妖怪散歩「八重山」

西表島〜由布島〜石垣島

2014年3月30日(金)〜31日(月)


 八重山群島

 西表島、由布島を訪ねました。八重山の島巡りです。大潮の日でしたので、午後には、マングローブが繁った仲間川は、上流までの行き来が難しくなっていました。由布島は、潮干狩りができそうな浜が続きます。仲間川は水深1メートルほど、遊覧船はなかなかのラッシュで、澄んだ水も、遊覧船のスクリュウで巻き上げられた、川底の堆積物の色に変わっています。

 マングローブは、木の名前ではなくて「森」を意味するとか・・。マレー語の「mangi-mangi」に英語の「grove」が合成されています。木の種類は、海水で生息するヒメルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ハマザクロなどがあるそうです。区別が難しそうだけれど、できるようになりたい。水面に露出した呼吸根は、天性の浄水機能もあって、海水を濾過した淡水を木の葉まで送るそうです。それでも、若干の塩分が残りますそうで、木の先端部の、ある葉に集まって黄変、落葉します。そう言われてみますと、水面にうかぶ葉はみな黄色です。仲間川の中程に樹齢400年というサキシマスオウノキ(先島蘇芳木)があります。

 マンフローブは、世界のどの地域でも同じ風景なのだそうです。一大生育地はブラジルですが、開発が進んで、生態系の危機にあるとのお話です。日本の西表島は、山猫の生息地ですので、保護が決められています。夜行性の山猫は、夜になるとマングローブの林を歩くそうです。昼間は逢えません。野生化した山羊の後ろ姿を見ました。ご馳走があるのでしょう、いい体格です。

オオベニゴウカンの花

 由布島は、西表島の横の砂でできた島でした。1948(昭和23)年開校された由布島小中学校の跡地もあります。1969(昭和44)年の台風で島は水没、島民の多くが被災して、移転を決めたそうです。1970(昭和45)年廃校と案内板にありました。

 水牛で渡る小さな島で琉球イノシシの勇姿を見物。また、そのものが亜熱帯植物園になています。妖怪キムジナーが棲む伝説があるおおきなガジュマルの樹が、ここにもありました。見応えのある蝶々園では、優雅なマダラ蝶のサナギと羽化の前後を見学しました。何を食べているのでしょう、サナギは、金ぴかです。羽化の後の抜け殻は、プラチナ色。毛虫の時に毒を持つと説明されたんですが、ひらひら舞う姿は、おっとり優雅です。

蝶々園の中のマダラチョウ ふわふわと舞います

 竹富島では、有名な石垣の道を散策、男性に靡かなかったことで唄(アサトヤユンタ)に残った、みんな知っている「あさとや(安里屋)クマヤ」嬢の生家などを見学しました。

 小浜島は、外側だけ。かろうじて名高い「竹笛」を持ち帰りました。

 石垣島では、市内を観光。店を守る「オバア」たちと話しました。半日コースで島を一周、川平湾、玉取崎展望台をまわって、昨年から業務を始めた新石垣空港から帰路につきました。

 (2014年4月5日記)


このページの設置日:2011/8/31
このページの最新更新日時:2014/4/6
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ