妖怪散歩「宮古島」

南西楽園シギラリゾート

2014年3月27日(木)〜29日(土)


 池間島と宮古島に架かる橋から珊瑚礁の海

 海は、この目で見たこともないようなコバルト色、珊瑚の白い化石で覆われた砂浜。圧倒的な石は、珊瑚石灰岩という石だそうです。清潔で高貴な石。掘り起こせばそこにある、国会議事堂中央広間、過去三人の総理大臣の銅像を取り捲く円柱、壁、吹き抜けを飾る石です。珊瑚石灰岩だけではなく、もう、切り出すことも難しい、と言われる石の標本体のような日本の国会議事堂。石の積み荷を出した入江は、上野シギラ岬あたり、とうかがいました。

 ウエノには、台風で座礁したドイツ商船(ロベルトソン号)の乗組員を救出した縁でテーマパークドイツ文化村があります。12世紀にライン河畔に築城されたマルクスブルク城を模した立派な建物。また、別の時代シギラには台湾の若者と恋に陥ちた、島のお嬢さんの甘い伝説が残ります。いずれも、廃墟っぽい味わい・・。この地は「恋が成就するところ」。で、館内に結婚式場、うむ。

 米軍の燃料タンクを再利用したカヌーのような「水タンク」。下のタイルは、議事堂と同じように、切り揃え研磨した珊瑚石灰岩です。

 到着した日は、博物館と熱帯植物園を散策。宮古馬、野鳥の生態、水を浄化する珊瑚石灰岩を利用した井戸の構造を勉強しました。清浄な土地、いいつまでもの願いは、誰も同じ。植物園は、提琴桜、ガジュマル、月桃、キンメイ竹のようなアレカ椰子などが植えられた回廊式の庭園でした。無料。手づくり体験のバンガローがところどころにありました。デイゴ並木は閉鎖中。生憎、この時期の花は見られません。蜂害でしょうか。

 市街地の辻には、「宮古まもる君」がときどき立っています。ほっとする姿です。黒いのは、おひげ、ではなく、唇です。この日は、滝のような雨、記録的豪雨と、翌日の地元の新聞は報じていました。

 2日目は、シギラ岬南側のウミガメの産卵地、果樹農園、平安名岬、大神島、池間島、来間島への橋を渡って、島、一周ドライブ。車少なくも立派な気持ちの好い道。果樹農園では念願のアップルマンゴーの花を観察。手数をかけて育てあげる果物です。房状に咲いた小花を選別して、一枝に1つか2つの実に育てていきます。ちょっと、びっくり。サロンで、飛騨のポーポーに似た、おいしい仏頭果(釈迦頭)の実をごちそうになりました。また、ドライブ。島の北側、男性ばかりの不思議な祭りと土地の人も触れない伝説を残す大神島を遠望。

 最後は、グラスボート、と言うらしいのですが、潜水艦に乗ったような環境で、海中散歩を楽しみました。5メートルから20メートルの変化に富んだ海底の地形、珊瑚各種、魚たくさん、亀すこし。焼き締めたような船長さん、優しそうでも眉間に刻まれた深いシワは・・苦難の人生か、光を調節しつづけて生き抜く海の男の渋い姿、か・・。果樹農園で見かけたおじさまも、同じ。

 島は平らです。山はありませんが緩やかな勾配があります。石垣を積んだ農地のほとんどはサトウキビとタバコの畑です。朝、野鳥の鳴き声も豊富です。畑の上を舞い上がって鋭く飛行する雲雀も見ました、聴きました。

挑戦が続く「アラマンダ」の景観。土地への想い、快適という夢の実現への実業の哲学。

 29日は、宮古島メガソーラー施設に立ち寄りました。台風や強風を避けて、ゆるい斜度の太陽光パネルが見渡す限りに並びます。東北の震災の時、福島から多くの方が避難してこの島へ。主な電力は火力発電と聞きますが、電柱がありません。埋め込みでしょうか。どうなるのか、日本の電力エネルギー、とつくづく。来間島を臨む舞浜ビーチにある「果樹園」を、草花の続く畑と宮古馬(アグリ一家)の遊ぶ牧地を全自動の電気車で散策しました。修正したい二重アゴ、肥満予防パクチーは、ドクダミの親戚らしい。サラダでもジュースでもおいしい。

 一人旅でも大丈夫、たぶん・・。距離をとってさりげないコンシェルジュ。振り返れば、至れり尽くせりの配慮を受けました。感謝。

 珊瑚石灰岩の壁と昔の貨幣宝貝をイメージしたアート。この宝貝を追って海を渡った・・ホントウかしら・・

 食べ物は、朝なら、アラマンダホテルのバイキング和食、昼ならゴルフ場のレストランの宮古そばジューシーご飯付。夜なら、独創的な日本食シェフ(風貌は競輪選手)のお造りと繊細な揚物、あっとおどろく手づくり唐墨。思っていたより、はるかに、きれいな海と空気。何度も来てみたい宮古島。どう暮しているか、ここでまたどう過ごすかが問われた、宮古島。見えない、大きな宿題を残して、また、今度。

 (2014年4月1日記)


このページの設置日:2011/8/31
このページの最新更新日時:2014/4/2
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ