月12日(月)


日御碕神社の楼門

 どこの神社でもご祈祷をお願いしますと、神主さまの祝詞、楽器、笛、太鼓、琴の奏楽に、鈴を持った巫女さまの舞を添えて、人間の「願」を神様に取り次いでくださいます。はるばる来て、出雲の大黒さまにお願いすることではないように思われましたが、ご縁のある卯年ですし、中秋の名月を祝って(願って)、神楽殿にて祝詞をお願いしました。出雲大社は30年ほど前に両親と訪れています。その頃は、まだ、大社駅が使われていましたが、駅舎が記念に残るだけです。今回は路線バスを利用しました。参拝者は、バスツアーでの熟年、それから、同じくバスを利用した女子大生風の妙齢の方々の連れ、グループです。

日御碕灯台とウミネコの置物、青空のごちそう

 この日は、空は青いし、午前だし、徳川将軍家光公が造営した日御碕(ひのみさき)神社を、先に参拝しました。出雲駅からバスで40分くらい、島根半島の西端に着きます。海の透明度に定評ある海岸に神社があります。ここは、沈み行く日輪をお祀りする土地で、立派な丹塗りの楼門につづく社殿の主は天照大神です。畏れ多い。紋所は三つ葉柏。古代日本、国づくりの舞台の一つ。

 

 神社の前の海岸線に沿って、坂道の途中に、海猫の生息地の経島(ふみしま)があります。海猫は、11月から7月までここで暮らし、北へ帰りますので今は姿はありません。さらに10分くらい、よいほどの散歩ができる「うみねこの坂道」を行くと日御碕灯台があります。空と海の青に純白の姿が映えて、名残の夏の幸せで視界が満たされます。耐震構造を持つと言われるこの灯台の螺旋階段120段(6階くらい)の上の展望台は、さすがの眺め。螺旋階段はかなり危険だった、かも。サザエのつぼ焼きは軽くてうれしいですが、これから、出雲の神様にお目にかかるというのに、烏賊焼きは持て余しぎみ。ですが、やさしいおばさまが焼いてくださったんですもの、食べすぎても、罰もあたりますまい。

 

 来た道をバスでもどり、出雲大社で下車。いよいよ、きょうのクライマックス「祝詞」です。本殿遷宮で工事中。神楽殿でお願いしました。「祝詞」は定型文もあるようですが、神主さんが作文するとうかがいました(『祝詞作文事典』戎光祥出版2003年)。耳を澄まして聞くのが幸せです。

神楽殿の屋根としめ縄

 

 御殿のような、体育館のような神楽殿に恥ずかしながら一人だけ。。。祝詞、楽、舞は恐縮の極み。それなのに、、工事中の「トカトントン」も聞こえる。大丈夫か。。神様は、どのような悪条件の中でも集中することがおできになる。神様。神様は、澄み渡る名月の願いをきっと聴いてくださる。巫女さまは愛想なんか振りまきません。酔狂なお願いがいけなかったのではありません。毅然として、のびやかに優雅に鈴を振る素敵な舞です。たくさんの福をいただきました。ありがとう。

阿国の道案内板

 出雲の阿国も、この出雲大社の巫女さまを務めていたと伝わります。晩年は、この地に戻り連歌に興じて風雅に過ごしたそうです。都人を熱狂させた男装の麗人。。。神楽殿の南から、稲佐の海に出る小道は「阿国の道」、「連歌庵」(晩年を過ごした家)「出雲阿国の墓」「出雲阿国終焉地之碑」(二世中村鴈治郎<現二世坂田藤十郎>揮毫1980年)「於国塔」(歌舞伎名優たちによる建立1936年、1978年再建)「安養寺」(阿国の遺品を管理)が点在します。

 今回の妖怪散歩は、しばし俗世を超え神前に舞う、阿国の末裔、出雲大社の美しい巫女さまです。


このページの設置日:11/9/14
このページの最新更新日時:11/9/14
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ