妖怪散歩 南蛮酒

 

2014年12月26日


古酒泡盛の貯蔵庫入口

 宮古島の南海岸線近くに、泡盛の貯蔵倉があると聞き、出かけました。ンキャフス嶺(砂川中学校辺。宮古島の方言は「ン」で始まる言葉がたくさんあります)という島の高台に接したあたりにある、うるか(砂川)集落、タルガー(深井戸)と呼ばれる地区です。島一番の高台ということですが、どうしたことか、国土地理院の地図に標高115メートルの数値を見つけることはできません。

 宮古島は、琉球石灰岩でできた平坦な台地です。最高峰(?)でもこの高さです。島に降る雨水は、台風のことがあって多くても、大体は蒸発、または地面に吸い込まれ、伏流水となって、地下の水脈を形成します。地下には、海水が混じらないよう真水を保持する地下ダムも作られています。伏流水は、やがて、湧き水となって地表に出ます。タルガー(垂れる川か)もその一つです。泡盛古酒の蔵元の貯蔵庫は洞窟を利用した洞の中にありました。貯蔵庫のあたりは、草木で覆われています。訪ねた折はよく見かける小さめのクローバ群生コスモス畑がお出迎え。

 小学校入学祝に寄贈される泡盛の写真入一升瓶

 鎖を絡めた南京錠の二重扉を入ると、昭和的な一升瓶が並びます。地区の風習で、子供たちが小学校に入学したとき、ちょうど成人した頃に記念の古酒として楽しめるよう、新酒を仕込むそうです。そこから先、倉は、陶器に入った三升の瓶(多治見産)が並びます。5年で、古酒としての熟成が一応完成、賞味期限なしで味が深まるそうです。湿気のある黒麹色の蔵で、20年経つ木札の文字はもう読むことはできません。

 泡盛の原料は、タイ米、黒麹菌です。結露を集めた蒸留酒で、焼酎です。中国酒の「露」と呼ばれる製法、世界各国、ウイスキーを初めとするSpritと同じです。14世紀から15世紀初頭に暹羅国(現タイ王国)から貯蔵用の瓶とともに琉球に伝えられたそうです。

古酒貯蔵庫の外側です。画面クリックで、この内部の洞窟が、見られます。この蔵で、新酒泡盛は5年以上の眠りにつきます。商品としては、工場内でステンレス製の瓶に入れているそうです。

 1534年、中国(明)の冊封使の琉球訪問記録に「南蛮酒」の記載、1612年『徳川実記・駿河記』に「琉球酒」として紹介されています。徳川家康も、天ぷらといっしょに、駿府城内で口にしたかもしれません。泡盛の名称は1671(寛文11)年、4代将軍徳川家綱(在位1651-1680)に、薩摩藩が献上した時からのようです(「泡盛百科」沖縄県酒造組合参照)。旧工場を利用した蔵元案内所は、小さな博物館です。染色に使うような大きな瓶、口切に使う茶壺に似た瓶が並んでいます。中身は名代の古酒、味の研究用とうかがいました。泡盛、料理の調味料としても使われるそう。

 蔵元のほど近くに、県指定の「上比屋山(ういぴゃーやま)遺跡」の碑がありました。謎めいています。観光ガイドのキャッチコピーは「土器や中国製の陶磁器が散在する集落跡」・・・タイ米を使ったおいしいお酒・・・海賊倭冦(13世紀-16世紀)の拠点か。石碑の奥の道を登ると、森の中に石灰石を積んだ茅葺きの家があるそうです。神聖な場所です。身心を清めてまた今度ということになりました。

 同じ地区にある金城焼の窯元も訪問しました。当代は、金城次郎氏の甥のお孫さんにあたるそうです。泡盛酒宴のための伝統酒器に「カラカラ」があります。宮古島には、また、「お通り」という、もうたいへんな儀礼があるともうかがいました。おそろしか。

 (2014年12月27日記)


このページの設置日:2011/8/31
このページの最新更新日時:2014/12/27
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ