妖怪散歩 春日大社 

 

2017年5月5日


菩提院大御堂の案内板 

 勤めのひと区切りで、奈良にお詣りしました。若い頃から縁があって、少しずつ馴染んだ土地です。最近訪ねたのは、平城遷都1300年の折ですので、もう7年振りになります。駅前の三条通りから、春日大社の参道に続く道は、大変な人出です。猿沢池のほとりまで来ると「釆女神社」があって、もう少し坂をあがったところに「十三鐘」法相宗菩提院があります。「釆女神社」は、身分ある男性の愛を受けた女性が、その心変りに苦しんで投身、その釆女をお祀りした神社です。釆女は、身を沈めた池を見るのが切なくて、池に背を向けた社なのだそうです。

 「十三鐘」は、春日神社の神聖な鹿を殺してしまった少年が、石子詰めの刑に処せられた旧跡の寺の鐘です。明七つと六つの間に1度、各12の刻限に鳴らされるそうです。あわせて、十三ということでしょうか・・。諸説あります。鐘の音を聞く、母の悲しみが地唄にあって、それは同じ。近松の作で浄瑠璃「十三鐘」がある、と記されています。こちらは諸説あります。

 何度かおん祭りに通った、若宮のお旅所も美しく保全されています。藤の花が満開の境内では、子供たちによる雅楽も催されていました。神域に入った、と言っても、道は土ぼこりで霞んで、雑多な見物行列の中、よく人が無事、と思えるほどです。大仏サイダーが美味しかった。参詣は本殿、今回の目的、若宮十五社めぐりをたのしく、無事に果たしました。感謝。   

 柚子と蜂蜜の香りのサイダー 

 翌日は、なら町の小路を南東に、春日大社の高畑地区を志賀直哉旧居まで路地散策を楽しみました。志賀直哉は、ここに1929(昭4)年から10年間住んでいます。高畑は、明治になるまで春日神社の神官たちが住んだ地区(朝の光の中でオーブが出ています・・さすがです)とのこと、注意して見ると、名残のその土壁があちこちに残っています。志賀直哉邸の隣家は、足立源一郎画伯(1889年−1973年)が、かつての遊学先プロバンスの家を模した設計で1919(大正8)年に建てた洋館です。現在はカフェとして開放しているようです。少し時間が早すぎました。また、今度。

 浮見堂から参道へ、若草鍋の料亭、江戸三のあたりで奈良八重桜を見つけました。志賀直哉先生、ご縁をありがとう!

 「奈良七重七堂伽藍八重桜」(松尾芭蕉)「いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな」(伊勢大輔) 

(2017年5月20日記)


このページ妖怪散歩の設置日:2011/8/31
このページの最新更新日時:2017/5/20
八木惠子のページ
E-mail:ココ