妖怪散歩「河井寛次郎記念館」登り窯

 

2014年12月11日


 雨の中の登り窯

 京都五条にある「河井寛次郎記念館」を訪ねました。住宅地の中の登り窯です。どっしりした、木の住宅の奥、さらに、足轆轤の置かれた工房を過ぎると、奥庭の斜面に、大きな虫(「風の谷のナウシカ」)のように、それがありました。土と煉瓦でできているようです。

 構造は、10部屋あまりの焼成室に分かれて、蒲鉾を並べたような、または昆虫の幼虫のような形をしています。窯の頭にあたるところに大きな主窯口、それぞれの入口に小口と呼ばれる、薪を入れる窯口がおのおの3つほどあります。これらの火口から、薪を投入、1300度を保って、3日3晩、焚き続けるそうです。陶器は透明な火の色、熱で釉薬が発色、硝子質に変わります。

 陶器は、陶片でも美しい。むかし、むかし、山陰を旅した折、島根県で布志名焼に出逢いました。今もカレーを食べる時、大小使い分けで楽しんでいます。日本の陶器の民藝運動、河井寛次郎の名前を知ったのはこの時です。河井寛次郎の陶器は、立派で魅力的です。格があります。それは、お金を出せば買える物の一つですが、この探訪で、それでは及びも付かない「心」がある、ことを悟りました。「暮らしが仕事、仕事が暮し」・・。

 河井寛次郎記念館ホームページ画像

 河井寛次郎がデザインした、煙管などの金属器の展示も初めて見ました。楽しい。

 (2014年12月12日記)


このページの設置日:2011/8/31
このページの最新更新日時:2014/12/12
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ