妖怪散歩  伊予大洲
2013年9月22日(日)

 大洲城天守。

 1977年に公開された「男はつらいよ」第19作の舞台は伊予大洲です。『殿様と寅次郎』、8月の公開で同時上映は中村雅俊さんの『坊ちやん』、日本全国に愛媛の風が吹いた夏です。

 縁あって、秋のお彼岸に、この土地を訪ねました。明け方の別府港から宇和島汽船を利用して3時間。豊後水道に突き出した半島の根元にある、お魚の臭いの八幡浜で下船、鉄道で大洲に入りました。殺風景な駅です。駅舎内にあった「水郷伊予の小京都大洲観光イラストマップ」を眺めますと、大洲城と臥龍山荘、それに挟まれた市街観光は、格好の散歩道。伊予の空は青く、太陽の光線はみかん色、暑い・・。

復元に使われた和釘

 大洲城は、肱川(肱を曲げたように流れているのでこの名とも、石垣の人柱にたった娘の名とも)沿いの高台にありました。町の方ではなく、川の方から城に入りました。道を間違えたかと、川縁で一休みしていると、自転車に付けたミラーがお顔に丸く反射して、なおのこと、やさしく穏やかなお顔になったおじさまが、天守への道順を教えてくださいました。炎天の一人歩きが気の毒に見えたに違いありません。川から天守までは、石垣に沿った急な階段です。眺望が開けると、石垣に城が聳えていました。気持ちのよい木組みの床と階段をたどって天守まで。

 大洲城の起源は鎌倉から室町に移る頃、1331(元弘元)年です。築城は、宇都宮豊房氏。1595(文禄4)年藤堂高虎の居城、大阪夏の陣のあと1617(元和3)年、米子から加藤貞泰が入城して、6万石を領したといいます。「寅さん」のお殿様のお名前は、「藤堂宗清」で嵐寛寿郎が演じています。廃藩置県の時まで、このお城を治めたお殿様は、加藤氏。代々お名前に「泰」の文字が使われます。

 お城の売店は、どこも楽しい。復元に使われた和釘(6寸)と同じ釘(1,500円は安いか高い、か)を持ち帰りました。松山市在住の鍛冶職の製作。素敵なんです。松山城の修復(2006年)に使われた釘と頭の形が違います。現存の大洲城は、土地の木材を切り出して使い、古式の方法で築かれたといいます。市民の願いが込められた城です。

 城跡から市街に出た辺りに、伊予伊達家ゆかりの、夏目漱石門下、俳人松根東洋城の旧居宅址を見つけました。父君が大洲裁判所の判事を勤めた頃、住まったようです。

  「淋しさや昔の家の古き春」(「幼時を母を憶ふ」)
  「芋鍋の煮ゆるや秋の音しずか」(如法寺河原にある句碑)

臥龍山荘の茶室から見た肱川

 お城の南西、大洲高校に寅さんのロケに使われた「至徳堂」(中江藤樹邸跡)。また、南東に、京都桂離宮、大徳寺の茶室建築を模した「臥龍山荘」が残されています。鵜飼と月見、風雅な日本建築。結構。

おはなはん通り

 市街地は、観光資源として大洲赤煉瓦館(大洲銀行)ポコペン横町、おはなはん通りが整備されています。名もない通りにも落ち着いた民家が並びます。肱側に沿って、とのまち商店街、市立博物館がありました。

 近隣に内子町、坂本龍馬脱藩の道、浄瑠璃が伝わった大谷村があります。名物に伊予のみかんとりどり、あずき粒がはいった、ういろう「しぐれ」、「文楽」最中

 大洲の城には、人柱もあったにや。大洲城復元に使われた和釘は、丑の刻参りの五寸釘にも見えて、取り出しては、その「気配」を、何度も鼻にあてて、くんくん・・・鉄のにおい。変態かしら。

(2013年9月28日記)


このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:13/9/28
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ