夏目漱石「三四郎」

第十回 研究会の報告



 日時 1998年6月27日(土) 午後14時30分〜16時30分
 場所 明治大学和泉校舎研究棟2階 日文研究室
 内容 「三四郎」論-美禰子の誘惑-
 報告者 八木惠子
 出席者 池田功 藤澤るり

*お断り=このページは調整中です。



三四郎池
















明治後年の団子坂











夏目漱石「三四郎」講義の展開

使用テキスト:プリント
   「五」の団子坂の菊人形見物を抜け出した美禰子と三四郎が、谷中の野原で休む場面を中心に読む。この他に一、二、三、四、七、八、十一の各章に散見する美禰子の誘惑行為を抜粋してプリントを配布。

時間数:報告者(八木)の場合、夏目漱石は『三四郎』『それから』『心』の三作をとりあげる。作品論として各1回。作家紹介として1回、計4回をあてている。


(1)漱石自身が語った「無意識の偽善家」の説明
 (ア)「無意識の偽善家」とは、漱石自身の言葉で、ここでは「巧言令色が努力してあるのではなく、殆ど無意識に天性の発露のままで」(「文学雑話」明治四十一年10月『早稲田文学』)異性をとりこにするような女性をいうほどの意味であることを紹介。
 (イ)この小説執筆の背景に明治四十一年三月二十一日〜二十三日にかけて起こった森田草平と平塚らいてうの駆落ち事件があることを紹介。漱石の立場を説明。

(2)新聞小説『三四郎』の成功
 (ア)西洋からの圧迫と古い日本からの圧迫の中にいる若い世代の生き方を明るく描いた点。
    ・学問と帝大生の世界
     現在の東大キャンパス内の三四郎池はこの小説の成功によってこの名が付いたこと。また当時の帝大生がどのように世の人に受け止められていたかなどを紹介。
    ・ふるさとの人情
    ・恋愛
    ・東京の年中行事
 (イ)広田先生に「優美な露悪家」と評された美禰子が、誠実そのものの三四郎を「謎」へといざなう過程の妙味。

(3)小説全体と中心に読む「五」の場面で問題になる点を簡単に説明。
 (ア)言葉によるコミュニケーションの不能と肉体的接近が三四郎を惑わす場面であることを説明。
 (イ)肉体をなげだしているかのような美禰子の行動をどうとらえたらいいか。
 (ウ)「ストレイシープ」は美禰子の気取りか。真実の迷いか。

(4)一、二、三、四、七、八、十一の各章に散見する美禰子の誘惑行為を具体的に読んでいく。
 「一」:列車の中で出会った人妻の真意を読めない三四郎を指摘。これが物語の前提になっていることに注意を促す。
 「二」:美禰子と三四郎の出合いの場面。「あれは椎」と自ら言葉とモノを習う様子を三四郎に見せ、白い花を三四郎の前に落とす美禰子の優越と誘惑行為を説明。
 「三」:偶然ながら野々宮さんが贈ったリボン(三四郎は野々宮が買っているところをみている)を髪に付けている美禰子と再会。男性の存在の無意識の暗示。
 「四」:広田先生の家の引っ越しを手伝いで、襷で二の腕を露出した美禰子が三四郎を呼んで異常接近をはかる場面の危なさを指摘。
 「五」:プリントに添付した、本郷、千駄木、谷中界隈の明治期の地図をみながら「五」を音読する。三四郎の感情を完全に読み取っている美禰子の「ストレイシープ、−−解って?」の言葉のあと、二人のコミュニケーションが不調となる点に注目させ、美禰子の言葉に返答をしかねた三四郎がなんと言えばよかったのかを疑問として投げかける。この謎がこの小説の核心であることを告げる。水たまりを飛び越えようとして、美禰子が三四郎の腕に抱きとられるシーンの意味を検討。ここで映画「眺めのいい部屋」の野原でのラブシーンを紹介。女性が自分では意識できずにいながら、男性を求める季節が訪れることを指摘。
 「七」:美禰子に「囚われた」三四郎が広田先生に会いに行く場。三四郎の関心は美禰子と野々宮の関係にあることを確認する。
 「八」:原口の画展で、美禰子が野々宮の存在を意識、三四郎に耳打ちする場面。
 「十一」:「十」の美禰子と三四郎の間で行われる金銭の貸し借りによって、美禰子がはっきりと自らの「トガ」を意識したことを読解。「十一」の美禰子は、三四郎でも野々宮でもない男性と結婚をきめ、ヘリオトロープを染み込ませた白いハンケチを三四郎に嗅がせ、自分の袂に落とす(この場面が三四郎池での初対面の場面と対応していることを指摘)。「われは我がトガを知る。我が罪は常に我が前にあり」の「トガ」とはいかなる「トガ」かということを、学生に投げかける。美禰子は三四郎に対しては経済的に養う立場にあり、結婚において養われる立場に立つ。美禰子が恋愛を望みながら、それを結婚で解決しようとした点に注意を向け、「それから」の姦通のテーマにつなげる。




討議  (1)名古屋で三四郎が女性と同宿する場面をどう読むか。
    八木:三四郎が年上の女性からみて魅力のある青年であることを示唆する。
    藤澤:この女性がお金を目的にした玄人の女性ということもあり得ると指摘。
 (2)三四郎池の白い花は何を暗示するか。
    藤澤:三四郎に言葉と西欧近代を教える者としての美禰子を象徴。
    八木:美禰子が三四郎に教えていたのは西欧近代と言葉だけではなく、恋愛も含まれていた点を指摘。
 (3)美禰子がいう「トガ」とは、どのような中身のものだったかを検討。
    藤澤:三四郎をスプリングボードにして帝大生と結婚を果たした「トガ」。
    八木:結婚する気もないのに三四郎を誘惑した「トガ」。
    藤澤・八木・池田:それではなぜ結婚相手が野々宮さんでは駄目だったのかについて討議。











このページを読まれた方ご意見をおよせください


「三四郎」関係画像を見る
学生の意見をみる
研究会だよりへもどる

このページの設置日時: 98/7/5 10:00:00
このページの最新更新日時: 98/7/30 10:00:00
大学教材としての日本近代文学研究会(C)