研究会発会の趣旨 

1980年代、漱石研究で卓越し、優れた作品論を発表なさっておられた、藤沢るりさんが主催なさった研究会記録です。いまなお敬愛してやまない日本文学研究者です。
1997年~2001年


 代表発起人  藤沢 るり

1997年6月16日

 

 大学における教養過程のあり方について、現在でも様々な角度から論議がなされているが、この教養過程において、日本の近代文学(注1)を現代の学生に講義するという講義のあり方を考え直して良い時期にさしかかっているのではないだろうか。

 日本近代文学を、研究の成果を踏まえつつ大学の場で講義するという現在のあり方が確立されたのは、昭和三十年代(1955〜1964)であった。この時代、明治文学はともかく、大正期、昭和でも戦前期に属する文学は、この時代にとっての現代文学に近いものとして捉えられ、講義されてきたし、学生の側にもそれで何の問題も生じなかった。現在大学で行われている近代文学の講義の原型はこの時代に作られ、大きな変更を加えられることなく現在に至ったのである。

 しかし、昭和で数えれば昭和七十二年ということになる平成九年の現在、大学における日本近代文学の講義は果たしてそのままで良いのだろうか。昭和五十年以降に生まれた現代の大学生にとっては、その昭和三十年代ですら、まぎれもない歴史時代であるし、それ以前の時代に至ってはなおさらである。現在、大学で講義を行っている世代にとっての当然の常識、当然の知識が、彼らには未知であるし、その世代の大半が暗黙のうちに了解し、共有している人間観、恋愛観と、彼らの世代の人間観、恋愛観は大きく異なっている。それなら、近代文学はもはや古典であり、古典としての取り扱い方がなされるべきかと言えば、明治維新からおよそ百三十年経過した現在でも、どの近代文学が古典たり得るかという検証はまだ行われていないのである。

 このような現状の中で、日本近代文学をいかにして教えるか。これまで近代文学は、大学で講義を行う近代文学研究者にとって、基本的に文学研究の対象として捉えられてきた。しかし、社会と歴史と人間観、恋愛観を共有できない世代のための近代文学講義はどうあるべきかを考える時、近代文学は文学研究の対象としてではなく、大学での講義のための教材研究の対象として新たに捉え直されなければならないのではないだろうか。共通の前提を殆ど持たない世代に対する日本近代文学講義の方法が、現在早急に求められている。本研究会は、この方針に基づいて、大学の教養過程の教材として日本近代文学を捉え直し、講義の具体的方法を共同研究することをその目的として、ここに発会する ものである。

                             以 上

(注1)ここで言う日本の近代文学とは、明治元年から昭和四十五年までの文学を指している。 もどる


研究会記録

このページの設置日: 97/6/16 10:00:00
このページの最新更新日時: 11/6/11
大学教材としての日本近代文学研究会(C)