妖怪散歩 多賀城「末の松山」

 

2016年3月30日


「末の松山」の相生松。

 契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山なみ越さじとは 『後拾遺和歌集』

 百人一首にも残る、この和歌の作者は、清少納言(966年−1025年)の父君、清原元輔(908年−990年)です。梨壷の五人の一人。歌の意味・・袖を絞るほどに涙ながして固く契りあった日々、その涙より大いなる波(心変わり・時間・運命)が愛の記憶を襲い、奪ってしまうとは・・でいいのかしら・・恋の歌。本当のところは、「心変り侍りける女」を嘆いた男の代わりに清原元輔が詠んだと伝わります。

  君をおきてあだし心をわがもたばすゑの松山浪もこえなむ 東歌 『古今和歌集』

  浦ちかくふりくる雪はしら浪の末の松山こすかとぞ見る 藤原興風 『古今和歌集』 

東北歴史博物館

 「なみ」は具体的には、869(貞観8)年5月に、東北地方に起きた大震災の後の津波です。「末の松山」は現在も宮城県多賀城市八幡2丁目の末松山宝国寺境内の高台にあります。この憧れの土地を訪ねることができました。2011年3月11日、やはり津波は押し寄せたようですが、人的な被害もなく、波を越さなかった「末の松山」の歴史が、また残ります。末の松山から、200メートルほど下った所に、かつての海岸線をしのばせる「沖の井(石)」も残っていました。

 1689(元禄2)年、松尾芭蕉(1644年−1694年)がこの地を訪れ「松のあひあひ皆墓はら」を見て・・比翼連理と契った愛も末は墓石の下に朽ちゆく哀れ・・のような感慨にひたったと残されています。ロマンチックじゃない芭蕉が詠んだ一句「塩がまの浦に入相の鐘を聞」。松尾芭蕉が訪ねたのは旧暦で5月8日。仙台から多賀城に入って多賀城跡を見学、その後、一旦塩釜に向かい、夕方、末の松山に出向いたようです。45歳くらいでしょうか、健脚です。

多賀城廃寺、塔址の小高い土台から金堂方向を見ます。

 感激したまま、『奥州安達原』の安倍貞任にゆかりの「安倍の待橋」(「おもわく」という名の娘のところへ通った橋で、野田の玉川にかかります)、多賀城廃寺跡、東北歴史博物館、多賀城趾、陸奥総社を見物しました。多賀城の創建(724年)と同じ頃という多賀城廃寺には立派な伽藍跡がありました。近隣にたいへん立派な研究施設、歴史博物館があります。すっきりわかりやすく、手間をかけた展示。多賀城廃寺は、もう一つの拠点、九州太宰府にある観世音寺と縁がある、とありました。

政庁に続く石段

 多賀城跡の近くで日本三大古代金石の一つと言われる「壷碑(つぼのいしぶみ)」を見学。日本の果てを示すとも、日本中央を示すとも。歴史学上の解決はついているのでしょうか・・・不勉強の上に、古来の立派な学者による諸説に惑わされ、わかりません。

 国府多賀城は8世紀から10世紀にかけて朝廷が置いた軍事拠点で「いにしえ」を感じる遺跡。壮大で豊かな景観でした。多賀城趾から陸奥総神社までの道は旧塩釜街道で結ばれていましたが、椿の花が落ちている野の近道を行きました。鶯、ひばりが啼いて、紋白蝶が舞っていました。・・長い時間、野の遺跡を歩きました。行き届いた総社宮の雪隠に旅路の神の助けがありました。やれやれ。明かりもない夜間、この社のあたりは荘厳な気に充ちると、ボランティアガイドの方が教えてくださいました。

(2016年4月9日記)


このページ妖怪散歩の設置日:2011/8/31
このページの最新更新日時:2016/4/9
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ