妖怪散歩 桑名

 

2016年3月18日


七里の渡の入口ここから伊勢を示す鳥居。伊勢遷宮の度に再利用される伊勢神宮の鳥居です。お下がりというには、あまりに尊いか。

 東海道の桑名宿を訪ねました。宮宿(四十一番目)と四日市宿(四十三番目)の間の宿場町です。江戸時代は宮宿(熱田)と七里(約50キロ)、船で4時間の海の街道の起点、着点でした。陸路で木曽川、長良川、揖斐川など、季節で増水して暴れる川を渡るより、安定した伊勢湾の海路をとる方法が良いと選ばれたようです。桑名の海岸線にその七里の渡が残されています。

 船津屋の塀に埋め込まれた久保田万太郎の「歌行燈」の句碑「かはをそに 火をぬすまれて あけやすき」。意味は・・獺が悪戯して灯を持って行ってしまった、それで朝のあかりがわかりやすくなった・・でいいのでしょうか。

 桑名は、泉鏡花が1910(明治43)年に発表した小説『歌行燈』(『新小説』春陽堂)の舞台でもあります。東京の能楽師の二人が粋な気持ちで弥次喜多の旅を辿りますが、到着駅は「ステエション」とあります。鉄道を利用しています。月の晩、二人は人力車で宿が建ち並ぶ港へ向かいます。歌行燈が光る花街です。泉鏡花の日本語が物語をつなげ、日本獺(2012年8月環境省絶滅宣言)が生きていた時分の幻想に読者を誘います。波音と素敵な月影の中の恋・・。往時、歌行燈が並んだ花街は、七里の渡の鳥居脇にあります。

 泉鏡花は1909(明治42)年11月講演の目的で桑名を訪れ、船津屋(大塚本陣跡)に投宿しています。その宿のあたりに、この作品の映画と舞台化のために戯曲を担当した久保田万太郎の句碑があります。隣接する町の名は「風呂町」・・宿とは別に、旅人たちはここで旅の疲れを癒したのでしょう。銭湯が一軒ありましたが、残念なことに、時間外で入れません。

館内に展示されていたタペストリー。

 揖斐川沿いに、近代日本の華麗なる一族、諸戸氏の住まいだった六華苑があるというので、とぼとぼ行きました。ジョサイア・コンドル氏の設計で、着工は1911(明治44)年、竣工は1913(大正2)年です。洋館と和館、庭園とで18,000平方メートル(5,500坪)のお屋敷。住み心地はいかがだったでしょうか。・・住み心地より、人間ドラマのほうが壮大かもしれません・・。大家はつらいよ。1990年桑名市に寄贈されています。

 初代清六氏(1846年−1906年)の「立志の誓」は「時間是金也」、勤勉倹約、米の売買で財を成し、大蔵省御用米買方を勤めたと、展示の解説はあります。一時恵比寿、渋谷、世田谷の地は全てこの方の所有地だったとも。ニ代目(1888年−1969年)

の方は林業のよう。高須藩の御殿を移築した建物もありました。離れ屋は、仏間として使われていたようですが、1938(昭和13)年、茶道松尾流十世宗吾宗匠が監修、広間の茶室となったようです。

駅前の蛤屋さん。お箸を使わないで、熱いといって貝からそのまま食べるのが焼蛤の食べ方と教えてくれました。

 町の中には、桑名城趾、寺町商店街、博物館、春日神社とその祭礼展示館(石取会館)など、見どころが点在します。川の治水工事に尽くした薩摩義士の墓所もあります。川津桜が満開を迎え、博物館に『南総里見八犬伝』に登場する妖刀「村雨」(「抜けば玉散る氷の刃」)の所蔵がありました。馬琴先生、幻ではなかったんでしょうか。

 桑名駅は、関西鉄道の開通が1894(明治27)年、1907(明治40)年に国有鉄道の駅になっています。桑名駅は養老鉄道(1919年)、近鉄鉄道(1929年)の駅でもあります。

 桑名の蛤、たくさん食べました。生食はいけないそうですよ。行燈の紙に和歌や地口が書いてあるので歌行燈・・歌舞伎座や浅草で見かけることがあります。

(2016年3月26日記)


このページ妖怪散歩の設置日:2011/8/31
このページの最新更新日時:2016/3/26
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ