妖怪散歩 船宿の夢
2011年10月16日(日)


柳橋上から 佃煮屋さんと舟だまり

 国技館や江戸東京博物館に行くときも、たいていは、電車を使いますので、両国橋を歩くことは思い浮かびませんが、秋葉原と両国間は、ゆっくり歩いても40分かからない距離です。両国橋の上から、眼下に隅田川を眺めると、護岸たっぷりに流れる水量に、東京の「野生」を感じます。

 両国橋から柳橋に出て、神田川にかかる、浅草橋、左衛門橋、美倉橋、和泉橋、万世橋、昌平橋、聖橋、御茶ノ水橋の9つの橋を渡って散策を楽しみました。午後4時に両国橋、途中お蕎麦を食べて、御茶ノ水橋に着く頃に日が暮れました。

 両国橋は、赤穂義士討入のゆかりの橋です。橋の南、下流は日本橋、北の上流は浅草。東は房総、西は江戸城址九段方面に道が延びます。京葉道路沿いに回向院があり、「大川の水」を書いた芥川龍之介の生家跡、両国駅前には、樋口一葉と親しかった、斎藤緑雨の生家跡もあります。京葉道路から路地に入ると本所吉良上野介の屋敷跡。

左衛門橋上から美倉橋方面の舟だまり

 神田川も、柳橋から和泉橋までは小型舟が浮かんで、江戸時代の面影が残ります。落語、山本周五郎さん、藤沢周平さんの時代小説の数々を思い出す場所です。日本画(小林清親)や歌舞伎(「梅ごよみ」「法界坊」)の舞台にもなっています。神田川に懸かるそれぞれの橋には、いわれがあります。

 柳橋は、元禄時代(17世紀)に完成、明治20(1887)年に架け替えられた鉄鋼橋は、関東大震災(1923年)で落ちています。現在の橋は昭和4(1929)年にドイツライン河のデザインを模したとされます(中央区教育委員会表示)。橋のたもとに子規の句碑があります。「春の夜や女見返る柳橋」「贅沢な人の涼みや柳橋」。

 隅田川から2番目の橋、浅草橋は、正式な名前は浅草御門橋。奥州に出る街道筋で見附があった場所です。石碑と、交番(東日本橋交番)の近くに、発掘された石垣がありました。牛込見附、赤坂見附などと同様、江戸城の延長として、城郭の一角を成す石垣がこの辺りに築かれていたそうです。

万世橋の橋柱から昌平橋方向

 左衛門橋は、素敵な名前ですが、明治23(1890)年にできた町名で、そこに架かる橋です。庄内藩酒井左衛門(12万石)邸があったそうです。橋の南を少し歩けば、もう地名は日本橋です。

 美倉橋は、三つの倉があったことからとも。交通事故の扱いが多い交番とのことです。この日(10月16日)都内の負傷者は164名の表示がありました。佐久間公園は、万世橋署の警察官が「ラジオ体操の会」を始めた場所とのことです。

 和泉橋は、岩本町近くにかかる橋です。岩本町は江戸時代、古着を扱う業者が露店で商いをしたそうです。この橋を北に進んで左折すれば、秋葉の駅です。今回の散策で、和泉橋近く、秋葉と神田川を繋いで、直角に交わる水路に懸かっていた佐久間橋の欄干の親柱の遺構を見つけました。秋葉の陸と神田川の貨物を輸送する便を担った水路跡です。和泉橋のたもとの小公園には、若者(一人歩き風)が何人か、川風を楽しんでいました。秋葉散策のささやかな愉しみ。

 神田川の船宿では、今も釣船を出してくれます。夜の隅田川は思いのほかの賑わいかもしれません。幸田露伴(「夜の隅田川」『文藝界』夜の東京号 1902年9月)が書き記したように、明治35年にして、川船は、男性ならではの楽しみ。暁の空に杜鵑(ホトトギス)が「詩思を叫んで去る」趣きを味わう風狂が、夢の世界となって百数十年余です。「それ=ホトトギスの声」を「そのように=船を出して隅田川で」、夢の中で聞いてみたいものです。小村雪岱(「春の女」昭和9年4月)のように。

(2011年10月18日記)

もどる
妖怪散歩一覧


このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:11/10/21
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ