妖怪散歩

上賀茂神社、下賀茂神社、野宮神社
2007年7月21日(土)


 京都の一日、上賀茂神社、下鴨神社、野宮神社を歩きました。

 京都は一週間くらい滞在しても、見尽くすことはできませんし、語ることもできません。富士山周辺で徳川の名前ばかり身近に聞いて育ってきた者には、京都はあこがれであり、貴い都と言わなければなりません。ですが、繰り返し訪問したところで、その底を、簡単に理解できる文化ではないように思われます、畏れ多い土地です。

 上賀茂神社の神様の正式名は、賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)で「雷」の神様です。御所の鬼門を守る厄よけの守護神。山城国一ノ宮。賀茂氏は、古代山城国を開いた一族で、由緒ある神社です。別雷大神の母君(玉依日売=たまよりひめ)とその父君(玉依日売の父君賀茂建角身命=かもたけつぬみのみこと)は下鴨神社に祀られています。

 なんと、別雷大神の御父上は、現し身の男性ではなった、ことになっています。縁結びの神様「片岡社」も境内に。そういえば、紫式部さんも何度か願掛(縁結び)に来ている記録を残した碑がありました。。「ほととぎす 声まつほどは 片岡のもりのしづくに 立ちやぬれまし」(『新古今和歌集』第3巻 夏)。「ほととぎすの声・・」。紫式部さんにして「結婚」をのぞんだ・・。

 毎年五月にこの両神社による葵祭が行われます。祇園祭が庶民の祭なら、葵祭は王朝貴族の祭です。勅使(代)を乗せた馬、斎王(代)を載せた輿の行列が、御所から出て、下鴨神社、上賀茂神社のおよそ8キロをしずかにお公家さま行列をします。

 葵祭の正式名は賀茂祭です。葵祭とされたのは、記録では江戸時代(元禄7年1694年)です。なぜ葵か、ということですが、別雷大神が誕生した御生山(みあれやま)に双葉葵が生じたいわれによるとのこと、上賀茂神社に拝殿の待ち合いの絵物語にしるされてありました。徳川家の葵の紋所と似ています。徳川家は縁を感じたことでしょう。

 下鴨神社は、3万6千坪の敷地の糺の森(ただすのもり)に隣接していて、参道もここを通り抜けます。日本の国歌の歌詞にある「さざれ石」もありました。「うつせみの 代々木の里は しづかにて 都のほかの ここちこそすれ」(明治天皇)。東京で明治天皇をお祀りする明治神宮は、この糺の森と下鴨神社を模して作られたとされますが、全体で21万坪ほどの広さです。

野宮神社内の苔

 野宮神社は、伊勢神宮にお仕えするために斎王候補の内親王らが身を清めた斎宮です。嵯峨野にあります。『源氏物語』「賢木」にあまりに美しく描かれていますので、京都に行けば、ぜひ訪ねてみたくなる神社。標題に記した4年前に訪ねていますが、この日は、祇王寺の方まで歩いて、また戻ってきたのでしょう。小さな池やトロッコ嵐山駅の画像が残っていました。乗ってみませんでした。なんか楽しそうな駅でした。

 葵祭、上賀茂神社・下鴨神社の斎王と、嵯峨野の野宮神社の斎宮は、仕える「神」が異なるような気がしますが、いずれも選ばれた高貴な姫君たち、たぶん、妖怪もナットク、の、美しい神秘的な力を感じます。

(2011年7月15日記)


このページの設置日:11/7/15
このページの最新更新日時:11/7/15
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ