森鴎外「百物語」

第六回 研究会の報告

板書の例1 鴎外年譜を見る


板書の例2を見る

板書の例2の続きを見る
 日時 1997年11月21日(金) 午後16時30分〜18時
 場所 明治大学和泉校舎研究棟2階 共通研究室
 内容 板書の例−森鴎外「百物語」の場合−
 発表者 池田功
 出席者 藤澤るり 八木惠子



写真は明治時代の津和野
大橋付近
「日本の作家」講談社から








写真は東京帝国大学医学部
(現在は小石川植物園内に移築)






ドイツ留学時代
生誕130年記念
「森鴎外展」カタログから





自宅前の鴎外






「コッホ歓迎会余興番組」

上演番組独文筋書き
明治41年





「コッホ歓迎会余興番組」

錦絵入番付表



学生の板書についての意見をみる
若本和秀さんによる文学散歩
「舞姫」探訪をみる




(1)板書は必要か? 1.大学教育における板書の必要性
 ・聴覚に訴えるだけではなく、視覚にも訴える。
 ・板書をしないと学生は積極的にノートをとらぬ。
 ・とりわけ一、二年生には丁寧に板書する。
 ・板書したところを指示しながら説明するとさらに効果的。

 (マイナス点・反論)
 ・丁寧な板書だと時間をとられる。単語のみが望ましいのでは。
 ・学生の主体性に任せる方が良い。
 ・チョークによる汚れが心配。

2.大学教育における板書の具体例
 ・ポイントをとらえた内容。
 ・右から左に整然と書く。
 ・遅刻した学生も板書の内容で大体把握できる。
 ・特にポイントの部分は黄色、又は赤いチョークを使用。
 ・一時間(一コマ)でおよそ黒板一回くらいをめやすに。
 ・大きな字で正確に。

3.教養の「日本文学」における板書
 ・作家の生涯の説明を年譜的に板書。
 ・作品の説明を多少図式的に板書。

(2)教材としての適性
 ・森鴎外の小説を原文で読むのはかなり難しい。陸軍官吏の顔と文学者の二つの顔を鴎外はどのように生きたのか、受講生に伝える意義は深い。
 ・「百物語」は何も始まらない内に小説が終わってしまうが、作者鴎外の資質でもある「勤勉なる傍観者」とはいかなるものかを紹介するには格好の教材といえる。

(3)講義の展開
1.導入
 ・授業のポイントは森鴎外という人物論であり、一言で言うと「勤勉なる傍観者」(山崎正和『鴎外 闘う家長』より)ということにある。
 「勤勉なる」とは、鴎外は生涯一日三時間しか眠らずに努力したひとであり、本業である医学で陸軍軍医総監という最高位となり、又、文学においても翻訳、小説、評論と漱石と共に近代文学の頂点に立つ。医学博士、文学博士を取得しその勤勉さは容易に理解し得ると思われる。しかし、「傍観者」とはマイナスのイメージがある。いったいどんな場面で鴎外は傍観者であったのか。それはいったい何故だったのか。
 以下の内容を口頭で説明しながら、板書する。略伝などを作成して示す場合もあるが森鴎外の「百物語」の場合は、主題である「勤勉なる傍観者」を作者の年譜とともに押さえていく。

「百物語」モデルの鹿島清兵衛夫妻(明治32年京都にて)長谷川伸が清兵衛の甥大治から送られたという

 森鴎外
 「勤勉なる傍観者」
*( )内年齢 (1)江戸時代・津和野・没落士族
 (10)上京
 (15)東大医学部
 (19)陸軍軍医
 (22)ドイツ留学(衛生学)
 ・エリーゼとの恋
   (26)帰国・来日
 (27)結婚・海軍軍医男爵の娘赤松登志子
  離婚 「舞姫」
 <児玉セキ>
   (31)軍医学校長
   (37)小倉に左遷
 (40)再婚・荒木志げ
   (42)従軍
 嫁と姑の争い
 (45)陸軍軍医総監・医務局長(8年半)
 作品多作
   (60)死・遺書
   「森林太郎」

 「百物語」
 飾磨屋ー後天的な傍観者
 僕ー生まれつきの傍観者
 鴎外ー「瓦全」
 「玉砕」
 漱石・太宰・芥川・啄木

2.展開 鴎外の人生を4期に分けて「勤勉なる傍観者」の形成過程を説明
(1)武士(津和野藩典医)の出。「勤勉なる」林太郎。
(2)陸軍軍医と官費留学。(当時洋行することがどのくらいのエリートであり大変であったかを説明)
 ・ドイツ・ベルリンの地図と鴎外記念館の位置。発表者が訪問したときの体験を話す。
 ・足掛け5年間。その4年めにエリーゼと出会い恋におちる。
(3)帰国。結婚-離婚-再婚。 順調な出世、「傍観者」としての林太郎。
   <資料・『蓄妾の実例』> 児玉セキ
(4)陸軍軍医総監と文学  ・この時期文学の方面の仕事が圧倒的に目立つ。我々が知っている鴎外の作品はこの死ぬまでの10年程に  なされている。
 ・大逆事件にも鴎外自身は「傍観者」を貫いた。
(5)死(結核であったがそれを隠した)を前にして、遺書を友人に口述した。
 「余ハ岩見人森林太郎トシテ死セント欲ス」宮内省、陸軍省からの「栄典ハ絶対ニ取リヤメヲ請フ」とした。
 ・この遺書をめぐって二つの解釈を紹介する。
   イ、鴎外はあらゆる権威や名誉をもらうべく努力してきた。つまり世俗にまみれて生きてきたが、死ぬ瞬間にそれらの空しさを感じ、すべてを拒否して悟ったのであるとする考え方。
   ロ、大谷晃一『鴎外、屈辱に死す』のように鴎外なりの計算、当てつけがあったとする考え方。つまり、あれだけ権威や名誉を得た鴎外が一つだけもらえなかったものがあった。それは「爵位」である。鴎外以前に軍医総監に6人が就任しており、4人が爵位を得ている。2人は任期が短かった。つまり鴎外と同じ様な人が皆爵位を得ている。それなのに鴎外にはこなかった。誰かが横やりを入れていたのかもしれなかった。それはもしかすると、宮内省や軍隊に発言権をもっていた、鴎外が最初に結婚した赤松家かもしれなかった。鴎外はそれらを感じあのような遺書を書いたのではなかったかとする考え。

3. 小説「百物語」(明治44年・鴎外49歳)大逆事件43年
「百物語」とは、大勢の人が集まって蝋燭を立て、一人が一つずつ化け物の話しをし、一本ずつ蝋燭を消して行く。そして百本めの蝋燭が消された時、本物の化け物が出るとされたお遊び。
僕は「今紀文」と呼ばれる大金持ちの「飾磨屋」が催している百物語に参加する。しかし、関心は飾磨屋という人物にあり、この人に後天的な傍観者を感じる。それに対して自分は生まれつきの傍観者であるということを悟る。つまり、物事に対して常に距離を置いて冷静に対応するのである。

鴎外の生き方はそのまま「傍観者」の生き方であった。

4.批評家たちの意見を紹介
・バランスのとれた学者的素質の人、勤勉で耐久力が強い。
・軍人社会に身を置き、俗や権力と調和し、それにとらわれず超越して生きた。
 ・(中野重治)「古いものに屈服、妥協」
・(山崎正和)1、自分のはらわたをさらけ出して他人に対することがない。人に自分の愚や欠点をひけらかして笑い者にすることを嫌う。ー謹厳だがユーモアに乏しい文学。
2、書簡が面白くない。形式的。
「鴎外の世界にはギリシャ悲劇に典型的に見られるような、明確な主張をもって運命の力に対峙して、その主張のゆえに自ら激しく滅んで行くー本質的な『悲劇的』人間が存在しない。」

研究会から
なぜ今板書なのか

 今回の研究会では<板書>をテーマとしましたが、このテーマに対して、<そんなものをなぜわざわざ取り上げるのか?>という疑問もあるのではないかと思います。研究会のメンバーが現役の学生であった昭和40年代であれば、この研究会のテーマとさえなり得なかったでしょうし、少なくとも十年前くらいまでは殊更<板書>について考える必要はまだ生じていなかったと考えられます。それならなぜ、今、<板書>なのか? 答えは簡単に言えばこうです。<板書しない限り、学生がノートを取らないから。>もう少しいえば、彼らの目前にいる教師の像と、その教師の語る講義の音声だけでは、彼らに手を動かさせることができず、それでいて、いったん黒板に文字を書くことによって彼らの視覚を刺激したとたん、彼らの手は速やかに、良く訓練された者のように動き出すからです。
 この事態を<嘆かわしい>という方向から、或いは<何故彼らはそうなのか>という方向から語っていくことも可能でしょうが、それよりも、とにかくそういう彼らを目前に講義を行う以上、その特性を最もよく生かす方向で講義を行おうとした方が、教師と学生双方にとって授業がより充実した時間となるのではないでしょうか。また、板書を行うことによって、講義に適度な<間>が生まれ、ただでも飽きやすい学生を飽きにくくさせる効果があるかも知れません。<学生を甘やかしている>という批判もあり得ますが、現代は、教師がそのような批判に身を委ねていり暇もないくらい、急激に学生と彼らを取り巻く状況が変化していて、それよりむしろ、<ノートを取ることに慣れた学生が板書以外の講義の内容もノートに記す気持ちになる授業と試験>を目指す方が、結果的に<鍛える>ことになるのではないかと思います。
 今回は作家についての板書の例と、作品についての板書の例(いずれもこのページの左上の次をクリックすると見られます)を示しましたが、板書についてのご意見、ご経験をぜひお寄せいただきたいと思います。



このページの設置日時: 97/11/25 10:00:00
このページの最新更新日時: 97/12/510:00:00
大学教材としての日本近代文学研究会(C)
研究会だよりへもどる