夏目漱石「一夜」

第十八回 研究会の報告














***













***




















***










***








<




 日時 1999年11月20日(土) 午後10時30分〜12時
 場所 明治大学駿河台校舎研究棟4階 第6会議室
 内容 「一夜」
    
 報告者 藤澤るり
 出席者 得丸智子 八木惠子

*お断り=このページは調整中です。





夏目漱石「一夜」 明治大学法学部教養課程の「国語」において今回初めて講義
使用教科書  明泉会編「近代国語表現資料」
1 学生の受容 講義終了後、以下の6項目で行ったアンケートの結果をまず示します。(学生総数87名) Aー1 第一印象
Aー2 興味を持った登場人物とその理由
Aー3 興味を持てなかった登場人物とその理由
Aー4 興味を持った部分とその理由
Aー5 興味を持てなかった部分とその理由
Aー6 授業を終えた後の印象、または授業そのものについて

Aー1 第一印象 よくわからない        32名
難かしい           15名
何が言いたいのかわからない  10名
不思議で奥深い感じがする    9名
読みにくくとっつきにくい    8名
漱石らしい小説である      5名
漱石が書いたとは思えない小説  5名


 学生の意見の代表的なものとしては、「これっぽっちも意味が分からない。漱石も『感じてくれれば良い』と言っているが、それは無理」「わけがわからないが、この様な雰囲気の小説は僕的には好き」「わざとらしい作られた分からなさという印象」などがありました。

Aー2 興味を持った登場人物とその理由(わずかな重複あり)
女     36名
丸顔の男   26名
髭の男    22名
3人とも    6名
なし      2名

Aー2ー1 女に興味を持った理由
この小説の中心人物であり、ヒロイン性があるから    13名
自分にしか関心が無いところが興味深い          8名
不思議な自信があるから                 6名
言動が意味ありげで魅力的                4名
いかにも明治の女性らしい、或いは漱石の書く女性らしい  4名

Aー2ー2 丸顔の男に興味を持った理由
常識人であり、対象を対象そのものとして素直に捉えているから 8名
髭の男に話のきっかけを与えているから            5名
雰囲気をなごませているから                 4名
かわいいところがあるから                  3名
一番わかりやすい登場人物だから               2名
髭の男にコンプレックスがありそうだから           2名

Aー2ー3 髭の男に興味を持った理由
芸術家としての姿勢が興味深い   12名
漱石のイメージが感じられるから   6名
他の二人との関係が面白い      2名
その他               5名

 学生の意見としては、女については「会話の内容から自分に相当自信を持っていることが分かるが、その自信はどこから生まれるのか興味深い」「自分に酔っているような発言、私に注目してと言わんばかりの態度がこいつはすごい奴と思わせる」、丸顔の男については「この小説のイメージ作りに重要な存在」「場の雰囲気をなごませている」「髭の男に比べてすっきりした感じで友達にしたいタイプ」、髭の男については「漱石自身であるかもと思ったら興味がわいた」「自意識過剰なところがいい」などがありました。一方で、「三人とも漱石そのものだと思う。全く別の考え方を三人はしているだろうか?」という意見もありました。

Aー3 興味を持てなかった登場人物とその理由
女    24名
丸顔の男 22名
髭の男  21名

Aー3ー1 女に興味を持てなかった理由
自分のことしか考えていないから  7名
特徴がないから          5名
性格が分かりにくいから      4名
自信過剰だから          3名
男にとって迷惑な存在だから    2名
色気が感じられないから      2名

Aー3ー2 丸顔の男に興味を持てなかった理由
普通人だから            14名
髭の男の話を邪魔しているから     2名
全体の自然な感じをこわしているから  2名
横柄な感じがするから         2名
その他                2名

Aー3ー3 髭の男に興味を持てなかった理由
言っていることが抽象思考ばかりで人間的でないから 12名
言っている理屈の内容が気に入らないから       6名
その他                       3名

 学生の意見としては、女については「こういう感じの女は男性にとって迷惑な人が多そうだ」「きれいなのは良いとして、それを使って男の愛玩動物に成り下がっているところが嫌い。何度も『自立しろよ、お前』と言いたかった。」、丸顔の男については「普通の人って感じで、この人がいるからこんな良く分からない小説になったような気がする」、髭の男については「抽象的なことのみ考えていて、もっと身近なところから考えて行っても良いのではと思った。」などがありました。

 Aー2、Aー3ともに、挙がってくる理由が、興味を持つ場合も持てない場合も共通していると言えるのが特徴で、わかりにくい小説であろうと、「一夜」の三人の登場人物のイメージは、読み手がかなりしっかり捉えられるように書かれているということが言えると思います。
Aー4 興味を持った部分とその理由
「ホトトギス」のところの認識の仕方 20名
最後の部分、終わり方        10名
隣の合奏に対する三人の批評      9名
恋をめぐる三人の話          8名
「一夜」の設定そのもの        8名
「画を夢に活かす話」         7名
三人の一生が一夜に凝縮されているという考え方  7名
三人の会話全体            7名
女と蟻のところ            5名
夢の話が繰り返されるが、結局忘れてしまうところ  3名
三人の相互作用            2名
全体                 2名
小動物の使われ方           2名
その他                4名

Aー5 興味を持てなかった部分とその理由
全部                 26名
最後の部分、終わり方         13名
なし                 10名
隣の合奏に対する三人の批評       6名
ストーリー展開がない点         5名
三人の会話全体             4名
「画を夢に活かす話」          3名
その他                15名

Aー6 授業を終えた後の印象、または授業そのものについて
Aー6ー1 授業を終えた後の印象
授業を受けても何がいいたいのか分からず難解 35名
授業を受けて分かりやすくなった       13名
結局面白くなかった              7名
授業を受けて少し興味が湧いた         6名
もう少し自分で読み込んでみたいと思った    6名
一文一文に深い意味を感じた          6名
面白かった                  6名
漱石に興味を持った              4名
感覚で読む話だと思った            4名
授業で取り上げなければけして読まなかった   4名
その他                    3名

 「分からない」「面白くない」等否定的な意見42名、「分かりやすくなった」「興味が湧いた」等肯定的な意見41名、どちらとも言えない意見11名でした。

Aー6ー2 授業そのものについて
分からない小説でも授業そのものは面白かった  23名
授業の説明を受けて少し理解できた       16名
授業で説明されても分からない         12名

2 学生の反応より考えられる教材としての適切さ
 Aー1の第一印象で否定的であった者の数が70名、肯定的であった者の数が14名であったのが、Aー6の授業を終えた段階では、それぞれ42名、41名となっています。依然として全体の約半数弱がこの小説に対して「分からない」と感じている訳です。この点からのみ言えば「一夜」は、大学教養課程で扱うには不適切であるとも言えるでしょう。特に今回は法学部の学生でしたから、「こういう小説は研究者、文学部、一部のマニアに任せたい」という意見もありました。しかし、一方で「小説は相変わらず訳が分からないが、授業そのものは面白かった」「文学部の授業を聴いているようでたまにはいい」などと言った意見もあります。「一夜」は通常のテキストではなかなか出来ない深い読み方が可能です。文学部以外の、或いは文学部でも、現代の学生に〈言葉を読む〉とはどういう行為であるのかの一端を示すには、適切な教材のひとつであるとも言えると思います。

3 講義の展開
(1)導入
 *「吾輩は猫である」第6章、「『一夜』は『わからんでも、感じてくれさへすればよい』」とある中川芳太郎宛の書簡を紹介
 *「凡てを忘れ盡したる後女はわが美しき眼と、美しき髪の主であることを忘れた。一人の男は髭のある事を忘れた。他の一人は髭のない事を忘れた。」より、女、髭のある男、丸顔の男の根本的な存在条件を説明

(2)内容の説明
 *書き出しの説明、「美しき多くの人」の「美しき多くの夢」を描くことの不可能の認識から出発することを指摘
 *「一声でほととぎすだと覚る。二声で好い声だと思ふた。」という認識方法の本質を説明
 *ほととぎすの認識方法から「夢に画を活かす話」が紡ぎ出されること、及び「夢」「画」「活かす」とはそれぞれどういうことかを説明
 *「夢に画を活かす話」を妨げる諸要素(「荼毘だ、荼毘だ」、「蜘蛛」、「隣の話し声」、「隣の合奏」)について説明、それらと「夢に画を活かす話」との関係を指摘、それより「一夜」の登場人物が男二人、女一人である理由を説明、特に丸顔の男の役割を説明
 *「東隣りの合奏」に対する三人の批評を分析、それが三人のいかなる姿勢を示すかを説明、それをもとに三人の恋に対する態度、「画」に対する態度、「画になる」ことに対する態度を分析、三人の基本的属性を指摘、特に丸顔の男の二重性を説明、最後にこれらと漱石との関係を指摘
 *「昔阿修羅が帝釈天と・・・」以下最後までを説明
 *最後に「一夜」が二重構造であることを指摘、それが創作活動の在り方と小説を書く姿勢の提示の二重構造であることを説明



このページを読まれた方ご意見をおよせください
研究会だよりへもどる

このページの設置日時: 99/12/24 14:00:00
このページの最新更新日時: 99/12/24 14:00:00
大学教材としての日本近代文学研究会(C)