鳥取駅構内に飾られた「しゃんしゃん傘」お祭りの行列用
鳥取藩は因幡の国、伯耆の国あわせて32万5千石の大藩です。因幡の国の国府は鳥取市、伯耆の国の国府は倉吉市にあります。縁あって、この二つの都市を訪ねることができました。鳥取藩・・上野国立博物館の隣に、立派な門があります。鳥取池田藩江戸屋敷の門とのこと・・・そう言われてみれば、遠いようで近い、親しみある鳥取県です。 城址の石垣と仁風閣 鳥取駅から南へ真っ直ぐ、25分ほど歩きますと、鳥取城の堀端に着きます。鳥取城は16世紀の半ば、久松山の地形を利用して築かれた山城です。1580年、羽柴秀吉が兵糧攻めを行なったこと、三大仇討の「鍵屋の辻」(1634年)の発端となったこと、巻石垣(球面の石垣)のある城として知られます。明治の廃城令によって、取り壊されています。敷地には、1907(明治40)年、旧鳥取藩主池田仲博伯爵が城址に建てた西洋館「仁風閣」が残っていました。西洋料理、西洋式の寝具、湯殿、お殿さま、住み心地はいかがでしたでしょうか。 城の堀を回って、武家屋敷のある栗谷町興禅寺に渡辺数馬の墓所があるというのでお参りしました。興禅寺は、藩主池田氏の菩提寺です。渡辺数馬は、「鍵屋の辻」で名を成した荒木又右衛門の義弟にあたります。堀の近くに武道館と剣道の道場があって、遠くからでも竹刀の音がバチバチ聞こえてきます。剣豪の町です。市民のための文化施設が堀の外、武家門あたりにありました。 荒木又右衛門と渡辺数馬は、仇討4年後、この鳥取城に入ります。ですが、又右衛門は2週間もたたないうちに城内で急死しています。謎です。荒木又右衛門の墓所は、城の1キロほど西の玄忠寺にあって、遺品が閲覧できます。また、鳥取駅から城に向かう道の中程、旧袋川沿いの屋敷跡が荒木神社になっていました。
豊田家の中庭と離れに向かう太鼓橋 打吹城(うつぶきじょう)は、14世紀、南北朝時代頃に築城された倉吉の城です。関ヶ原の合戦の時、城主南条氏が西軍について、江戸時代は幕府直轄領になります。 1614(慶長19)年、安房の国から弱冠20歳の里見忠義(1594年−1622年)が、3万石で倉吉に入ります。1615(元和元)年、一国一城令が出て、打吹城は、廃城になります。里見家はその後「虐め」に苦しみ、石高を減らされ、忠義は28歳で病没します。その折、8人の家臣が殉死し、『南総里見八犬伝』のモデルになったと伝わります。主従が眠る大岳院、慎んでお参りいたしました。 町の中心を流れる玉川にそって、白壁土蔵群が残ります。廃業した呉服問屋の古い建物が残されて博物館になっていました。講談もなさる女性の案内で豊田家住宅を見学しました。離れの二階に、黒檀、紫檀、鉄刀木(タガヤサン)で造られた、銘木の床の間がありました。壷庭から涼しい風が通って来ます。町家、倉吉が手本にするのは京都です。 お土産は、絣、竹工芸、和紙。短くても楽しい散策でした。珈琲を愛飲する鳥取県民。2015年6月、鳥取駅前「スタバ」開業の当日は大盛況だったそうです。倉吉の珈琲も京都がお手本。「スナバ」珈琲はお土産しかこの地区にないとのことでした。 2016年10月21日(金曜日)午後2時過ぎ、鳥取県中部で地震がありました。倉吉も震度6、美しい白壁の町が被害を受けたと伝わります。小さな旅で親切にしていただいた町、皆様ご無事とのことです。感謝して、お見舞い申し上げます。 |