母親像の変容−江藤淳『成熟と喪失』から小島信夫『抱擁家族』−

第7回 研究会の報告

 日時 1997年12月24日(水曜日)
 14時〜16時
 場所 明治大学駿河台校舎
 内容 母親像の変容
    −江藤淳『成熟と喪失』から小島信夫『抱擁家族』−
 報告 根岸泰子
    現役学生世代の母親像を、映画、漫画、テレビなどを視野に検討。
    詳細は 根岸泰子の研究会のページでレジュメをご覧下さい  発表者 根岸泰子
 出席者 百川敬仁 藤澤るり 八木惠子 余呉-真田-育信




当日のレジュメ
   富樫義博「お義母(かあ)さんへ」(『幽★遊★白書』第9巻所載 1992.12)
   魚住直子『超・ハーモニー』(講談社 1997.7)
   宮台真司「宮台真司の『世紀末の作法』」(「週間読書人」 1997.8.1,9.5)
   江藤淳『成熟と喪失』(1967.6 上野千鶴子の解説つき講談社文芸文庫版)
   小島信夫『抱擁家族』(1965.9 同上講談社文芸文庫あり)

   *       *       *       *

   石原千秋「母・家族・性の変容」(『講座昭和文学史 第四巻』 有精堂 1989.1)
   津島佑子および宮本百合子の諸作品、特異な例としての笙野頼子「竜女の葬送」(「文学界」 1997.11)
   野坂昭如『ひとでなし』(中央公論社 1997.9)および長尾三郎『虚構地獄寺山修司』(講談社 1997.8)
   エリザベート・バダンテール『XY』(筑摩書房 1997.8)



(1)発表の展開

1 現役学生たちの母世代の捉え方に変化を覚える
 ア 第1回研究会報告にあったアンケートの学生たちの言葉に興味をもった。
   にごりえのお力の「狂気」は、「貧」によるか「家族の沈黙」によるかということだが、お力の不幸は、「貧に押しつぶされた我」「封建時代には宿命と捕らえられたことがらが、明治近代日本の中におかれたとき悲劇として起こった」と読むのが常道で、家族の沈黙がお力の狂気を呼んだのではなく、貧そのものである。お力の狂気は親子の信頼関係はむしろ成立していたから発生した。鹿鳴館時代、日清戦争前夜となった明治10年代から20年代、貧が実体化した明治近代という枠組みで読む。そこを、現代の学生たちが、ここを「言葉による関係の不在」と読んだことが、今回の発表のきっかけになった。

 イ 富樫義博「お義母さんへ」 娘が見せる親との距離感のすごさはなにか。

 ウ 母と娘の葛藤:対比 憎みながらも受け入れる娘たち
  宮本百合子、津島佑子の場合は、反発し憎みながらも受け入れていた。
    1997年に発表された笙野頼子の小説「竜女の葬送」は特異な例だった。

 エ は確実に3と異なる。この変容はいつごろから起こり何を意味してるか。
    *参照レジュメ
  1970年代、家族神話が崩壊する。「岸辺のアルバム」などを思い起こしてほしい。やがて、家庭が「学校の出店」となり、役割人格としてふるまう親達を子供たちは受けいれない形で受け入れる(認めないけれど、抗議もしない)。(これらの点を根岸が宮台真司「宮台真司の『世紀末の作法』」を援用しながら説明。)

2 検証 こういう現代に江藤淳の『成熟と喪失』をおいて考える
 ア 江藤淳『成熟と喪失』の現代への有効性
   女は良妻賢母たる「母」か娼婦だけではない
   ・「海辺の光景」で提示されていたのは、母が崩壊することによって「母」として再生する男たちであった。
   ・江藤淳の場合、女(『抱擁家族』の時子)の視点が見事に欠落している。

 イ そして小島信夫『抱擁家族』
   ・女は何処へ 母か娼婦か、はたまたロマンティックラブイデオロギーか



(2)討議

 ア 役割人格について
  親ばかりではなく、援助交際の少女達も家庭では清純な高校生の役割を演じる
  若い世代の母世代の捉え方に問題があるのではなく、役割人格として振舞う親達の方が愚かだということにまず注意を向けるべきだろう。(百川発言)

 イ 「宮台真司の『世紀末の作法』」に関連して
  なぜ家族が崩壊したか? 結論:親が学校を信じたから。
  それでは、なぜ親は親の権利を学校に明け渡したのか????
  経済優先?学歴優先?共通一次試験?

 ロ フェミニズムとの関わり


  予定時間を1時間以上も超過し、小島信夫『抱擁家族』について十分に討議できないまま、二次会へ。

(3)二次会 銀座アスター編

 ア 御茶ノ水ビルの最上階からのクリスマスイブの夜景は絶景。東京タワー、昌平坂の森を東京湾に思いをはせながら歓談。思いっきり豪華にでもないけれど、分相応にほどほどのセットを注文しようとすると、「食べきれないと思います」とウエイトレスさん。この店は、どうなっていると思いながらも、聖夜にふさわしい食卓となりました。

 イ 食事中、余呉育信さんからなぜ今江藤淳の『成熟と喪失』を取り上げるのか、話題提示され、97年春の近代文学会での石原千秋さんの発言に議論が及びました。

 ウ 『抱擁家族』についてもっと討議検討する予定が、時間切れで、結局、根岸さんの論考の発表をまつという形でおさまりました。お話はロマンチック・ラブ・イデオロギーでもりあがり、主人公の妻「時子」の選択がこの夫婦にとって何を意味していたか、が焦点となりました。

 エ 根岸泰子さんから漱石でいえば「結婚は女にとっては死ぬことに等しい」。美禰子の結婚も三千代の結婚も『行人』もあれは死と表現されている。(このときの議論について根岸泰子さんは研究会報告で「ちなみに私の路線は、三枝和子『恋愛小説の陥穽』(1991.1)プラス三好行雄氏の三四郎論の折衷型でした。」とうちあけています。)という発言があり、藤沢るりさんからは、もう少し別の視点で美禰子と三千代をとらえられるという応答がありました。




感想
 現代の様々なジャンルを統合した発表であったこと、とくにフェミニズムと文学の関係づけに方に大変興味をそそられました。じかに肉声での発表という形でこの主題に接したのは初めてだったので、大変に新鮮でしたし、この主題のあり方について、理解を深められた気がいたします。(藤澤るり)

 マンガ(幽★遊★白書他)、テレビ(ポケモン)、映画(赤いバラソースの伝説)、新聞(1997年全般)、書物エリザベート・バダンテール『XY』、そして文学(笙野頼子「竜女の伝説」、野坂昭如『ひとでなし』)、学会(1997年春石原千秋発言)まで、現代の母親像を捕らえた力強い発表でした。出席者で、応戦できたのは藤澤さんだけだったという、超迫力でした。
 たしかに母親像は変わってきています。そして子供たちも。これまで記述されてきた母像の多くは男性作家によるものだったけれども、女性たちが母を語るようになったことは大きいかもしれません。女たちが憎しみと嫌悪で「実母」を表現しつくした例は、なななかないのかもしれない。
 男性の書いたものの根底には、母ヘの渇望がある。「秋のソナタ」(ベルイマン?)は、母と娘の葛藤だけれど、男性による表現ですものね。「赤いバラソース、、」は女性の監督ですか.。「幽★遊★白書」富樫義博さんも男性なんですが,,,,,ここのところ根岸さんどうお考えだったかしら。
 百川さんの子供を生むこと、育てることについての苦難にぶつかったときの親の対世間「おろか」発言で、これまたおったまげました。子を持つ苦労がわかっていながら、子育ては苦労したまま終るという当たり前のことがわからないまま、世に流されて、情に流されて子を持つ事態にまきこまれるのは「おろかなことだ」というご趣旨だったと思うのですが。百川さんのご発言は実にまともだけれども、息子や娘たちが結婚するとき、こういうことを親は言いにくい。
 飛び入りで御出席なさった余呉さんは、どのような感想を持たれたでしょうか。
 さんの現代の母親像を多角的に押さえながら、江藤淳『成熟と喪失』、小島信夫『抱擁家族』の読み直しに持っていく、根岸泰子さんのご発表の展開は、お見事でした。
 研究室のパソコンの故障で、気持まで落ち込んでしまい、、、、第7回研究会の報告遅れました。今後とも、もどうぞよろしく。「次回からは、またいつもの形式に戻ります。(八木惠子)

研究会だよりへもどる


このページの設置日時: 97/12/28 10:00:00
このページの最新更新日時: 98/1/25 10:00:00
大学教材としての日本近代文学研究会(C)