横光利一「春は馬車に乗って」

第十三回 研究会の報告



『春は馬車に乗って』初版箱







『春は馬車に乗って』初版表紙







「春は馬車に乗って」
執筆のころの横光利一







スイートピーの花
営利用としては大正期から栽培

















弔辞を読む菊池寛
横光の葬儀で














 日時 1999年2月5日(土) 午後14時30分〜16時30分
 場所 明治大学和泉校舎研究棟2階 日文研究室
 内容 「春は馬車に乗って」
 報告者 藤澤るり
 出席者 得丸智子 八木惠子

*お断り=このページは調整中です。



横光利一「春は馬車に乗って」
明治大学法学部において、三回講義。一回の講義は、作家の紹介も含めて四回前後。その後、三十〜四十分で感想を書かせる。使用教科書は、明泉会編「近代文学表現資料」。

1 教材として適性かについての検討
 肉親や身近な人を亡くしている学生にとっては、辛い出来事を思い出させてしまう講義の時間になりかねないですが、この点に配慮すれば、現代の「仮面」夫婦と異なったコミュニケーショもあり得るのだということを知るよい機会となると思います。

2 学生の受容  登場する夫と妻の関係性に注目した感想が殆どですが、昨年度までは、「対立している部分もあるが、根底では愛し合っている」という感想と、「死を前にしてまで対立していては、夫婦である意味がない」という感想とにきっぱり別れていました。割合は約三対二です。後述するように、構成の分析に力点を置いた今年度の講義の後の感想は、例年と微妙に違いました。講義の変化と共に、学生の側の変化もおおいにあるものと考えられます。「いじめ」が問題であった時期の中学、高校を経過してきた彼らは、人と人とが口をきくということに対して新しい感覚を持っているようです。

学生の感想のまとめ 夫と妻の関係性に注目して読んだ者  85人中60人

二人のあり方に共感でき、この夫婦は結局仲が良いとした者  60人中49人
  その理由の内訳(重複あり)
夫も妻も話すのをやめていないから  6人
夫が看病をやめていないから  12人
妻は夫にそばにいて欲しがっているから  6人
二人とも言いたいことを言えているから  14人
対立は素直になれないことが原因に過ぎないから  12人
死を前に融和しているから  5人
その他  3人

二人のありかたに批判的な者  60人中11人
  その理由の内訳
二人とも素直でなさすぎる  2人
価値観を押しつけている  2人
子供っぽい  1人
愛の形として疑問  2人
夫の姿勢が疑問  3人
妻の姿勢が疑問  1人

夫と妻の関係性以外の点に注目して読んだ者  85人中25人
  その理由の内訳
構成に注目  10人
表現に注目  7人
夫個人に注目  6人
男女の違いに注目  2人
生と死に注目  2人

 夫と妻の関係性に注目し、しかも二人を結局仲が良いと捉える者が大半ですが、その理由をみると、「言いたいことを言えている」が最も多く、14名です。個々の感想をみると、「自分は言い争いがどうしても出来ないので、深い信頼をもって言い争っているこの二人はうらやましい」「妻は自分が何を言っても夫に見捨てられないという全幅の信頼なしにはこのようなことは言えないのではないか」といった意見が多くみられました。また、夫と妻が「素直になれない」ことについて「自分もそうだから読んでいてもどかしいが、二人の気持ちは良く分かる」という感想も多くありました。<相手に言いたいことを言える><素直になれる>ことがどんなに困難か、彼らは身を持って知っているようです。一方で、「妻に何を言われても夫は看病をやめないのだから、彼は妻を深く愛している」「夫の看病に愛情がなかったなら、病人である妻は敏感に察知し、もっと警戒するはずだ」「言っている内容はともかく、妻は夫に話しかけることをやめないのだから、底には愛情があるに違いない」など、夫と妻の対話の外見的なずれ、対立よりも、二人の対話を成り立たせている条件そのものに着目した意見も様々にみられました。彼らの世代は人と人とが口をきくための条件そのものに目を向けないと、コミュニケーションが困難な世代なのではないかと思われます。

3 講義の展開
(1)横光利一の紹介
土木工事請負業という父の職業ゆえに特定の故郷を持たない作家であることを紹介

生まれ育った場所を持たない

その場所に起因する表現、思考を持たない

自由で新しい表現を生み出せる
と説明

スポーツ万能であり、弁論部のヒーローであった中学時代を紹介
新しいタイプの小説家であると説明
菊池寛、川端康成との出会いを紹介
「頭ならびに腹」の冒頭を紹介し、新感覚派の表現について説明
その後の生涯と主な作品を紹介
戦中、戦後の横光、特に悲劇的な死を川端康成の弔辞と共に紹介
(横光利一は、一般的には現代あまり読まれていない作家なので、戦前は、川端康成よりも評価、人気ともにむしろ上であったことを強調します。)

(2)内容についての説明
1.全体の構成について
 昨年までは夫と妻の対話の分析を中心に講義を行ってきましたが、今年は、病気の妻と彼女を看病する夫が様々な過程を経て、最後にスイートピーの花を媒介に融和にたどり着くストーリーであることをまず最初に提示しました。最後の融和の効果を上げるために大半の部分は二人の言い争いが書かれる構成であることを最初から言っておき、二人の対話の分析もその視野を常に念頭に置きつつ行うようにしました。また、表現のレベルでも、ダリアの描写、夫への海の見え方等が構成に合わせて変化させられていることをその都度指摘しました。その結果、1に見られるように学生はむしろ二人の対話の前提や基盤にあるものに目を向けて読む傾向が強まったようです。

2.二人の対話について
 冒頭の「松の葉」をめぐる対話における二人のずれを指摘
紛糾する方が対話が噛み合う事を指摘
夫の「苦痛を」「舐め尽くしてやらう」を彼の自己発見の欲求として説明
「檻の中の理論」をめぐる対話を説明
「私の傍から離れたがっている」と攻撃しつつも夫を離れたくなくさせる工夫はしない妻の姿勢と、妻の「寂しい」という訴えを「檻の中の理論」でくくってしまう夫の姿勢を指摘
この二人の姿勢でもたらされるのは妻の病状の悪化という事態を指摘
妻の「聖書を読んでほしい」を説明
この要求は夫にも果たせ、かつ彼を離れさせない妻からの初めての要求であり、ここが二人が融和に向けて動き出す第一歩であると指摘
聖書の「詩篇」について、ダビデの逸話も含めて説明(現代の学生は聖書を読んだ ことのある者は非常に少なく、旧約、新約があることも知らない者もいますが、ギ リシア神話と共に聖書の説明にはとても興味を示します。明治以来この両者が知識 人の必須教養であったことも話します。)
妻の病状の悪化をかつての「嫉妬の苦しみ」よりましと考える夫について説明
理由として現在妻にとって夫は唯一の存在であり、また妻の最も深い部分からの声が夫に向かって発せられていることを挙げる。しかし、その声で言われる言葉が 「苦しい」であることの悲劇を指摘
「洋装をきたがって、ぴんぴんはしゃがれる」という部分からうかがわれる健康な 時の妻のイメージについて説明
「もうここらで俺もやられたい」の後の融和について説明
夫の自己発見の欲求の放棄がこの融和をもたらしたことを指摘
夫が自己発見にこだわらなくなると、妻の攻撃性も止むと指摘
死の宣告のあとの二人について説明
一瞬の融和がもたらされて、読み手がほっとした後に死の宣告をもってくる構成の 妙について指摘
死の宣告によって、妻は「死ぬべき存在」、夫は「死ぬべき者を見送る存在」とな り、二人はそれぞれ相手と絶対共有できないものを抱え込まされると説明し、従っ て、この絶対的な乖離から歩み寄ることこそ、真の融和であるはずだと指摘
始め、平静をよそおっていた妻が、「あたしの骨の行き場がないんだわ」と気付く ことによって死のリアリティーを得てしまうことを指摘。また、それに対して聖書 を読むという夫の対応について、正しくは答えていないが、彼に出来る範囲で答の 代わりを与えようとしていると説明。(横光利一が小島キミを入籍したのは、彼女 の死後であったことも話します。)
最後の場面を説明
スウィートピーに対して「綺麗だわね」「綺麗じゃないか」と夫と妻が言うが、こ の「綺麗」の共有は、この二人に可能な真の融和であり、冒頭の「松の葉」に対す る二人のずれがここに至って解消されたと指摘


4 討議
「春は馬車に乗って」の結末部分について討議
(1)作品を読んだ感動と現実に当惑する読者
藤澤:横光利一の妻キミは、大正15年6月24日に23歳でなくなっている。「春は馬車に乗つて」は「女性」(同年8月号)に掲載されているが、横光が執筆した時点では妻はまだ病床にあった。
 こうした、伝記的事実を知るものや、横光の「蛾はどこにでもいる」(「文芸春秋」大正15年10月)、「花園の思想」(「改造」昭和2年2月)の著作を知るものには、花に顔を埋め「恍惚として目を閉ぢた」ことが妻の死を描いたものではないと読めるが、これらを知らない読者は結末の表現を「死」の瞬間と読解するのが普通である。
得丸:「春は馬車に乗つて」を読んで夫婦愛と美化された死に感動した学生に、時間的事実を知らせると「感動を返してほしい」というような幻滅の感想がでてくる。作家として、どこか一行でも、結末の表現が「死」意味するのではないということを記述する必要を感じなかったのだろうか。
八木:明治期にベストセラーになった「不如帰」(明治31〜32年)の病床にある浪子挿絵を見たことがありますが、衰弱の極みでした。痛々しい姿。「春は馬車に乗つて」は枯れて弱っていくダリアの花で衰弱を象徴的に描いていますよね。この当時は治癒が絶望的な病気ですから。
藤澤:このスイートピーの花ですけど、誰かから具体的に届けられたのではないかと思ったんです。例えば菊池寛とか。妻の死の瞬間より、このスートピーで得た束の間の幸福感、春というものでしょうか、それを表現した小説ではないかと考えたわけです。
八木:スイートピーがどこから届けられたかを論じた論文でもあると面白いですね。
得丸:読者に結末をゆだねる書き方としても、すっきりしません。
(2)夫婦間の愛は描かれているか
得丸:妻はスイートピーの花のように可愛らしいだけに描かれているし、夫の方も病床にある妻を励ますような言葉がありません。人生を一緒に生きていく気持ちにかけているように読みました。
八木:確かに、妻の病気に巻き込まれて、余裕のない子供のようなところがありますね。妻への愛があるとしてそれをどのように表せばいいのでしょうか。一緒に死ぬとか。
藤澤:一緒に死ぬことが愛ではないと思います。妻がしてほしいようにしてあげることだと思います。
八木:この夫はそれをしていないでしょうか。若い夫婦なら、こんなものかもしれないと。結婚までのいきさつや、病気になるまでの夫婦仲も影響するでしょうし。
藤澤:確かに鳥の内臓を買いに出かけたり、聖書を読んであげたり、言葉の表現とは別に行動では愛を示していますね。若い学生の反応が思ったよりいいことが何を意味するのか面白いことは面白いのですが。





「春馬車に乗って」の授業を受けた学生の感想を見る
「春は馬車に乗つて」結末についての学生の感想を見る
学生の感想を見る 横光利一関連のリンク集を見る





研究会だよりへもどる

このページの設置日時: 99/2/1510:00:00
このページの最新更新日時: 99/2/15 10:00:00
大学教材としての日本近代文学研究会(C)