妖怪散歩「落合羊羹、津山城」
2008年6月1日(日)


 落合羊羹

 幼なじみから、岡山の「田舎羊羹」が送られてきました。

 お砂糖の層に覆われた、板状の羊羹です。もともと、日持ちがよい羊羹は、長くおくと、両端がお砂糖質に固まって、歯ごたえのある独特の味わいが出てきます。いただいた「田舎羊羹」は、生まれながらにしてというか、出荷時から、表面全体がお砂糖質で覆われ、そのお砂糖質に貫入がはいって、その層を透かした中に、炊き込んだ小豆の味と香りいっぱいの羊羹(生地)があります。

 厚めに切り出した、どっしりした本練羊羹がお皿に載っていると、やっぱり、ごちそうだなと思います。

 本練羊羹ではなく、この板状の「田舎羊羹」は、手で割って、好きな量を食べるのにぴったりです。立派な酒豪(お酒癖がよくて、つまり、人に強要せず、自慢せず、真からお酒を楽しむことができる人)の中には、羊羹を肴にするのが楽しみ、という方も多いように思います。そんな人にもうってつけの姿です。

 こんなにおいしい羊羹を作る土地は、いったいどんなところなのでしょう。好奇心でいっぱいになってしまって、ついに、製造元のある岡山美作落合を訪ねました。

 落合は、真庭市にありました。岡山から津山に出て、姫新線で美作落合に出ました。落合は、旭川流域の町。駅から歩いて20分くらいです。木材を運ぶ高瀬舟の往来で栄えた場所、ということがわかりました。この地区の羊羹は、落合羊羹と呼ばれ、知る人ぞ知る特産品です。

 小さな町に羊羹屋さんが五軒あって、どこの店の「落合羊羹」もおいしく、うなってしまいました。袋もとても魅力的です。

 たぶん、誰でも、いつかどこかでお土産にもらった記憶があるのでは・・・と思われる「高瀬舟」の形の意匠の一口羊羹、また、筏をイメージした細い棒状の羊羹もありました。土地のお菓子屋さんが競い合って、この味を保っているんだ、と、納得しました。

 「妖怪」じゃなくって「ようか・ん」の旅にいざなってくれた、幼なじみのカックン、ありがとう。


津山城

 川上不白の弟子の津山藩主が残した『津山のいえづと』という江戸時代の古い文献を見たことがあります。茶の湯がさかんな城下町だったと思われます。茶の湯、歌舞伎、ミステリー、の3点において畏怖すべき聖地、津山は、私は落合羊羹に夢中で、もったいないことに、なんとなくの散策になりました。なんということでしょう。

 この町の要とも思われる、吉井川は、中国山地から岡山の海に注ぐ1級河川で、津山はその流域にあります。また、姫路と出雲城三の丸を結ぶ出雲街道の宿場でもあります。吉井川を左右に見ながら、岡山からの電車の旅は素敵でした。

 津山城は、17世紀の初めの築城の折、名古屋山三郎が、同僚と切り合いになり、城内の建設現場で亡くなったと伝えられています。津山駅から北1キロほどの所に立派な城郭が残っています。津山市のホームページや『よみがえる日本の城』(小学館)を見ますと、屋根の破風は掲載した絵葉書より少ないようです。全体の姿も異なっています。明治40(1907)年から、昭和38(1963)年の60年近い空白の間に、造られた天守でしょうか( 津山市のページ参照)。

近代のある時期の津山城天守閣の絵葉書(個人蔵)

 驚いたのは、城の南側にあった「津山自然のふしぎ館」でした。創設者は森本慶三(1875?1964)さんです。ふしぎ館は、1963年に創設されています。個人の情熱が、このように多くの自然動物の剥製を残し、死して後の自らの臓器も展示するという・・・。

 土地の妖怪として、真庭市のスイトンと小田郡のすねこすりがしられています。スイトンは悪い人がいると、スーイと飛んできてトンと足を着いて、悪を食べてしまうそうです。それで悪人はいないことになります。

 津山では、暖かくて親切な人たちに助けていただきました。そういえば、情に厚く、駆け落ち先は津山がよいとされているのは本当のように思われました。

拡大画像

 津山は、横溝正史の『八墓村』のモデルになった「津山事件」でも知られています。松本清張の筆で綴られた『ミステリーの系譜』は、怖いんです。土地を知る友人は、山陽道の山村を知らない人はとかくこの事件を陰鬱にとらえると、ぼやきます。津山は、牧歌的な城下町というには収まらない土地柄かもしれません。

 次の機会には、谷崎潤一郎一家が疎開して白菜の値段をつり上げた、と伝えられる勝山にも行ってみたいものです。森蘭丸の末弟で、津山城を築いた森忠政公と、名古屋山三郎殿の魂にもふれなくては・・・。有吉佐和子さんの力作『出雲の阿国』も読みなおしましょう・・・。

 妖怪散歩にも予備調査、本調査、補充調査があるのです。

きんちゃい津山のページ

もどる
妖怪散歩一覧


このページの設置日:11/5/2
このページの最新更新日時:11/5/6
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ