妖怪散歩「壇ノ浦 小倉」
2009年8月26日(水)


 壇ノ浦 

 夕暮れの壇ノ浦に行きました。ここは、源平の戦で貴人や武者、多くの人が命を落とした場所です。平知盛の亡霊、こわいです。

 船に乗せてくれたのは、小型の観光遊覧船を操る若い船頭さんでした。壇ノ浦は秒単位で風向きや、風の強さ、潮目も変わるそうです。子供のときからここで育ったから、風も潮も妖怪もぜんぜん怖くない、揺れるからしっかりつかまってね、とおっしゃいました。

 乗せていただいた定期遊覧船は、夕暮れの就航便がもっとも美しい景色が見られるそうです。残念なことに、この時間帯に遊覧を希望するお客さまは少ないとのことです。

 壇ノ浦の旅の思い出の中では、大型船や、陸に見える光が銀座のように煌めいていていた・・・のですが、たぶん、そのときは景色に見とれていたのでしょう。カメラに残っていた写真では左のようです。門司港駅といっしょになってしまっていたかもしれません。

小倉

鍛冶町の家は移築整備で建物の位置が移動し馬小屋は現在は敷地の外

 小倉は森鴎外が陸軍第12師団の軍医長として赴任し、二度目の新婚生活を送った場所です。1899(明治32)年から1902(明治35)年までの3年間小倉に住んでいます。

 小倉名物焼うどんでお昼を済ませたあと、市内を散策しました。猛暑を和らげるために、駅前の歩道橋の上は、人工霧吹きの列が水煙を上げていました。

 旧居跡は2カ所ありました。はじめの1年6ヶ月を過ごした鍛冶町の家が、文化財として保存されています。生け垣が残る、風通しのよい、こざっぱりした町家です。後半に住んだ新婚の家は、京町にあったそうです。小倉駅の移転と周辺の再開発で壊されたとのこと。大きな石碑が商店街の入口に建てられていました。

 

小倉 鴎外旧居を紹介する北家登巳氏のページ
京町の旧居跡拡大画像


 小倉は、松本清張の文学的故郷です。

 小倉城の南西の一角に文学館があるというので、訪ねてみました。立派な文学館の中には、杉並区、井の頭線沿線にあった邸宅の書斎が移されていました。視力補強のためでしょうか、用意された書見台と拡大鏡に、気迫を感じました。1909生まれの作家たち(大岡昇平、太宰治、中島敦、埴谷雄高)という題で企画展示が催されていました。

 館内では清張のインタビュービデオが流され、その中の「ユーモア小説に挑戦してみたかったね」と語っている嬉しそうなお顔と言葉が印象的でした。「社会派推理作家」の名にかけて、ご自分でも枠を作っておられたのかも知れません。清張さん、もう少しずっこけてもよかったですね・・・。


 松本清張は、1952年「或る『小倉日記』伝」で第28回芥川賞を受賞しています。この小説は、森鴎外日記の空白の小倉時代3年間の調査にあたった実在の青年、田上耕作氏の話です。「或る『小倉日記』伝」「鴎外の枯渋な文章は耕作の孤独な心に応えるものがあった」のこの一節、、、伝便の鈴の音、そして鴎外の筆、切なくしびれます。追憶と漂泊への憧憬、松本清張の紀行文は、また、暗く深い魅力に満ちています。

もどる
妖怪散歩一覧


このページの設置日:11/5/23
このページの最新更新日時:11/5/23
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ