太宰治「斜陽」

第十六回 研究会の報告














太宰の生家






生家洋間






斜陽の文字が見える襖
生家内部












モデル太田静子
太宰筆







雄山荘玄関










雄山荘










高校時代の「校友会雑誌」
デザインは太宰







同人誌「細胞文藝」創刊号
デザインは太宰







同人誌「蜃気楼」
デザインは太宰






同人誌「蜃気楼」
デザインは太宰




 日時 1999年7月24日(土) 午後10時30分〜12時
 場所 明治大学駿河台校舎研究棟4階 第6会議室
 内容 「斜陽」
 報告者 八木惠子
 出席者 藤沢るり 得丸智子

*お断り=このページは調整中です。





太宰治「斜陽」

1.教材としての適性


 太宰治の名を知らない受講生はいない。受講生は太宰と太宰が書いた小説を重ねて読む傾向がある。太宰が小説で表現したことは何だったのか、太宰の小説は大宰と離れてどのように読むことができるのか、受講生と読み込む意義は深い。
 授業では、太宰の評伝と「魚服記」を一回で読み、次に「斜陽」を取り上げる。「魚服記」は全編を、「斜陽」は「七」と「八」の直治の遺書とかず子の手紙を中心に読む。テキストは、新潮文庫などを指定する。
  初出:1947年7月〜10月「新潮」 12月『斜陽』新潮社刊行

太宰治略伝を読む

2.「斜陽」の前に太宰治という希有な作家の人生をもう一度導入


 略伝と、鎌倉での心中未遂事件、玉川上水での心中を報じる記事、山崎富栄の手記(『太宰治との愛と死のノート』山崎富栄 女性文庫)、三島の太宰についての発言(「太宰治氏のこと」1963年『東京新聞』ほか)などを紹介する。ポイントは次の3点。

 1)青森の金木町の地主の息子が、成績が良いのにも関わらず家への反逆を企てること。
 2)太宰は『晩年』という短編集を、人間としての起死回生として書き出版したものであること。
 3)その後も女性関係と病気に心身傷つき、自殺未遂を繰り返し、心中によって39歳で命を絶ったこと。

 成績優秀な良家の末息子が不良になり、小説を書いて女性と心中するという物語は、まず若者の心をとらえる。さらに受講生は新聞記事の生々しさで、太宰の生き方が文学そのもののだったと認識してしまう。ここからどのように作品にもどっていくか。三鷹市の発行するグラフなどで、禅林寺の桜桃忌の様子などを伝え、森鴎外の墓所の斜め向かいが太宰の墓所であることなども、話題として出す。鎌倉で心中を図ッた時に絶命した女性を太宰は水死したかのように小説(「道化の華」ほか)に書くが、実はそうではなく太宰の虚構であることなどを伝える。
 「魚服記」で主人公の少女「スワ」が水に入って、大蛇ではなく鮒になった意味を読み解いておく。太宰においては「死」は罰であるとともに、罪の浄化作用と解放、真実の発見と再生であると告げる。

3.「斜陽」が書かれた背景を説明

 太田静子という女性の日記が使われたこと。その女性が1947年11月、太宰の子供を生んだこと。太宰夫人も同じ年、1947年3月に子供を産んでいること。その二人の娘さんが二人とも作家になっていることなどを説明。主人公の母子は貴族階級の出身という設定で、これまで読み取られてきたテーマは、

 1)滅びゆく貴族の運命(チェーホフ「桜の園」)
 2)恋と革命に生きる新しい女性

であるが、3人の女性関係の中でもがいた作家の必死の逃亡と、正当化への対策小説とする。

4.登場人物と構成

 「斜陽」は「一」〜「八」で構成されている。テキストとして読むのは「七」の後半からだが、登場人物と、それぞれの章の内容をかいつまんで板書する。
(装飾は絵画・文学作品の引用、聖書は「聖書」の引用・言及)
  登場人物:老母
       姉 かず子 29歳 直治の麻薬中毒で離婚して家にもどる 不良になりたい
       弟 直治  高等学校の時ある小説家の真似をして阿片中毒になる 下品になりたい
       小説家 上原二郎 直治の師
       (上原の妻)

「一」 1945年12月〜3月
    東京西片から伊豆の山荘へ引っ越す 父の死により生活に困窮
    蛇の卵と蛇(生活と心に入り込んだ没落(死)の象徴)
      装飾:ローランサンの画集
    聖書:「いちど死んで、違う私たちになってよみがえったようでもあるが、しかし、イエスさまのような復活は、所詮、人間には出来ないのではないかろうか。」(引用は新潮文庫P30)

「二」 1946年3月〜初夏
    風呂場の火事(凶事の前兆) 母の病気の悪化と直治の帰還
    戦時中のヨイトマケの記念地下足袋
    装飾:文庫本「トロイカ」
    聖書:「機にかないて語る言は銀の彫刻物に金の林檎を嵌めたるが如し」(旧約聖書「箴言」新潮文庫p35)

「三」 1946年夏
    母子と直治三人の生活 引用=直治の手記「夕顔日誌」(麻薬中毒時)
    6年前(1940年)の回想 小説家上原二郎とかず子の出会い 直治の借金返済「ひめごと」
    「不良とはやさしさの事ではないかしら」
    装飾:モネー「霧の中の絵」 ルナアルの絵
「四」 1946年夏 引用=かず子の手紙(上原宛)
    その一 M・C(マイ、チェホフ)恋の宣言 ロレンスの小説
    その二 M・C 経済的困窮 女の年齢と愛人志願 「桜の園」 チェホフ妻への手紙「かもめ」 ニイチェ
    その三 M・C(マイ・チャイルド) 炎の橋すぐに会いたい
      装飾:光琳
    聖書:「札つきの不良。私はその十字架にだけは、かかって死んでもいいと思っています。」(新潮文庫p99)

「五」 1946年9月〜10月 母の病気の進行と死 卵を焼かれた蛇(復讐と死の使者)
    「人間は恋と革命のために生まれてきたのだ」
    ローザ・ルクセンブルグ「経済学入門」 レニン全集 カウッキ「社会革命」
    12年前の回想
    装飾:「更級日記」の少女 バイロン
    聖書:ニコライ堂(?)

「六」 1946年年末 恋の成就
    戦闘開始 引用=「聖書」マタイ伝第十章
    かず子は荻窪の上原に会いに行く 鼻緒が切れる 阿佐谷の柳やで上原に会う
    装飾:ユトリロ ツルゲーネフ「猟人日記」 メフィスト
    聖書:「イエスが、この世の宗教家、道徳家、学者、権威者の偽善をあばき、神の真の愛情というものを少しも躊躇することなくありのままに人々に告げあらわさんがために、その十二弟子をも諸方に派遣なさろうとするに当たって、弟子たちに教え聞かせたお言葉は、私のこの場合にも全然、無関係でないように思われた。」(新潮文庫p130)「帯のなかに金・銀または銭を持つな。(中略)身を殺して霊魂を殺し得ぬ者どもを懼るな。身と霊魂とをゲヘナにて滅し得る者をおそれよ。(中略)生命を得る者は、これを失い、我がために命を失う者は、これを得べし」(マタイ伝第十章、九、十節、十六〜二十節、二十二、二十三節、二十八節、三十四〜三十九節)

「七」 1946年暮 直治の自殺 一つ秘密(洋画家の妻スガちゃんへの恋)
    引用=直治の遺書 僕は下品になりたかった 遊んでも少しも楽しくなかった
「八」 1947年 昭和二十二年二月七日付
    引用=かず子の手紙(上原宛)M・C(マイ・コメディアン)
    恋の冒険の成就 夫のない聖母子 道徳の過渡期の犠牲者
    恋しい人の子を生み育てることが私の道徳革命
    聖書:マリアが、たとい夫の子でない子を生んでも、マリアに輝く誇りがあったら、それは聖母子になるのでございます。」(新潮文庫P170)


まとめ

 人間関係はやや複雑だが、上原に恋するかず子と上原の妻に恋する直治は同じ距離におかれている。
 かず子が上原と肉体的に関わり、幻滅と新しい人生を歩むのに対し、直治は死を選んで上原の妻への精神界の感情を永遠のものにする。上原の子供を身ごもることと直治の死が重なっていることから、戦後の新しい道徳の中で、太宰の伝記を知らずに読めば、直治はかず子の子によって再生している物語と読めると学生に告げる。
 母の死は、直治よりかず子にとっての事件で、かず子は母を失った喪失感を、自ら母になることで補おうとした。かず子はあくまでも肉体の軸の中に生きている。直治は、肉親でもない師上原に寄生しその妻に恋をしている。直治にとっては上原の家族は精神界の家族といえる。それを成就することなく直治は命を捨てたが、肉の分身である姉のかず子が上原の子を身ごもったことで、直治は精神界の家族に肉体的な関わりを持たせることができた。
 「斜陽」は傾きかけた太陽だが、身を殺し、精神界の愛を死によって断ち切って再生を「祈る」太宰の姿が見えると結ぶ。
 一方太宰治の私生活でおきたこの年の事件を考え合わせると、渦中の女性たちに読ませ、子供を認知することを実現し、そして暗黙のうちに現実の修羅場を回避するはかりごとのように読めると付け加え、太宰文学の神髄に触れていく。
 小説の中に折り込まれた、「独白」「日記」「手記」「手紙」「遺書」と個人が綴りうる私的記述表現を駆使した文体に、太宰の多彩にして華麗な才能を読むことができる。薬物中毒、酒場の酔いの表現への注意も喚起。


  『斜陽』関連年譜

年 月 日

太宰

「斜陽」

太田静子

山崎富栄

1934(昭和9)年    聖橋の少女更級日記    
1936(昭和11)年    父死去(西方町)    
1938(昭和13)年      5月 父死去   12月 結婚  
1939(昭和14)年 1月 石原美知子と結婚9月 三鷹に住む      
1940(昭和15)年    直治の麻薬中毒 上原と出会う 死産 かず子離婚 直治の夕顔日誌  満里子を出産(死去) 離婚  
1941(昭和16)年 6月 長女園子誕生  9月 太田静子の訪問   4月 婦人画報文学塾 太宰に手紙を書く12月 東京駅で待ちあわせ  
1943(昭和18)年     10月 下曽我に移る  
1944(昭和19)年 1月9日 雄山荘に太田静子を訪問 7月 初代青島で死去 8月 長男正樹誕生   5月 蟹田から書簡u受け取る  
1945(昭和20)年   12月初旬 伊豆の山荘に引っ越す 12月6日 母死去 津軽にはがきを書く  
1946(昭和21)年   4月 かず子29歳 蝮の卵を焼く 火事事件 1月11日付 太宰からはがき受け取る 日記を書き始める  
   初夏 直治南方から帰る  5月 津軽から本の小包 弟通復員  
   上原に3通の手紙を書く    
11月14日 疎開先から帰京 「ヴィヨンの妻」執筆  母結核で死去 恋と革命  太宰に手紙三つの生き方 返信あり11月 待ちかねて手紙  
12月 三島らと懇談  荻窪の家を訪ねる おでんや白石 阿佐谷の小料理屋柳や 西荻のチドリ恋の成就 直治の死    
1947(昭和22)年 1月6日 太田静子が訪問 日記所望(1万円)2月21日 下曽我に静子を訪問 2月26日三津浜安田屋旅館で「斜陽」執筆 2月7日 別れの手紙 2月21日 太宰と結ばれる  
3月6日 1、2章脱稿 里子誕生      4月 「斜陽」執筆開始   3月中旬 妊娠に気づく 3月27日 太宰と出会う
    5月24日 すみれ〜千草 最後の別れ 5月3日 太宰と結ばれる    5月24日 すみれで二次会太田静子と同席
6月 「斜陽」完成 不眠症に悩まされる     6月17日 別れ話6月24日 一緒に死ぬ話      6月27日 太宰と旅に
7月 「斜陽」『新潮』に連載開始 体調悪化     7月 一緒に死ぬ話
8月 体調悪化      
9月 熱海招待旅行に富栄同伴 仕事場を富栄の部屋に移す      
11月12日 治子誕生      11月20日 父母へ手紙
12月 『斜陽』刊行新潮社     12月 独身女性論



このページを読まれた方ご意見をおよせください

研究会だよりへもどる

このページの設置日時: 99/9/24 14:00:00
このページの最新更新日時: 99/10/24 20:00:00
大学教材としての日本近代文学研究会(C)