夏目漱石「それから」

第八回 研究会の報告




板書の例2を見る
板書の例2の続きを見る
 日時 1998年3月16日(月) 午後14時〜16時30分
 場所 明治大学和泉校舎研究棟2階 共通研究室
 内容 「それから」論
 発表者 藤澤るり
 出席者 池田功 石島 百川敬仁 八木惠子



椿
『花の事典』講談社から















明治39年当時の銀座ミキモト
『江戸東京の老舗』徳間書店











為朝百合(山百合)
『花の事典』講談社











山百合













鹿子百合
『花の事典』講談社













明治時代の神田小川町界隈













1.夏目漱石「それから」学生の全体的受容
 学年の初めに授業で取り上げてほしい作品の希望をとると、昭和63(1988年)〜平成7年(1995年)までは、毎年受講生のほぼ半数が「それから」を希望したため、毎年講義してきました。しかし、平成8年(1996年)には希望が121人中39名に落ち込んだための講義せず、平成9年(1997年)に再び希望が144人中71名となったため、講義を行いました。しかし、この空白の一年を経た後で、講義の内容はそれほど変えなかったにも関わらず、学生の受け止め方に大きな変化が生じました。まず、その変化をアンケートの形で示しますが、平成7年以前の受け止め方も平成7年とほぼ同様です。


代助について
7年度(113人)9年度(111人)
肯定的に受け止めたもの
(同情も含む)
 20人 39人
否定的に受け止めたもの 70人 46人
肯定的・否定的両方で受け止めたもの 23人  1616人
言及しなかった者  0人 10人



三千代について
7年度(113人)9年度(111人)
肯定的に受け止めたもの
(同情も含む)
  6人 12人
否定的に受け止めたもの 11人 30人
肯定的・否定的両方で受け止めたもの  0人  4人
言及しなかった者 96人 65人

 (この他に代助、三千代には言及せず何らかの形で作品全体について言及した者は7年度13名、9年度30名です。)


代助に対する否定的意見の内訳
7年度(113人)9年度(111人)
偉そうなことを言っても生活費を親に頼り甘えている 20人  9人
大人の姿をした子供であり恋をはじめあらゆる点に未熟 22人  8人
素直に行動できず、それに理由づけばかりして考えすぎ 11人  8人
人を本当に愛することを知らず、三千代との相も貫けないと予想できる 28人 10人
自分を正当化する理屈ばかり言っていて結局ずるい 11人  1人
平岡に三千代を譲ったのは間違いであり許せない 20人 38人



代助に対する肯定的意見の内訳
7年度(113人)9年度(111人)
現代でも理解できる意識の状態を生きている  7人  5人
親のせいで自分の心がわからなくなっていて人とのコミュニケーションの取り方が下手 10人 10人
恋以前に解決すべき問題が多く恋に不器用で同情できる  5人  4人
恋、又は心の状態について自分との共通点を感じる  4人 15人
自分を正当化する理屈ばかり言っていて結局ずるい 11人  1人
いろいろ問題はあるが、愛に生きようとしている点で純粋 18人 20 人

(平成9年度には新しい意見として「自分を変えようとしている点に感動」が6名、「案外知的なところがある」3名、がありました。)


三千代に対する肯定的意見の内訳
7年度(113人)9年度(111人)
代助の行動に傷つき振り回されていてかわいそう  2人  5人
愛に対していちずで積極的  4人  5人
非常に強い女性である  1人  2人



三千代に対する否定的意見の内訳
7年度(113人)9年度(111人)
代助を好きならはっきりさせるべきであり、歯がゆい  4人 11人
特に十章の態度が思わせぶりであり、好感が持てない  4人  6人
代助に負けず劣らず子供っぽく、人間として未熟である  4人  3人
積極的に代助と関わっていこうとしない  1人  5人
いくら代助の勧めであっても平岡との結婚は無責任でずるい  0人  7人
あまりに受け身すぎる  0人  6 人

(平成九年度ではこの他に平岡に対する強い関心を示した者が9名、現代人にとってはこれから先の展開こそ気になる、とした者が6名いました。)

2.アンケート結果と学生の意見から考えられる問題点 (1)平成7年度までは大多数の学生が代助を否定的に捉えていました。否定するポイントは、

   (ア)親の金で生活している
   (イ)自分も愛している三千代を平岡に譲る
   (ウ)本当に三千代を愛しているように見えない

の三点に集中し、かなり強い調子で代助への非難、嫌悪を示す者が多く見られました。従って講義では代助がなぜ(ア)のように設定され、なぜ(イ)のような行動を取ってしまい、なぜ(ウ)のように一見見えてしまうのかを説明することが中心になりました。3で紹介する講義の展開もその延長線上にあります。しかし、その同じ講義を聞いた平成9年度の学生には、代助の問題を自分又は自分達の問題として捉えようとする者が多く見られました。この傾向が続けば、代助に関して、新しい捉え方のもとにより高度の講義を行うことも可能なのかも知れません。今後の課題として考えたいと思います。

(2)三千代に関しては、平成7年度まではほとんどの学生が感想又は意見を求めた際に正当に言及しませんでした。代助批判のついでに言及される形が最も多く見られました。しかし、平成9年度には約半数弱の学生が彼女に多く言及し(三千代への言及に集中するあまり、代助にほとんど言及しなかった学生が10名いました)、しかも、多くの学生が否定的に彼女を捉えています。その否定するポイントも様々です(学生の意見のページ参照)。代助の問題を自分の問題とすると三千代に対して批判的になるのか、それともこの二、三年の間の一般的な女性像の変化によるものなのか興味深い点です。現代の女子学生に対して、三千代、ひいては漱石の作品の女性像を新たな捉え方として示す必要があると考えます。

補足
女子学生たちの代助の捉え方    代助===新しい人間像にして恋の当事者
   女子学生たちは<恋の当事者>に重きを置いて代助を捉える
    =<恋の当事者>として捉えると・・・・
     代助=好きだった女性に気持ちを打ち明けられず友人と彼女を結婚させてしまった男性
     三千代=兄の死後、兄の友人の言うがままに結婚した女性
     平岡=友人の助けを借りて好きな女性と結婚した男性

<恋>の捉え方の変化による差異    ・恋とは男性が一方的に女性に働きかけ、女性がそれを受け入れることによって成立するものだと捉えると・・・・・

     代助=自分(読み手である女子学生)を掴みにくる恋の相手の男性
     三千代=自分とほぼ同一視される存在

   ・恋とは、男性と女性の相互の往復的な働きかけによって成立するものだと捉えると・・・・・
     代助=自分の恋の相手ともなり得るし、また(恋の当事者としての)自分にもなり得る存在
     三千代=ある恋の相手をめぐって敵対関係になる可能性もあり得る、自分と対等の女性


3.夏目漱石「それから」講義の展開

   使用テキスト: おうふう 新集『近代の小説』
   十四の告白場面を抄録 この他に一、二、三、五、六、七、十、十一、十四、十七の各章の一部をプリンとで配布
   時間数: 作者の説明を含めて五回又は六回

(1)代助についての説明  (ア)明治42年に30歳である世代について説明
 (イ)親との関係を説明
    (a)早くに母を亡くしていることを指摘
    (b)子供の頃”非常な癇癪持”でありながら学校を卒業して後、それがおさまってしまうまでの経過と意味を説明。
この(a)(b)が代助の頭の中の凍結の基盤となっていると指摘。
    (c)現在の状況を説明
 (ウ)菅沼、三千代、平岡との関係を説明

(2)告白に至るまでの過程の説明
 (ア)代助に対する外面的刺激の説明
    ・平岡の失職と変貌、三千代の病気、三千代からの借金の依頼、実家からの縁談を挙げる
 (イ)代助のに対する内面的刺激の説明
    (a)十章の説明
       ・鈴蘭、銀杏返し、雨、鉢の水を飲むこと、百合、百合の茎を切ることについて説明
    (b)言語化できない次元で起こる事柄について説明
       (第六回 板書の例「それから」参照)
 (ウ)(ア)、(イ)が両方向から代助の頭の中の凍結を溶かしていったことを指摘

(3)告白の場面を説明
 (ア)雨と白百合の花について説明、特に白百合の花を告白の場に用意することは相手に何を期待しているかについて指摘
 (イ)”再現の昔”について説明
    (a)七、十三、十四各章での三千代の捉え方の違いと共通点について説明
    (b)菅沼の死の意味、特に代助が何を失ったかについて説明
 (ウ)告白について
    (a)(イ)を踏まえて何をするための告白かを説明
    (b)”僕の存在には貴方が必要”の問題点を指摘
    (c)”仕様がない。覚悟を極めましょう”の問題点を指摘

(4)告白以後の説明
 (ア)告白によって何が問題になるかを指摘(”凡てと戦う覚悟”の実質について)
 (イ)父に対する態度の問題点を指摘
 (ウ)三千代の態度特に”何でも貴方の云う通りになるわ”の問題点を指摘。それが代助に何を与えてしまうか、について問題提起
(講義の中で三千代について批判的に述べたのはここだけですが、それでも「B」で示したように多方面の三千代批判の意見が見られました。)
 (エ)代助の平岡に対する態度と兄に対する態度を説明
 (オ)”自分の頭が焼け尽きるまで電車に乗って行こうと決心”することの意味を説明
 (カ)「門」に言及。




学生の意見をみる
夏目漱石と関連作品リンク集を見る
研究会だよりへもどる

このページの設置日時: 98/3/21 10:00:00
このページの最新更新日時: 98/3/31 10:00:00
大学教材としての日本近代文学研究会(C)