岡山駅の夜景
小さな縁があって、西へ鉄道で移動。関東から岡山へ、そこから広島に向かいました。午前中に広島に用向きですので、岡山エキナカ宿で一泊。鉄道ファンなら感激、の眺望を味わいました。 広島では、朝の早い時間、少し余裕というわけで、新幹線口から高台へ徒歩10分、学問の神さまをお祀りする「尾長天満宮」を訪ねました。901年、菅原道真公が太宰府に落ちていかれる途中で、船を寄せて休息した尾長山(双葉山)にあります。流罪ゆえ、たぶんご不便な小舟の旅、飲料水、食糧補給を兼ねてご上陸・・。道真公腰掛けの石あたりに、村人が祠をたてたのが起源とされます。平清盛の手で、再建されたといいます。
坂の上にある尾長天満宮
「尾長天満宮略記」によりますと、境内八千坪、昔は「菅大臣山」とも呼ばれたそうです。本殿から眺めると、広島市街地を一望できます。宮司さんのお話によれば、階段下の坂の付け根まで海、したがって、千年昔の当地は島、国有林のあった、比治山も海に浮んだ島だったとのこと。手水舎の水盤には「天保十五年甲辰九月 獻奉」と記されていました。爆心地からは3kmくらい。いかばかり。この周辺、他にも古刹が。2時間くらいのゆっくりした散策を楽しむ七福神巡りが用意されていました。尾長天満宮は寿老人。明星院は、毘沙門天。赤穂四十七士の木像、天野屋利平衛像も安置、うむ・・。機会あれば、ぜひゆっくり、もう一度。 明治39年再建の鐘楼、鐘木は修理中? 妖気、気のせいか・・ 隣接して、浅野家の菩提寺、國前寺があります。日蓮宗のお寺、1340年創建です。『稲生物怪録』(柏生甫著 1803年?)の主人公、備後三次(みよし)藩藩士、稲生平太郎に所縁ある寺です。彼が出会った妖怪山本五郎左衛門から勇気を称えて贈られた「木槌」(あの木槌です・・コワイ!)を所蔵する寺です。日本国内唯一の鳩摩羅什(くまらじゅう)の尊像のある由緒あるお寺。 稲生平太郎が御祭神に祀られている稲生稲荷は、広島駅の北側の市街地稲荷町にあります。神社の外貌に怖れをなし、外から拝して写真撮影も思わず遠慮。
研究入門書2冊
千田町の大学書店で束の間の古書渉猟。天神さまのご利益か、昭和初めに出版された坪内逍遥先生の沙翁の本を2冊購入。温厚なご亭主2代、インターネット利用で、大学が移転した後もかろうじての貴重な商い。拍手。ここから平和公園の右側の大通り沿いに歩いて、70分ほどで広島駅。鉄路、帰途に。大阪までのみずほ号車中、乗客まばらをいいことに、食欲全開・・。妖怪に敬意を表して三次ワイン、お供はおいいしいガンス。瀬戸内レモンケーキ。 |
このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:13/6/30
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ