カナダ生まれのイギリス人宣教師、ショー牧師(Alexander Croft Shaw 1946-1902)が来日した年は、明治6(1873)年。芝の慶応義塾で倫理学の教鞭をとっています。英語による授業だったのではないでしょうか。先生と学生のみなさんのご苦労がしのばれます。
ショー牧師が、布教活動の途中、中山道軽井沢宿に立ち寄り、この地の魅力をとらえたのが、明治19(1886)年、初めて別荘を建てたのが、明治21(1888)年です。軽井沢銀座の奥、松尾芭蕉の句碑(馬をさえ ながむる雪の あした哉『野ざらし紀行』)にほど近い木立の中に、ショー記念礼拝堂があります。私の小学校、高校、短大の先輩にあたる、姉の古いお友だちが案内してくださいました。軽井沢最初の教会です。木造平屋建て、内側にささやかな灯りがともり、神様と静かにお話しできそうな「お堂」があります。この礼拝堂の形になったのは、大正11(1922)年とされます。没してなお、軽井沢のイメージを支えた恩人といえるでしょう。隣接する鐘楼の鐘の音は、今も時を告げています。 礼拝堂の裏に、外観は、小学校校舎に似た、ショーハウス記念館がありました。障子に似た格子のガラス窓は、雨戸つき。内部は、フローリングの西洋風。二階は寝室。各部屋に押し入れ風の引き戸の奥行きは一間もないクッローゼットが付いています。一階は、ささやかな台所付の食堂とリビングが開放的。バケツタブのお風呂は一つ。質素に思われますが、神様のみ恵みで幸福だったと思います。この住まいが軽井沢別荘の基本になったといいます。日本式と西洋式の合体。
夏でも涼しい高原気候、清浄な大気、緑の自然が「屋根のない病院」と称されたいわれと思います。都会の空気が身体にどのように悪いのか、患った者、それを見た者でなければわからないのかもしれません。ショー牧師は知っていたんです、きっと。感染を隠した時代です。万平ホテルの近くの街道も散策、ここは、療養所の記憶を残す名前(サナトリウムレーン)が付されている、と案内してくださった先輩からうかがいました。アカシア。ふぅむ、たいへん勉強になった。 室生犀星の別荘別棟 古い別荘は、このほか、お茶ノ水にある文化学院の創設者西村伊作、室生犀星の別荘も訪ねました。西村邸は、何棟かの建物の集合で、それらはたぶん、お客様用の建物です。あの伝説の室生犀星の別荘は、軽井沢町の管理下にあって、見学ができます。苔の庭が美しく、建物は3棟。純和風の作りです。ここに、つるや旅館を常宿にした、芥川龍之介、片山廣子、堀辰雄、立原道造、森茉莉らが来訪しています。夏の交流で生まれた軽井沢文学。路地を挟んだ向かいの家は、また、由緒正しき西洋式の別荘。暖炉用の古い土管煙突をもつ建物です。日本式西洋式の違いはあっても、いずれも昭和初期の建築。
今回、嬉しいことに軽井沢町植物園を歩くことができました。感謝。午後になっていい感じの秋めく日射しの中の散策。植物の名札のついた植物園をあてもなく歩く楽しさは格別(参照森鴎外『田楽豆腐』大正9<1920>年)。この時期は、レンゲショウマが一番と教えていただきました。花の見頃は短いそうです。長年にわたり管理しておられた鈴木老翁は、晩年まで植物に情熱を注いで、2年ほど前に世を去られたそうです。植物をどのように愛しておられたか、植物の配置を拝見すれば感じることができます。現在は、熱心な複数のみなさまが、あとを継いでおられる様子でした。名札がない植物もだいぶ。先輩が懇切にその名を教えてくださいました(ゲンノショウコはしっかり記憶)。嬉しいな。
植物園のレンゲショウマ
他に、三五荘資料館(南ヶ丘美術館)という、生活の中の蚕棚の面影が残るような庄屋建築を見学しました。桑の葉を食べる音が聞こえるようでした。筒書きの古布のコレクションの展示中。庭に落ちていた、お菓子の香りがするハート形の枯れ葉(桂の木)をお土産に持ち帰りました。早速しおりにしよう。
三五荘資料館は、がっしりした格のある贅沢品です。釘を使っていませんし、樹齢百年単位の木材をふんだんに組み、艶が出ている木部、繊細な建具細工。さりげない調度品(鉄刀木<たがやさん>の重厚座敷机だったり・銘木火鉢だったり)。屋根の重み。まして、名のある政治家でも仲間に入れなかったようなゴルフ場と隣接、維持費がたいへんと思う。五島慶太はじめ所持者も転々としている様子、特権階級の象徴。現在は王子にある中央工学校の所有と説明を受けました。また、もう一か所、浅間山が見える絶景の地にある、澤瀉屋山荘のご近所あたりを案内していただきました。白菜やキャベツ畑が素敵、蕎麦の花も。応援しています、澤瀉屋さん。
私のような者に、さりげなく車の手配をしてくださった先輩、もう一度感謝します。子供の頃から秘かなあこがれだった姉のお友だちたち。大切な先輩。昨年までの愛犬オセロとのお散歩で軽井沢の路地を知り尽くされ、快適な散策に導いてくださり、懐かしいお話もできました。秋の始まりと、夏の終わりの間の楽しい思い出。 |
このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:11/9/8
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ