妖怪散歩 卯之町

 

2016年8月20日


卯之町の家 バレー教室でしょうか

 内子座は、1916(大正5)年に創建されていますので、今年百年を迎えます。内子座での文楽公演は今年20回記念、演目は、年末通し狂言に先駆けて『仮名手本忠臣蔵』、出かけました。

 歌舞伎も文楽も400年以上の歴史があって、現在のような環境の整った劇場で演じられてきたわけではありません。百年前は、内子座、金丸座、八千代座、康楽館ほか数々の芝居小屋も、当時は最新だったはずです。三百年前の小屋もそのときは「最新」です。中身は同じ・・。わざわざ古い環境で歌舞伎や文楽を観たいと思う気持は、傲慢でしょうか。内子の宿はどこも満員、昼の部と事前の座談会「内子座と文楽」のチケットを取るのがやっとの盛況です。それならばと、予讃線、内子から南へ40キロほどの卯之町に投宿しました。宇和島藩の在郷町として賑わい、「栄座」という芝居小屋もあった町です。

 開明所学校にある「栄座」の模型展示(So place「西予市卯之町のレトロな街並を散策」からの転載です) 

 「栄座」は、1912(大正元)年の建設ですが、昭和2(1927)年に火災があり、再建されたそうです。戦後まで名優たちが舞台のために来訪、町の人たちはおおいに楽しんだそうです。やがて昭和30年代に映画館、さらに40年代にパチンコ屋さんに変わり、昭和48(1973)年に、とうとう取り壊され、60年の歴史を閉じたと、「データベース『えひめの記憶』」(愛媛県生涯学習センターのページ)は記します。現在は市営の駐車場になっています。土地のみなさんの哀しみ、嘆き、いかばかり。とても他人事に思われない。来る年も内子座へ、そして卯之町に宿らん・・や。

 

 杉の生垣 

 卯之町は、幕末と明治の街並を残しています。開明小学校は、明治15(1882)年四国で初めて建設された小学校です。この建物を中心に重要伝統的建造物群保存地区として保存され、幕末から明治にかけての建物が混在する路地散策が楽しめます。水に恵まれた米所、清酒の蔵元も残ります。名士が宿を取った旅館、松屋でお風呂をいただきました。四国霊場43番札所明石(めいせき)寺を訪ねるお遍路さんは、町の銭湯を利用していたそうです。いまはもうありません。路地を歩いたときのハーブの香りは、生垣に植えられた杉のようです。

 卯之町の元の名は松葉町、卯之町の名称は慶安4(1651)年からとのことです。火災が続き、水に縁のある鳥「鵜」をとって「うのまち」、やがて卯之町となったそう。

参考ページ:「卯之町の街並」西予市公式ホームページ
      「西予市卯之町のレトロな街並を散策」So place 一級建築士事務所のページ

(2016年9月10日記)


このページ妖怪散歩の設置日:2011/8/31
このページの最新更新日時:2016/9/10
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ