日時 1999年月5日15日(土) 午前10時30分〜12時0分
場所 明治大学和泉校舎研究棟2階 日文研究室
内容 「文章表現指導と評価」
報告者 得丸智子
出席者 藤沢るり 八木惠子
*お断り=このページは調整中です。
今回の発表について 藤澤るり
今回の研究会では作文指導について得丸智子氏に発表していただきました。作文指導は、現代の大学における近代文学の講義について研究するというこの研究会の主旨からは一見外れているように思われます。しかし、大学における作文指導は現代の学生たちが様々な事象をどう捉え、考え、言語化しているかを知る、つまりは現代の学生たちを知る上で重要な手がかりを与えてくれる大切な授業であると考えます。学生の意見をこれまでも掲載してきたこの研究会の方針にも沿うし、研究会のメンバーである得丸氏、八木氏、藤澤がそれぞれ文章指導の授業を持っているという事情もあって、今回、得丸氏に発表をお願いしました。作文の客観評価がどこまで可能かという大変興味深い、また学生に対しても有効な発表だと思います。今後も時々作文指導についての発表を織りまぜて行きたいと考えています。
1999年8月23日
「文章指導表現と評価」
1.はじめに
作文の評価が評価者によって異なるのは自明のことであるが、実際の作文教育の場面では、ひとりの教師による評価に終わりがちである。
この活動では、
(1)学生主体のプロセスで評価の基準を設ける。
(2)対等な立場の学生同士の相互評価とする。
(3)一つの作文を複数の学生で評価する。
(4)多元的な軸で評価し作文の特徴を明らかにする。
ことにより、学生中心の多元的評価を試みた。
2.活動の流れ
(1)学生一人につき一冊、文章表現を取り扱った書籍を選定する。(書籍の選定は担当の学生に一任した。)担当の学生がその概要をレジュメにまとめ発表し、クラス内で討論する。あわせて、作文評価の観点を小カードに抜き書きする。
(2)全員の発表が一巡したところで、クラス内で討論しながら小カードをまとめ、「作文評価シート」を作成する。
(3)「作文評価シート」作成のプロセスでの自らの発表やクラス内討論を糧としながら、それぞれが作文を書く。
(4)作成した「作文評価シート」により、学生間で作文を相互評価する。評価は匿名で行う。
(5)統計的処理(因子分析)により、「作文評価シート」改訂版で評価する。
(6)再び作文を書き、「作文評価シート」改訂版で評価する。
(7)結果を学生にフィードバックする。個々の学生の作文に関する評価を個別にフィードバックする他、設定した複数の評価軸でそれぞれ得点の高かった作文を小文集にし紹介・討論する。
(6)から(7)を繰り返す。
今回は、10名ほどのクラス2つで行ったため、(6)の作文の相互評価では、他クラスで同じテーマで書いた作文もあわせて対象にし、他クラスの学生も評価に加わってもらった。
小文集としてピックアップした作文を他クラスの教師5名に「作文評価シート」で評価していただいた。
3.まとめと今後の課題
学生中心のプロセスを重視することにより、動機づけがはかれた。複数の評価者が複数の評価軸によって評価することにより、作文を多元的に捕らえる視点が養えたのではないかと考えている。
しかし、学生中心のプロセスで作成した「作文評価シート」の評価ツールとしての妥当性には問題が残る。統計処理により改訂することで、ある程度補えたとはいえるが、検討の余地があるだろう。
今回は、時間的な問題で等で、他クラスとの提携により、複数の教師による評価の視点を織りまぜながら、より多元的な作文評価をめざし、学生の活動の活性化をはかっていきたい。
評価シート(試作版) 5段階で評価
1 結論に説得性がある。
2 身近な問題を取り扱っている。
3 結論がはっきり書かれている。
4 味わいのある作品である。
5 取り扱っている素材がユニークである。
6 知的な作品である。
7 当事者として(自分のこととして)問題を論じている。
8 細やかな情趣が表現されている。
9 主題(書いてあることの中心)がはっきりしている。
10 インパクト(強い印象)のある作品だ。
11 ためになる(有益な)作品である。
12 平易な言葉で書かれている。
13 終わりに要点をまとめている。
14 音調(音読したときの調子)が美しい。
15 斬新な作品である。
16 主張が理にかなっている。
17 筆者(あるいは知人)の体験が書かれている。
18 結論に至る理由がはっきりと書かれている。
19 美しい作品である。
20 面白い作品である。
21 説得性のある作品である。
22 論旨が明解である。
23 表現上の工夫(比喩、体言止め、倒置法、諺や慣用句の使用等)が見られる。
24 心に残る作品である。
上記1〜24を下記の5ポイントで因子分析を実施した結果、5名の評価者に共通に評価された作文が傾向的に観察できた。
1.知的要素 2.美的要素 3.明解さの要素 4.迫力の要素 5.実の要素
詳細については、得丸のページにサンプルにした作文群とともに掲載する予定である。
|