谷崎潤一郎「痴人の愛」

第一回 研究会の報告

写真は「痴人の愛」第1回
「大阪朝日新聞」
(大正13年3月20日付)
挿絵田中良
 日時 1997年6月16日(月曜)午後16時〜19時
 場所 明治大学和泉校舎研究棟2階 共通研究室
 内容 「痴人の愛」の受容−現役大学生の場合−
 発表者 藤沢るり
 出席者 百川敬仁 八木惠子

「痴人の愛」モデルとも
される義妹せい子氏


芸名葉山三千子
映画「アマチュア倶楽部」に
三浦鶴子役で主演

(1)発表者の授業経験
 明治大学短期大学において、1988〜1997年までに計7回講義。
 教科書は「新集 近代の小説」(おうふう)を使用。
 新潮文庫『痴人の愛』を補助教材として使用する(以下は新潮文庫のページ)。
 ○おうふう教科書対応部分
 (p.5/1〜p.6/16、p.8/12〜p.9、p.10/11〜p.11/2)
 ○プリントによる補助教材
 (p.37/7〜p.37/8、p.42/1〜p.43、p.45/17〜p47/16、p.63/4〜p.64/9、p.264/12〜p.268/11、p.308/18〜p.313/9、p.313/9 p.317/12)
 作家の紹介を含めて5回前後で完結させる。

(2)教材として適切かについての検討
・女子大生の場合、設定とあらすじの紹介だけで多大の興味を持つ。日本近代文学作品の中では、
 この点において例外的作品。
・すじの展開を追うだけに終始せず、一つ一つの展開の意味についての深い説明が必要。
・女子大生にとっては興味深く有力な教材であるが、男子学生にとってどうか、という点につい
 ては未知数。

「痴人の愛」休載記事
「大阪朝日新聞」大正13年6月

「痴人の愛」続編が掲載された
雑誌「女性」大正14年1月号

 (写真は「新潮日本文学アルバム谷崎潤一郎」から)

(3)講義の展開
1 譲治のナオミに対する姿勢の特徴の指摘  ア 人間に関心を持つときに、まず名前に注目する
    (p.6)
 イ 「女中の役」「小鳥の代り」を期待してナオミと暮らそうとする
    (P.9)
 ウ 譲治の抱く結婚のイメージの特徴
    (p.9〜p.11/2)
 エ 「ベビーさん」「パパさん」という呼びあいの方についての言及
    (p.43)
 オ 「友達みたいに暮らそう」とすることの実質
    (p.46〜p.47)
 カ 譲治がナオミに行った教育の実質
    (p.52〜)
 キ 譲治が結局ナオミの「肉体に惹きつけられた」ことの意味
    (p.63〜p.64)
 ク カ、キの帰結

2 1に対する学生の反応
・特にウ、オ、キに対して関心が高い
・ア〜キに特徴的な西洋崇拝については、現代の学生にはこの観念は考えられないくらい乏しいので、その都度具体例を挙げてていねいに説明する必要がある。
・ウを説明する際、何が満たされれば「結婚」といえるか条件を設定し、大森の「御伽の家」での生活の場、どれとどれが満たされ、どれとどれが満たされていないかを検証するが、この「結婚」の条件についての学生の関心はたいへん高い。
・カについて、女子大生全体の疑問は、なぜ男性は女性を教育したがるか、ということである。今後の課題として考えたい。

3 ナオミの行状についての説明(p.72〜p269/14)
 夫婦であることを対外的に示さなかったことがこのような事態を招いた一因であることを指摘しつつ説明。

4 結末部についての説明
(p.269.16〜p317/12)
 A ナオミの譲治支配の説明
   ナオミの成功の原因の究明
 B 二人が実現した生活の分析
  ・1−ウで設定しておいた結婚の条件を満たしているかどうか検証
  ・満たしていると判断
 C 二人が実現した生活の問題点
  ・ここは、こちらからもヒントは与えるが、学生に考えさせる。
  (以上の内容の講義をした場合の学生の感想については、後日集計して報告する予定。)  


写真は「痴人の愛」
第5回「大阪朝日新聞」
(大正13年3月24日)
挿絵田中良



(4)研究会での討議内容

 (3)−1−キの肉体の捉え方に対して質問と意見が集中しました。中世から江戸を経て明治に至る日本人の肉体の捉え方と、近代文学における肉体の捉え方、扱い方について意見が出されました。
 これは大変に大きな問題ですが、それとともに、それは現代の女子学生の持つ肉体観とどのように一致し、どのように一致しないか、についての問題も重要であることが指摘されました。
 個人差はあるものの、現代の女子大生たちはかなり肉体を重視し、またされて生きなければならない状況の中にありますし、そういう中で、自分たちはどうなるのか、何を失い、何を得ることになるのかについての知恵は非常に知りたがっています。
 日本人本来の肉体の捉え方を踏まえつつ、それに応えられる言説を作ることが早急に必要であり、今後の課題であるという点で一致を見ました。
 その他(3)−1−カ、(3)−3−C、「痴人の愛」全体についても話し合いが行われました。また、今回は初回であったこともあって「痴人の愛」以外の作品(森鴎外、泉鏡花、大江健三郎)についてと、授業の実際についても様々な意見が出されました。
                        (1997年6月26日)

画像集
学生のレポートをみる
アンケート結果を見る
谷崎潤一郎リンク集を見る
研究会だよりへもどる


このページの設置日: 97/7/4 10:00:00
このページの最新更新日時: 97/8/16 10:00:00
大学教材としての日本近代文学研究会(C)