芥川龍之介「薮の中」

第十九回 研究会の報告














***






***






***
***












***






***










***










***







***








**







***




 日時 1999年12月18日(土) 午後10時30分〜12時
 場所 明治大学駿河台校舎研究棟4階 第6会議室
 内容 「薮の中」
 報告者 八木惠子
 出席者 藤沢るり 得丸智子

*お断り=このページは調整中です。





芥川龍之介「薮の中」

1. 学生の関心

 作家芥川龍之介に対する関心は高く、一般教養科目で日本近現代文学を講義する場合どうしても取り上げなければならない作家の一人であろう。1998年を例にとってみると、開講時に読んでみたい作家のアンケート結果は、以下のようであった。

(1)開講時の関心

読んでみたい作家

回答数

森鴎外

10

三島由紀夫

芥川龍之介

夏目漱石

太宰治

志賀直哉

谷崎潤一郎

宮沢賢治

梶井基次郎

 また、これらの作家を取り上げて講義した後、後期に扱った作品の中から選んで次のような課題を提出したところ、以下のような結果になった。

(2)課題の選択

 課題:1998年度後期レポート課題(後期に読んだ作品から 1〜5を選択 その他は自由)

作品名 課題 レポート数
1 太宰治 作品の中で「死」をどのように扱っているか 51
2 谷崎潤一郎「刺青」 清吉の理想の女性像 37
3 芥川龍之介「薮の中」 真砂が清水寺で懺悔した理由 30
4 三島由紀夫「橋づくし」 みなが一人だけ橋を渡りきった理由 16
5 泉鏡花「外科室」 医師高峰が命を絶った理由
6 その他 13

(計154)

 芥川龍之介は、授業での作品の取り扱いに左右されず安定した関心が保たれているといえる。

(3)読んでみたい理由

・ 「二転三転するストーリー展開があの短編で味わえるのはすごいと思う」(1年男性)

・ 「『芥川賞』という賞のなまえになるような作家だから」(1年男性)

・ 高校の時あまり読めなかったから(1年男性)

2. 教材としての適性

(1)日本の現代文学を切り開いた作家

 芥川龍之介の名とこれを映画化した黒澤明監督の「羅生門」は知っていても、その原作になった「薮の中」という作品を読み込んだ経験は受講生にはない。

(2)読者

 小説を書くのは作家でも、それを読むのは読者なので小説は読者によって完成される。この小説は、その読者を「薮の中」に迷い込ませる小説として書かれている。芥川は方法的な自覚のもとで小説を書いた。その意味でも、取り扱うにふさわしい作家であり小説といえる。

3. 授業の展開

(1)授業回数 1回 芥川龍之介の作品に関しては「薮の中」だけを扱い、1回で終了させる。

(2)略伝

 1)プリントで紹介

 2)略伝のポイント(板書)

・早熟な文章家で、夏目漱石の最後の門下生。年によっては漱石が芥川と久米に送った手紙を紹介。

・ 江戸の文人の流れをくむ一方で、築地という近代日本が誕生した場所で生まれた。

・ 母の狂気が芥川の生命の核にあり、本人には乗り越えられないことがらとしてあった。

・ 多くの年譜や略伝に自殺に用いられた薬物が書かれているが、実際は青酸カリだった。

・ 芥川龍之介をモデルにした小説として堀辰雄「聖家族」岡本かの子「鶴は病みき」等を紹介。

* 「ぼんやりした不安」の中味として(狂気の自覚 創作活動のいきづまり 新時代の予感)

(3)内容の紹介(板書)

七つの語りで構成

1.四人の人物の証言「物語」

 1)木樵 第一発見者

   発見の時間と場所 今朝 山科をでた山中の薮

   死体の状況 仰向けで胸をひと突き 縹の水干に都風のさび烏帽子

  遺留品の確認 縄と櫛 太刀はなかった

 2)旅法師 最後の目撃者

  目撃場所 関山へ向かう道

  同行人  月毛の馬に乗った女

  所持品 太刀 弓 征矢

 3)放免 犯人(多襄丸)を捕らえた男

  時と場所 昨夜初更 粟田口の石橋の上

  所持品 紺の水干 太刀 弓矢 馬(逃走)

4)媼 女の母親

  被害者の身元 新婚の二人で昨日任地の若狭に旅立った

    金沢武弘 若狭の国府 26歳(殺害)

    妻 真砂 19歳(行方不明)

2.当事者である犯人の「白状」 多襄丸 男を殺した犯人

動機 女を奪いたかった 男は殺すつもりはなかったがそれは男を殺すことだった

状況 1 男を杉にしばった 女は生き残ったほうについていくといった 口に落葉を詰めた

   2 縄をといて決闘した 23合目に相手を倒した(正当防衛を主張)

   3 女は逃げた(てごめの記述はない)

凶器 自分の太刀

略奪品 馬 太刀 弓矢

3.女性の「懺悔」

懺悔の内容 夫を殺害したこと 男にてごめにされたこと 死にきれなかった 慈悲にすがりたい

殺害理由 男が夫を縛り自分を手込めにした(男に蹴られ気を失った) 

     夫の視線にさげすみを感じた 気がつくと男は消えて太刀や弓は無くなっていた

     夫のさげすみの視線に殺意をおぼえ、自分も死のうと思った

凶器   手持ちの小刀(夫の口に落葉が詰められていた)

4.殺された男の巫女の口を借りた「物語」死霊 被害者の物語

事実 妻をてごめにされた

妻の罪 妻が盗人に陶然となった  妻は盗人に従っていくといった  盗人に自分を殺すように言った

盗人の行動 盗人は妻をけ倒し(妻は薮の奥へ逃げた)太刀と弓を奪い、縄を切った。

男の行動 落ちていた小刀で胸をついた 消えていく意識の中で誰かが近づき、胸の小刀を抜いた

致命傷 描写から男は二度殺されたことになる

(4)内容の整理 

1) 以上から読み取れる事実

 1 男が殺されて、太刀弓矢馬が盗まれた

 2 妻が逃げた

2) 謎 

  1 死霊の物語が真実なら、近寄った影は真砂かもしれない。多襄丸と真砂が嘘をついている。

  2 真砂の懺悔が真実なら、事実として縄はだれが解いたか。第三の人物がいる。

  3 多襄丸の白状が真実なら、真砂と死霊が嘘をついている。

  4 口に詰められた落葉は、何を意味しているのか。落葉のことは、多襄丸と真砂しか触れていない。死人にくちなし

  5 武弘の自覚 口からあふれる血潮 腥い塊 語らずにいられない内面

  6 裁判の結果はどうなったか 

    この自白で殺人罪になるのか。てごめに関しても多襄丸の証言だけで証拠も被害届もない。

    これでは、窃盗罪のみではないのか?

(5)読解へのヒント

三つの部分で構成

1) 裁判の証言 人間が人間に語る言葉

2) 神仏の前での懺悔の言葉

3) 超常現象(死霊の語り)による言葉

 読者は、どの言語レベルのことばを支持するのか。1)人間が人間に語ることばにしても、一人一人の言葉は整合性を持つが複数の人間が判断した事実の言語表出が一致することは困難。2)神仏に信頼を置くならば、真砂の言葉に偽りがあることを説明するのは難しい。信頼する神仏の前での虚言は空しいだけではないだろうか。3)の超常現象を信じるとしたら、現実の人間ではないもの、死した人間、尋常でない人間こそが真実を語りうる、という構図になる。

(6)まとめ

「薮の中」は(5)のような問題を読者に投げ掛ける小説と結び、「薮の中」は芥川龍之介の文学は「人間」と「神」と「狂気」に軸がおかれ、虚構化されたものであるとする。
真砂は夫の視線に「さげすみ」を感じて殺意を覚えたというが、夫武弘も多襄丸も「手込め」を契機に真砂に以前に増した魅力を感じている。



このページを読まれた方ご意見をおよせください
研究会だよりへもどる

このページの設置日時: 00/6/16 14:00:00
このページの最新更新日時: 00/6/20 20:00:00
大学教材としての日本近代文学研究会(C)