内子座正面
内子は愛媛県の西、松山と大洲の間にある町です。江戸時代は大洲藩下。材木や木蝋で栄えた土地です。内子にお遍路さんの寺はありませんが、遍路の道、松山と大洲を結ぶ、大洲街道があります。大洲と関わりの深い土地柄です。駅前に、40年前まで、内子線(内子ー大洲間 大正9年ー昭和60年)を走っていた蒸気機関車「シーコロ」が展示されていました。 田丸橋 町中(まちなか)は、半日で見学できそうです。最初の日は、時間もありましたので、内子駅から北へ50キロほどの石畳地区で、屋根付橋を見学することにしました。一つは1944(昭和19)年に架けられた田丸橋、もう一つは室町時代(応永3<1396>年)に創建された弓削神社境内に架けられた太鼓橋です。田丸橋は、川床の上での休憩所を兼ねたそうです。夏涼しい。太鼓橋はお社の前の池にかかっていました。屋根付の橋は世界中にあって、その利用や目的はたぶん同じでしょう。 石畳地区といっても、石畳はなく、妖怪がいなくても妖怪散歩なのと同じです。ただ、内子には特徴のある青みをおびた石垣が沢山見られました。 内子の町の見どころの第一は、内子座です。1915(大正4)年「大典記念株式会社内子座」として誕生、昭和時代に入って、商工会館、映画館として使われ、3階席まであり、床面積302坪です(金丸座が1,160坪)。1980年代に文化財として保存の声が上がり、復元工事に着手したそうです。文楽を鑑賞するには好適です。 劇場の周りを一回り、携帯を手に外に出て来た、若い大夫さんとばったり。東京ではご挨拶など、とんでもないんですが、出会い頭に、礼儀正しく「こんにちは」・・。携帯は楽屋ではお使いにならない・・さすがです。 上芳我邸中庭大洲街道沿いに、江戸と近代に建てられた古い街並が残されています。2日目、文楽鑑賞の後に、散策しました。明治期の薬屋さんは資料館になっています。「晒蝋」を生産した上芳我家は博物館になっていて、文楽のチケットで無料入場できるというありがたさ。 蝋の原料は、植物性のものと動物性のものがあります。内子の原料はハゼ(黄櫨)の実です。「こなし」から始まって、いくつかの行程を経て蝋ができます。ビデオコーナーで勉強しました。 蝋燭は煤が出ますが、内子町の晒蝋の製品はそれがないと言われます。蝋は口紅や軟膏、色鉛筆の材料、建具のすべりに使った、まあ、ワックスと言われればなんとなく納得。 陽にさらして美しい白色にしたところが、内子の木蝋の特徴。高品質で世界的な人気商品。屋敷中庭に、蝋を天日にさらした、本丸址のような空間が残っていました。 エジソン発明の電球で蝋燭の灯りは年中行と神仏のものだけに、ワックスも化学製品の時代が到来して、木蝋は衰退していったのでしょうか。 街並が終わる辺りにある、曹洞宗高昌寺の境内に、真新しい、日本一の涅槃仏がありました。大きな石一つでできた仏さまのようでした。 内子の産物に、クヌギを材料にした、高級炭内子炭があります。大洲和紙は内子での生産です。豊富な木材を利用した原木シイタケは素晴らしい味。内子座に近い老舗で郷土料理を楽しみました。明け方は、大変な雷と雨音、この数日前、内子のちょうど北向いの広島市で土砂の大きな災害があったのでした。 (2014年8月31日記) このページの設置日:2011/8/31 |