妖怪散歩「カッパ」
2011年6月8日(水)


 木立の中の「カッパ」のことがわかるかも、と、南青山にある岡本太郎記念館を訪ねました。骨董通りを麻布方面に向かって、根津美術館前通りの一つ手前の道を左に、一本目の通りを右入ってすぐのところに岡本太郎記念館があります。

 岡本かの子さんが、夫君の一平と暮らし、息子太郎の芸術を育んだ土地です。小説「鮨」を書いたのもここです。下町と山の手の境にあるような町、近くに焼けた煉瓦造りの病院のある町。そういえば、斎藤茂吉の岳父斎藤紀一博士が明治40年に創設した広大な敷地の青山脳病院は、大正13年の暮に焼失しています。

 木立の中の「カッパ」の写真は、絵葉書になってラックに並べられていました(拡大画像で引用しましたが、失礼がありましたらどうかお申し出ください)。この写真を見たのは、いつのことだったのでしょう。岡本太郎の彫刻は、自然や広い空間の中にあると、まえからそこにあったように、馴染みます。もしかしたら、写真家の腕かも知れません。

 どこに行けばこの彫刻を見られますかと、係の方に伺ったところ、「これは写真のために置かれて撮影したものなんです。作品そのものは生田の記念館に寄贈されています。よろしければ、庭の、門に近いところにも、このレプリカがありますので、ご覧下さい」とのことです。

 庭に出てみると、「カッパ」は下草とシュロの葉の蔭にありました。う〜ん、こちらも怖いですが、なんとなく愛嬌がありますね。 

 さすがというか、アトリエの入口の居間にも、庭にも、さりげなくたくさんの「妖怪」が置かれています。企画展示は「生命の木」(1970年)でした。正面は普通のバランスですが、視線の高低、角度によって色や形が構成する変化が楽しめます。繊細で、美しい色彩、立体に魅了されます。

 なんといっても、両側からたっぷり光の入るアトリエは、芸術の女神が降り立つ場所に違いありません。部屋のあるじ以外、侵入するべからざる沈黙の聖地です。

 私宅を解放した記念館ですから、公共の場とすれば狭いと感じるのはあたりまえです。見学は6つの空間にあります。1階、玄関、居間、アトリエ、2階は、踊り場、渡り廊下、ビデオ室です。それと、30坪くらいの庭に置かれた様々な彫刻が鑑賞できます。

 記念館を出て、7分ほど北東の方角に歩きますと、根津美術館があります。建物は最近建て替えられましたが、河南省出土の青銅器コレクションは、相変わらずの圧巻です。本国に返さなくっていいのかしら、と思うくらい。

 以前、展示用にひっそりあった茶室もありました。「雨を楽しむ茶」の趣向とのこと、ガラスの中の展示、千利休の茶杓「浮橋」(共筒)、薩摩の耳付濃茶器「夜雨」(中箱蓋裏小堀蓬雪筆銀粉字。仕服2種、萌木地小牡丹唐草金襴と梅鉢緞子と薩摩間道の片身代わり)を鑑賞しました。素晴らしい・・。清朝の堆朱龍紋香合が、繊細な二つをがっしり受け止めていました。宇宙を感じます。

 根津美術館の前のマンション二階に、(たぶん)知る人ぞ知る古書店、日月堂があります。生憎、水曜日は定休日。またこんど。

 

もどる
妖怪散歩一覧

このページの設置日:11/6/9
このページの最新更新日時:11/6/9
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ