妖怪散歩 杜若と八橋
花の妖精
2012年5月19日(土)


 尾形光琳の「燕子花図」は根津美術館が所蔵して、毎年、かきつばたの時期に特別展示があります。今年は、ニューヨークの美術館に所蔵されている「八橋図」と同時展示で会場は賑わっています。2双の同時展示、100年ぶりとのことです。100年前、、日本は明治時代です。近代になって屏風絵の傑作を何曲も手放しましたが、それで、震災と戦火から、免れたことを考えますと、別の思いがあります。二つの屏風は、18世紀、江戸で、光琳40代、50代に製作されたとされます。5月16日、19日に訪館、鑑賞しました。群青のたっぷりした花、律動は、現実以上に素敵。。
小石川後楽園の杜若園 

 5月11日、能楽堂で鵜澤久さんが「杜若」を舞いました。「伊勢物語」の在原業平の東下りの逸話です。杜若の精は、業平の冠と、高子皇后の唐衣をまといますので、男女両性です。女性が能舞台に立つことについて、いろいろつまらないことを、舞台を拝見しながら考えてしまったのですが、それとは別に、文学の力を感じた公演でもありました。お話は、旅の僧の前に現れた杜若の精が語る、業平と二条院の妃、高子皇后との恋です。「伊勢物語」。男は、自分が都にいても値打ちのない人間と思い込み、東国に旅立ちます。やがて三河の八橋に至ると、橋のかかる沢に、杜若がたいそう美しく咲いています。同行の一人が、「か・き・つ・ば・た」で、旅の心を詠んでみよ、と言います。「折句」という手法です。「唐衣 きつつなれにし 妻しあれば はるばるきぬる 旅しぞ思ふ」。あんまり切ない歌の内容だったので、一座の面々は、涙を流し、干しおむすび(たぶん)がふやけてしまうほどだった、とあります。業平の恋は、思うに任せない形で終わったと思われます。史実やいかに・・。

 新江戸川橋公園旧熊本藩下屋敷の黄菖蒲 

 尾形光琳が50代に描いた「八橋図」の方は、この「伊勢物語」を受けています。金地に、群生する杜若の緑青と群青、見事なたらしこみの技法の稲妻型の橋が正面に渡っています。

 琳派の芸術は、大名家、茶人、茶道具とかかわって、江戸時代の美意識に影響を与えています。それならばと、季節も季節ですから、都内の大名屋敷、水戸藩上屋敷小石川後楽園の庭の杜若、新江戸川公園の杜若見物に出かけました。細川家下屋敷のお庭は、杜若ではなく、黄菖蒲でした。加賀藩、本郷や駒場は、どうだらう(駒場はラベンダー、が咲いていると、先輩、シャメ<2012.5.19>で送ってくれ、ああ、、)。小石川後楽園は、むかし、夏に訪ねたおり、どういう弾みか、見学者に、3時のおやつ、冷たいスイカを振る舞ってくれたことがあって、、以来、格段の親しみを持っています。あさはかか・・。杜若園は、思いのほか、規模が小さく、思いあまって、ついに、その三河「八橋」に足を伸ばしました。

三河八橋の杜若園 

 三河八橋の駅から、逢妻男川を渡って、野を行った無量寿寺の境内に杜若園がありました。江戸時代(1812年)煎茶の売茶翁が、寺の再建に尽くし、杜若の群生も保護したとされます。スーツ姿の団体も含め、男性が多い。。別の季節に来たのなら、小村雪岱の「春の女」の寺のようだったかも知れません。土地の皆さんが、杜若見学の客人をもてなすために、紙、布、土でこしらえた杜若のお土産が本堂に並んでいます。なんとも質朴。芭蕉の句碑 「かきつばた我に発句の思ひあり」もあります。

 三河八橋の杜若

  東に下った在原業平を慕って、別の女性、小野篁の息女がこの地を訪ね、悲嘆のあまり逢妻男川に投身したとも伝わります。何という、ことか、、。女性はこわい。もしかしたら、男性もコワイ。思わず慎重になる、かな。「八橋」には、また、二人の幼子を水で一度になくした母が、観音さまのお告げでその弔いに懸けた橋という逸話も残されています。悲しい。庭園内は、それが杜若の香りかどうか、、風に乗って、妖精の気が充ちていました。鎌倉街道の端に業平の分骨を祀る在原寺がありました。無量寿寺は、旧東海道から北東へ1キロ。「国道は、遠〜いですかー」と寺の駐車場で聞くと、「歩けばーじゅう、ご、ふーん」、よく日に焼けた大きな声の若い女性が、元気に教えてくれました。

 杜若が沿って咲く橋の形は、京都の名菓「八ッ橋」。モデルは、六段の作曲者、琴の名手八橋検校と楽器です。。今回の散歩で、アヤメ、杜若、花菖蒲の見分けもできるようになりました。

 出雲地方に、謡曲「杜若」を謡いながら歩くとよくないことがおこる、妖怪伝説があるそうです。心しなくては。

(2012年5月20日記)

参考:『三河国八橋』(八橋旧蹟保存会)1990年刊

もどる
妖怪散歩一覧


このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:12/5/20
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ