妖怪散歩 宇和島

 

2015年8月24日


宇和島城天守(1617年)

 岡山から瀬戸大橋で宇多津、松山で乗り換え。特急宇和海、松山から1時間少しで宇和島に着きます。宇和島は、歴史散歩、文学散歩の好適地のように思われます。

 歴史では、中世に日振島を拠点にした海賊、藤原純友の伝説が残ります。近世では、関ヶ原から江戸時代の宇和島騒動で知られます。近代は、最後の藩主伊達宗城公と、縁ある人物たちが輝く土地です。

 文学では、鉄道唱歌を作詞した大和田建樹、親交のあった法学者穂積陳重(のぶしげ)、八束兄弟との友情。近代に伊達宗城を祖父に持つ松根東洋城(夏目漱石門下)、そのいとこにあたる柳原白蓮。昭和時代は、この町を舞台に小説を書いた、司馬遼太郎(『花神』)、松本清張(『草の陰刻』)、吉村昭(『楠本イネ』)他が訪れています。

 今回の妖怪散歩は、歴史。和霊神社。江戸時代はじめ、暗殺された伊達藩のご家老山家兵衛(やんべせえべい)さんが、神として祀られている神社です。

太鼓橋の上から見た朝の鳥居

 御影石の大鳥居が迎える立派な和霊神社は、駅の北側にあります。牛鬼祭の舞台、川に太鼓橋があり、それを渡ると、おかめと天狗の大きな掛け物のある随身門、続いて本殿に向かう階段が右手に見えます。落ち着いた社です。奉納品でしょうか、本殿脇に船の「ラット」が見えます。漁業と海運業の土地柄・・。箒の音と宮司さんが打つ、ノリのいい乱れ太鼓の音が聴こえます。瑞兆です。

 宇和島騒動は、当時の宇和島藩の改易にかかわる一大事件です。ですから、公に残る資料はありません。山家清兵衛さんは、伊達政宗が、息子秀宗の補佐に選び抜いた、東北米沢の人材です。伊達家は、関ヶ原で東軍と西軍の間で複雑な立場でした。

 御家騒動、歌舞伎の好材料ですが、舞台にかかったのは明治になってからです。『君臣船浪宇和島』(くんしんぶねなみのうわじま「君は船なり臣は水 水よく船を浮べども 水また船を覆す」)は、三代目市川猿之助十八番の一つです。2000年の公演の折、お話をまとめたweb上のページ(関戸橋さくら氏)があります。2013年には、当代猿之助さんが『伊予の宇和島伊達歌舞伎』(宇和島400年祭)を公演、和霊神社に舞を奉納しています。

 藩の財政管理に尽力した山家氏は、同僚の家老桜田氏と対立、桜田氏の意見を重んじた初代藩主秀宗が成敗を命じたとされます。事件後、関係した人物たちがあいついで不慮の死を遂げたことが重なって、怨霊説、というわけで御霊を祀った経緯のようです。

山家清兵衛さんの屋敷跡に建つ和霊神社

 もう一つの和霊神社は、宇和島城の東南、兇刃に襲われたご家老の屋敷址に建ちます。社殿裏に井戸が残ります。悲しく酷い伝説が残ります。徳川政権下、改易を免れ、伊達家は外様藩主として250年の政治にあたります。宇和島は、この悲劇を教訓にしたのかもしれません。

 宇和島城の築城は1617(寛文11)年です。町の真ん中にあって、登城口は、以前は7つの門があったそうですが、現在は2つが残ります。桑折(こおり)氏武家長屋門と、屋敷町に続く、上り立ち門です。標高100メートルもない小山ですが、慣れない「登山」、なかなか骨が折れました。宇和島湾を臨むいただきに、「気」に満ちた美しい天守が残ります。

 訪ねた日は、あいにく博物館などは休館日でした。次回は文学関連で散歩を楽しみましょう。宇和島にもう一つ別の幸せが残りました。

(2015年8月26日記)


このページ妖怪散歩の設置日:2011/8/31
このページの最新更新日時:2015/8/27
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ