志度寺の門
四国八十八霊場の86番目の札所、志度寺(真言宗)の創建は推古朝(625年)です。謡曲『海人(士)』の「玉の段」と関わりを持つというので、訪ねました。「玉の段」は、藤原不比等(659-720)の息子、藤原房前の母君の伝説です。志度寺にその母君の墓所があります。 志度は、高松駅から特急ですと3駅、普通でも9駅で30分ほど、志度湾に面しています。志度寺は五重塔、枯山水の庭などを持つ立派な寺ですが、整然というわけではありません。境内の土は砂がち、浜辺の草木が茂るような南国の寺の趣です。盛夏でも、お遍路さんは、ぽつぽつと途切れません。売店は、炎暑のオアシスです。アイソなしのお坊様たちが応じてくださいます・・ありがとう。「海人」の墓は境内にあって、志度湾の海までは50メートルもありません。海、不思議です。どうして海水は浜辺の土と交わって、陸に上がらないのでしょう。 境内に、「海女の墓」、藤原房前が建てたとされる千基の石塔の一部があります。この五輪塔墓群の脇に、高浜年尾(1900年−1979年)さんの「盆に来て海女をとむらふ心あり」の句碑があります。素直なことばを感心して味わっていると、看板札は、藤原氏を先祖とする、生駒雅楽頭親正(1603年没)氏(丸亀城築城)の墓所もここにあると導きます。 志度寺近くの海 「玉の段」にかかわる「面向不背玉(めんこうふはいのたま)」の逸話を少しだけ書きます。奈良の興福寺は、房前の祖父にあたる藤原鎌足のゆかりの寺です。その造営の折、中国から「銅造華原磬(どうぞうかげんけい)」「石造泗濱浮磬(せきぞうしひんふけい)」とこの「玉」が贈られています。しかし、航海の途中、「面向不背玉」は龍神に奪われて海中に没し、「華原磬」「泗濱浮磬」のみが興福寺に届きます。奪われた玉を龍神が住む「龍宮」から取り返した女性が、藤原不比等の妻、すなわち房前の母君とされます。日本の古代史と関わります。 謡曲「海士(人)」は、奈良に宗家のあった金春流の曲と記されます(『猿楽談義』世阿弥二男の著、岩波文庫)。 かの海底に飛び入れば。空は一つに雲の波。煙の波を凌ぎつつ。海漫々と分け入りて。直下と見ゆれども底もなく。辺も知らぬ海底に。そも神変はいさ知らず。取り得んことは不定なり。かくて龍宮に至りて宮中を見ればとその高さ三十丈の玉塔に。かの珠を籠めて置き香花を供え守護神は、八龍並み居たりその外悪魚鰐の口。逃れ難しやわが命。 ・・・・大悲の利剱を額にあて龍宮の中へ飛び入れば。左右へばつとぞ退いたりけるその隙に。宝珠を盗み取って。逃げんとすれば。守護神追つかくかねてたくみし事なれば。持ちたる剱を取り直し。乳の下をかき切り珠を押しこめ剱を捨ててぞ伏したりける龍宮の習ひに死人を忌めば。あたりに近づく悪龍なし約束の縄を動かせば。人々悦び引き上げたりけり球は知らず海士人は海上に浮かみ出でたり。(中央区能に親しむ会公演2016年6月『海人』から) この箇所は、泉鏡花『歌行燈』(明治43年)の核の部分の表現描写と響きあいます。泉鏡花の畢生の日本語、ぜひご一読ください。奪い返された「面向不背玉」は、現在は琵琶湖竹生島宝厳(ほうごん)寺にあるといいます。 藤原鎌足(614-669)の子、不比等には4人の息子がいました。それぞれ、南家(武智麻呂)、北家(房前)、式家(宇合=うまかい)、京家(麻呂)を興しています。この四人兄弟は、737年に病没(天然痘・・)しています。平安時代の藤原氏は房前の北家の系譜です。 平賀源内記念館のタペストリー 志度寺の門前に至る通りは、平賀源内(1728年−1780年)の名を取って「源内通り」と呼ばれています。お盆休みで、商店街のシャッターは下りていました。旧邸は建替えられたもので、本草学を学んだころの薬草園、源内がオリーブの木(ボルトガル油)と間違えて命名したというホルトノキが植えられています。源内通りの平賀源内の旧邸から、まっすぐ、300メートルばかり離れて記念博物館があります。かつての所蔵品は記念博物館に移されています。志度寺には、江戸で没した平賀源内の墓所もありました。 |