妖怪散歩 京都の茶
2017年8月8日


東福寺方丈重森三玲氏による北庭 

 滞在型の台風5号の余韻が残る日、京都を訪ねました。東福寺は、奈良東大寺の「東」と興福寺の「福」の名を合わせた寺で、立派な伽藍を今も残しています。もともとは藤原氏の氏寺だったそうです。この臨済宗の寺は鎌倉時代、1255年(建長7)年に完成しています。火災で焼失した(1881年)方丈は1890(明治23)年再建、これを囲む四面八相の庭は、昭和になって、作庭家重森三玲氏が、まったく新しい意匠で完成しています。以三和尚の意によって多く廃材を用いたとされます。方丈の回廊北庭に続く矢倉の柱は朽木、開山堂が見えます

 寺の開山、円爾を祀る常楽庵と、その住まい普門院は、通天橋渡った奥にあります。開山堂の庭は、向かって左に枯山水、右に池泉の二部構成で、広々と贅沢です。庭は江戸時代、1674年に寺の修復の時代のものです。緑も石も雨露を帯びて美しい。

 芬陀院内惠観堂東庭の石と植物 

 この寺の開祖、僧聖一国師円爾は、駿河の国足久保の出身です。1235(嘉禎元年)年に中国にわたり、日本の茶道と縁の深い杭州径山寺(きんざんじ)の無準師範の門に入って、1241(仁治2)年帰国しています。帰国後は、博多承天寺住職、のち九条道家(1193年−1252年)に迎えられ、東福寺の開祖になっています。円爾が中国から持ち帰った茶の種を蒔いたのは、九州でも京都でもなく、故郷の足久保です。この茶が現在の静岡茶の基となったと伝わります。九州も京都もお茶の産地です。静岡茶、また味が違います。何があったのでしょう。京都一つ目のお茶です。

 京都二つ目のお茶は、東福寺の塔頭に芬陀院でいただいた薄茶です。庭へ広く開いた縁で、お坊さまの点茶です。雪舟がたびたび訪れて作庭にかかわったというので雪舟寺の名があります。関白一条家の菩提寺で、茶関白と称された一条昭良(恵観)が好んだ茶室図南亭(となんてい、1969年復元恵観堂)がありました。吉野窓。

来迎院含翠軒「含翠」の揮毫は大石内蔵助

 東福寺から路地伝いに歩いて泉涌寺まで。泉涌寺は皇室の「み寺」です。塔頭の一つに今熊野観音寺があります。ここは鳥居ではなく「鳥居橋」です。西国観音の霊場、先客の明るいご夫妻が声をかけてくださって、東京からと伝えますと、「そら浅草の観音さまやったらご利益が桁違いや・・ここは少し違うけどお詣りしとかなな」とおっしゃいます。泉涌寺の社務所の奥の来迎院に大石内蔵助の茶室含翠軒がありました。弘法大師が掘ったと伝わる名水「独鈷水」が茶室の縁です。内蔵助は、大方はこの来迎院で過ごしたとも。三畳台目で中板。下座床内蔵助が閑居した山科と東山は地下鉄で7分程度、歩くなら滑石街道、山科から伏見、祇園まで内蔵助が通った道の探訪、わくわく。次回の訪問が楽しみです。ありがたいことに、ここでもお坊さまの点茶を一服。京都、三つ目のお茶です。

 参考:『日本庭園をゆく』22、小学館2006年3月、京都茶道文化研究サークルのブログ

(2017年8月30日記)

 


このページ妖怪散歩の設置日:2011/8/3
このページの最新更新日時:2017/9/30
八木惠子のページ
E-mail:ココ