谷崎潤一郎「刺青」

第十二回 研究会の報告



歌舞伎と刺青(1)
与話情浮名横櫛
大正6年 蝙蝠安
四代目尾上松助
山村耕花画
 日時 1998年11月25日(土) 午後14時30分〜16時30分
 場所 明治大学和泉校舎研究棟2階 合同研究室
 内容 「刺青」
 報告者 八木惠子
 出席者 藤澤るり 得丸智子

*お断り=このページは調整中です。




谷崎潤一郎「刺青」
(明治大学政経学部において1992年〜1998年 年1回計5回講義 1993、95年は扱わなかった)



『刺青』胡蝶本 表紙
明治44年12月籾山書店







歌舞伎と刺青(2)
弁天小僧菊之助 浜松屋
明治35年11月 歌舞伎座
3代歌川国貞画 5代目尾上菊五郎















彫物師の指構え






1 教材として適性かについての検討
  1.  谷崎潤一郎の名は受講生たちはよく知っているが、具体的な作品は読んでいない。偉大な作家というより、女性の肉体を表現する老作家という先入観がある。講義の初回に行う読みたい作家のアンケートでの人気も残念ながら低い。けれども、小説を読む楽しさを教えてくれるユニークな作家なので、どうしても取り上げたい作家。発表者の場合、後期は1時間で1作家1作品を紹介する方針をとっているので、どうしても扱いやすい短編を読むことになる。刺青という特殊な美の世界は、学生たちには異様なもので、文学の教材として適切かどうかは不明。話題としては盛り上がる。
  2.  「刺青」の文章は、練り上げられていおり、ストーリーに展開があるのでリズムをつかんでしまえば読みやすい作品と思う。
  3.  「刺青」を読んだ受講生からどうしてこんな小説を書いたのかという疑問が多く、テーマを読み取れないまま宙にういてしまう。本文の語句を検討することによって「刺青」=小説をとく鍵が見つけられることを示す。
  4.  テキストはプリントで「刺青」全文を配布する。『谷崎潤一郎I』講談社現代文学全集を使用。このほか、略伝と谷崎が「刺青」執筆に当たって参考にしたと思われる『日本社会事彙』経済雑誌社出版(明治41年12月)の「ほりもの」の項目の一部を添付する。


2 講義の展開
[講義の進め方の大筋]

(1)「略伝」を使って導入。
 谷崎の前に永井荷風の「あめりか物語」を扱うことにしているが、この時間に永井荷風と谷崎の声を聞かせておいてある。永井荷風の声には艶があり、山の手風のおっとりした話し方であるのに対し、谷崎の声はがらがらで、話し方も回転の早い現実型であることを確認する。谷崎は、森鴎外とも夏目漱石とも異なる階層の出身であること。世代も明治の第2世代で、欧米への考え方も日本への考え方にも変化が出ていることを説明。
 谷崎の女性像の原型として母せきの美貌と、それに仕えるような父の姿。また、ロシア正教の熱心な信者であった祖父が、美しいマリア像ひれ伏して祈る姿を谷崎は幼少時から繰り返し見てきたことを述べる。こうした一方、家を傾かせた非力な父と、青年期に築地精養軒での屈辱的な奉公の体験のあることを告げる。
 谷崎の作風を変えていった大きな事件として、小田原事件、関東大震災、関西移住、太平洋戦争をあげ、これらの「事件」とともにあった三回の結婚による三人の妻からの刺激をあげる。これら「事件」を機に生み出された代表作をざっと解説。

(2)登場人物と背景
  登場人物は、刺青師清吉と娘。背景は江戸の幕末で、谷崎が「刺青」を小説化する時に明治では都合が悪かった点を簡単に述べる。時間は、清吉が宿願の「女」を求めつづけたこの5〜6年の事だが、出来事としては一昼夜であるとする。

(3)講読(本文プリント)




3 内容の説明
  1.  冒頭部分
     「愚」と云ふ貴い徳を持った時代が江戸であることを確認。江戸文化への谷崎の憧憬を歌舞伎、草双紙、幇間などの芸にあったこと、刺青もその一つであったこと、刺青の背後には浮世絵の存在があることを読みとる。刺青師の具体名が列記される箇所で、添付資料の『日本社会事彙』の本文と照合する。

  2.  清吉の登場。この小説が刺青師清吉の「快楽」と「宿願」を扱ったものであることを解説。女の肌に刺青を彫ることが「快楽」なのではないことを強調。刺青師清吉の「快楽」は苦しむ男を見ることであり、男を苦しませる女を「創造」することこそが「宿願」であるとする。

  3.  「平清」で見かけた娘の足について、谷崎の女性の足に対するこだわりが以後の作品にも繰り返される例を示す。

  4.  娘の来訪。清吉の「宿願」をかなえる女の器量が明示されている箇所を確認。

  5.  二幅の絵。清吉が娘に見せた二幅の絵は何を意味するか。娘がこれほど恐怖する絵とはどのような絵なのか。問題として投げかける。「肥料」という、およそ美とは無関係なものを配置させずに置けない谷崎の傾向を確認する。

  6.  刺青の現場。隅田川と江戸の街並み、そして刺青。エジプトの天地の意味を確認。刺青の方法、歴史などを話すうちについ深入り。『文身百姿』玉林晴朗(文川堂書房1956年刊)などの参考文献を紹介。アメリカの刺青協会が発行している証明書なども紹介する。

  7.  刺青の完成。女郎蜘蛛。清吉の魂が打ち込まれた女郎蜘蛛は、怪奇変身の姿とも読め、谷崎が泉鏡花に通じていく可能性を持ったことに触れる。

  8.  刺青によって変身した女。清吉の手にはおえないすごい女になって生きていく姿を結末部で確認する。



江戸時代彫物揃千代紙から


○ポイント:
 1.「快楽」と「宿願」の違い
 2.二幅の絵は何を意味するか
 3.谷崎の女性の肉体についての描写は多くはない。家屋(家庭)のなかで、女性とすごす時間、女性が起こす「事件」そのもへの感応が谷崎の女性描写の中心であると結ぶ。

討議

  討議は、90分の講義で作家紹介と作品「刺青」を紹介するのには無理があるのではないかということに的が絞られた。藤澤氏の場合授業科目が教養科目の内の「国語」、八木の場合は「日本文学」という授業科目である。たしかに90分の授業では、不足を感じることがある。かといって大学の教養科目で近代文学を扱うとき、1年なり半年なりをどのような授業構成で展開すべきか、その答えを見つけるのは難しい。
 意見としては、次のようなことが出た。
1 細江光による発掘資料「日本社会事彙」の資料を紹介するのは作品理解に有益である。
2 谷崎が明治ではなく江戸に時間を設定した背景には「刺青」禁止に関する条例があったことも、特に法学部の学生などには告げるといい。

 藤澤氏も八木も講義が終わった段階で、学生に感想を書いてもらっている。藤澤氏は4回の授業で30分の書き時間でB5用紙、八木は1回の授業で5分の書き時間で用紙も出席票の裏という差がある。やはり90分1回の講義で終わる八木の方法には無理があると思う。このページを読んでくださった方々の忌憚のないご意見をお寄せただければと思う。




「刺青」の授業を受けた学生の感想を見る
90分授業1回で扱った時の感想
90分授業4回で扱った時の感想







このページを読まれた方ご意見をおよせください


研究会だよりへもどる

このページの設置日時: 98/12/3 10:00:00
このページの最新更新日時: 98/12/15 10:00:00
大学教材としての日本近代文学研究会(C)