妖怪散歩 大江山
酒呑童子と丹後
2012年8月29日(水)


大江山に向かう源頼光、叔父の藤原保昌、四天王の一行6人 あまり恐くありません

 丹後があって、丹前がない理由を読んだことがありますが、よく分かりません。京都のこの地区を、丹波とあわせて丹州と呼んだ時代があって、何かのきっかけで、丹波と丹後に分かれたのでしょう。丹後の景勝地、天橋立へは、山陰本線、宮福線、宮津線の鉄道を乗り継いで訪ねることができます。ずいぶん遠い。江戸時代の丹後は、宮津藩、舞鶴藩、峰山藩に分かれていたと聞きます。

 山陰本線、福知山から北の宮津に向かう宮福線の沿線に、酒呑童子で名高い大江山があります。文楽「大江山の鬼退治」の酒呑童子は、身の丈3メートルほど、普通の文楽人形の5倍はあります。それだけの存在感をもって伝わる妖怪で、日本三大妖怪の一つです。大変な美少年、新潟の稚児の出、八岐大蛇の末裔など、出生はさまざま語られていますが、都の姫君を連れ去って、侍らせ、気に入らなければ、血を搾り取って、干物にして食べてしまうという悪行を重ね、やがて源頼光、渡辺綱、坂田金時、碓井定光、卜部季武、藤原保昌に打ちとられたという伝説が残ります。

日本の鬼の交流博物館入口

 逢いたくない妖怪ですが、数年前、歌舞伎の舞台、長唄「大江山酒呑童子」(1963年6月歌舞伎座初演)を観劇、鬼よりも、それを騙して成敗する人間の知恵と残酷な意志の力が、まったく恐ろしく、強く印象に残りました。だまし討ちを謀った頼光を罵る酒呑童子の「鬼に横道はない」の言葉が「正義」を語っています。せっかくの大江山です。何かわかる、かも、しれないと、日本の鬼の交流博物館を訪ねました。研究棟のある、立派な博物館。年に数度、鬼に関する学会が開かれているそうです。展示は、すっきり充実。日本全国中にある鬼瓦の展示も豊富。日本の鬼は、アジア先進国からの影響を受けて、平安時代に誕生、神、年中行事、祭礼、芸能と関わって育ち、生活の中に入って愛されている、とまとめられていました。平成の鬼は「期待される妖怪たち」とのこと、うむ。。「妖(あやかし)の園」三日月電波展も開催中で、若い画家の描く妖怪を楽しみました。お互い包丁で切られねば喰えない「西瓜侍・瓜侍」、地震を起こすと言われる鯰を食べる「獏」がよいか。愉快。

天岩戸神宮 岩山、沢、木立におおわれた神秘的な空間

 丹後は国造りにかかわる伝説も多いようです。「元伊勢神宮」と呼ばれる神社があちこちに点在。『古事記』の世界にいざなわれます。大江の駅から、大江山口内宮駅にかけて、これぞ本家の伊勢神宮、と土地の人々の崇敬を集める、内宮、下宮、天岩戸がありました。はからずも、三社詣となりました。タクシーの運転手さんによれば、鬼の交流博物館より人気があり、案内することが多い、とのことです。神秘的な聖域で圧倒的。境内に和泉式部の塚が残されています。再婚した夫君で鬼退治に加わった藤原保昌に従って、この地に暮らします。都に残した娘の小式部の和歌「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立」が有名です。技巧、道の遠さの気持、まさにこのとおりの大江山。

 歴史に名を残す丹後「七姫」は、浦島伝説の乙姫、峰山に伝わる日本最古の羽衣伝説、聖徳太子の生母穴穂部間人皇女、宮津の細川ガラシャ、大宮町で亡くなったとされる小野小町、安寿姫、網野町に生まれた静御前です。

カトリック宮津教会

 宮津は、細川藤孝、忠興公が宮津城を築いて以来、栄えた港町です。漁港と違う。天橋立観光、日本海航路の大切な港として、人が集まり、丹後縮緬、海産物問屋が軒を連ねた豊かな城下町。今も、落ち着いて、しっとり、素敵な町でした。ガラシャ夫人と縁があるかどうかわからなかったんですが、カトリック宮津教会を訪ねました。明治29(1896)年建設された畳敷きの天主堂。ステンドグラスの光が厳か。すぐ近くに和貴宮神社、与謝蕪村が3年の間滞在した智源寺があります。与謝の名は、この丹後の地名からといいます。蕪村先生は宮津で何をご覧になったのでしょう・・。

 お酒、海鮮問屋の旧三上家を見学、「迎賓棟」に茶室(四畳半台目)がありました。賓客は庭座敷から庭を巡って席入り、もてなしを受けたのでしょう。海鮮のお土産は、宮津名産イワシの油漬。思い出に残りました。

倉庫群の画像 居合道ラストサムライの達人に手裏剣妙技を見せていただきました ありがとうございました・・

 天橋立の短い船旅をカモメたちと満喫した(カッパえびセン一袋で、もうたいへん、何羽も。翼を翻して空中キャッチサービスで遊んでくれました)あとは、宮津線で安寿姫に縁のある汐汲浜、山椒大夫屋敷跡をたどって、舞鶴へ。駅から旧鉄道を利用した遊歩道を行くと、港の赤煉瓦倉庫群。三条通りの古い商店街を散策しました。沖にロシアの立派な軍艦が停泊中。古い蜂蜜専門店などを見つけてうれしい、この町の賑わいの頃を感じ・・岸壁の母を思ったり。。古代史から近代まで、どこか暗い魅力の丹後、畏れ多い都の聖域。2012年9月7日付『朝日新聞』は、4世紀、大和政権の力は新潟(城の山古墳)にまで及んでいたことを伝えています。

(2012年9月5日記、同7日追記)

参考:『絵巻酒呑童子』(国上寺所蔵 山田現阿 考古堂1994年)
   『福知山の酒呑童子伝説』(日本の鬼の交流博物館2010年)
   『丹後の魅力(改訂版)』(NPO法人全国まちづくりサポートセンター2008年)


このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:12/9/5
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ