ポプラ並木。2004(平成16)年、台風18号で被害を受けたあと再生された並木。台風被害のずっと前、20年ほど前に訪ねた時より素敵になっていたように。
北海道開拓の歴史は、日本の西洋料理食材開発の歴史、といったらしかられるでしょうか。いまの季節、野菜なら、アスパラがおいしい。そして、日本のカレーライス「三種の神器」、ジャガイモ、タマネギ、ニンジンも北海道で生まれています。小菅桂子さんの『カレーライスの誕生』(講談社選書メチエ、2002年)によりますと、クラーク博士を迎えた札幌農学校の学生たちは、完全寄宿舎生活で、主食は小麦、最初は三食とも西洋料理、米はライスカレーのメニューにだけ使われたようです。やがて2日に1回は、このライスカレーの献立。「主食は小麦」の方針は、崩れたようです。カレー三種の神器のほか、小麦粉でとろみをつける料理法も日本独自のようです。
南門
1869(明治2)年に開拓団が入る前は蝦夷の地。札幌農学校の設立は1876(明治9)年です。新渡戸稲造、内村鑑三は2期生、志賀重昴は4期生です。札幌農学校が現在の北海道大学キャンパスに移転したのは1903(明治36)年、それ以前は、鉄道を挟んで1キロほど南、現在の北海道大学植物園の敷地にありました。園内は、歩いてたっぷり1時間かかります。残念ながら歴史ある博物館群は、改装中、加えて、入口にスズメバチに注意の標識が・・、恐ろしく、結局、移転後の北海道大学に歩を進めました。 クラーク博士像南門から西へ、小川を配した木陰を進むと、クラーク記念館、クラーク像、甘い香りは生垣に使われているイボタに似た灌木のよう。そこからメインストリートを北へ。日高の蓬莱山から切り出したという聖蹟碑がありました。これは、石榴石(ガーネット原石)とのことです。必見。エルム(ハルニレ)の森にある、旧昆虫学標本室、養蚕教室、総合博物館を見学しました。 日本初の昆虫学教室は1896(明治29)年創設、防火対策を施した標本室は、石造の蔵に似て、以前は、昆虫飼育室と連結と掲示にありました。養蚕教室と隣接。旧理学部本館を利用した総合博物館は、1929(昭和4)年に建設され、2001(平成19)年、博物館としての再出発しています。展示は楽しい。獣医学の展示は、私には圧巻。建物は研究施設としても現役、旧帝国大学の「香り」漂う、立ち入り禁止区域が半分ほどありました。なぜかアインシュタインドーム・・。ポプラ並木は、新渡戸通りの西にあり、総合グランドより広大な第1農場が開けていました。南門からポプラ並木まで、約1キロ。北海道大学キャンパスのやっと4分の1。妖怪コロポックルは、ここにはおらず、気配だけ。 (2014年7月3日記) |
このページの設置日:2011/8/31
このページの最新更新日時:2014/7/3
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ