*** *** *** *** |
日時 2000年3月18日(土) 午後11時分〜12時30分 場所 駿河台談話室「滝沢」 内容 「新聞紙」 報告者 藤澤るり 出席者 得丸智子 八木惠子 *お断り=このページは調整中です。 授業:女子短期大学「近代現代文学講義」 対象学年2年、受講人数107人 使用教科書:新潮文庫「花ざかりの森・憂国」 後期には、この教科書より、「橋づくし」「遠乗会」「百萬円煎餅」「海と 夕焼け」「月」「女方」「憂国」「新聞紙」「詩を書く少年」、別教科書 より「水音」を取り上げた。 1 授業形態 この授業は、次のように行った。 (1)学生の発表グループによる発表 (2)学生の質問グループによる質問 発表グループとの質疑応答 藤澤による補足説明 (3)藤澤による講義 今回の「新聞紙」は、「尋常でない出産」「主人公の異様な想像」など、学生が深い興味を持つ要素をもともと備えたテキストではあっったが、以下に示す(2)での二つの質疑応答が学生のこのテキストの読み方を方向づけた。 問い1:なぜ題名がシンブンシではなく、シンブンガミなのか? 答え :シンブンガミと読ませることで、物を包み込む印象を与える。 ここで、このテキストが書かれた昭和20〜30年代においては、新聞紙が日常生活における最も安価で手軽な包装紙であったことを補足説明。 この質疑応答によって、学生は「紙」を「シ」と読むか、「ガミ」と読むかで題名の与えるイメージに大きな差が生じることを身を持って知り、それは次の「遊ぶことと同じくらいに、人に同情することが好きである」という主人公の同情の形態の奇妙さを、「遊ぶことと同じくらいに」「好き」といった言葉の使用から気付くのに非常に役だった。 問い2:なぜ敏子は自分を追い詰める様な空想ばかりするのか? 答え :人に同情することは、自分が幸福であることを再確認できる一つの手段である。自分が絶対的に幸福な場所にいながらにして、擬似的に不幸を経験できる「同情」という行為は不幸知らずの想像力の権化にとって最高の遊戯である。 後で示す試験結果からもうかがわれるように、この答えに学生たちは非常な共感を持ち、その結果、彼女らにとって〈人に同情することは、自分の幸福を再確認すること〉という認識がこのテキストを読む上での〈常識〉となった。これによって後の講義において、主人公敏子の同情の在り方、孤独の質の説明はかなり受け入れられやすくなったのではないかと思われる。 2 講義の内容 (1)前段階として、昭和30年頃の映画俳優の位置、その家庭のあり方、当時の女中、 個人の家庭に雇われる看護婦について説明 (2)主人公敏子について 「遊ぶことと同じくらいに、人に同情することが好きである」について、1の問い 2の質疑応答をふまえて、「遊ぶこと」と「同情すること」が一人の人間にとって 等価なものとして語られる奇妙さ、また、「人に同情しやすい」ではなく、「人に 同情するのが好き」と書かれていることは何を意味しているか問題提起。 敏子にとって、「遊ぶこと」も「同情すること」も、他人との言葉を介した往復の 中では成立しておらず、自分一人の中で自己完結しているからこそそれが等価にな ってしまうと説明、それによって敏子の孤独を指摘。 また、「人に同情するのが好き」であるということは、その「同情」は正しい「同 情」ではあり得ないと指摘。 (3)看護婦の出産について 「大声で、面白そうに」友人に語れる夫と、「云いようのない混乱」として記憶し ている敏子との違いを指摘。 夫は「看護婦の出産」を自分の脳構造の中の言語化可能な領域で受け取るべき出来 事、すなわち他人に伝達可能な出来事として受けとめ、一方敏子は言語化不可能(困 難)な領域で受け取るべき出来事、すなわち他人に伝達不可能(困難)な出来事と して受けとめたことを説明。 次に出産の他に言語化不可能(困難)な領域でのこととして受けとめられやすいものとして、〈死、性、恋、結婚〉を挙げる。何事かを言語化不可能(困難)な領域 でのこととして受けとめてしまったとき、他人と共有できないという不安定さ故に、 人は他の言語化不可能(困難)な領域の事象に近寄る場合があり得ると指摘。 以上を図解して説明。 (4)敏子の想像について 現実的根拠を全く持たない想像であることを指摘生まれてきた赤ん坊に正しい同情を示すとしたら敏子はどうすべきかを指摘。 以上から敏子の想像が、「同情」も他人と共有できず、「看護婦の出産」も他人に言語化して語ることによって自分のなかでのその出来事の位置を定めることもできない、危険な孤独の所産であることを説明。 (5)ラストについて 今にも散りそうな桜が、敏子の精神の危機と状況の危機を象徴していると指摘。 (2)(3)(4)より、「看護婦の出産」を言語化不可能(困難)な領域の出来 事としてしか受け取れなかった敏子が、同じ言語化不可能(困難)な領域に属する 「性」に限りなく近付いてしまったことを説明。 3 試験の結果 (1)「新聞紙」の占有率(この場合の占有率とは、感想、学期末試験において、10作 品のうち「新聞紙」を選択した学生が全体の何パーセントいたかを示すものである) @感想における占有率 1位「憂国」 27.8% 2位「新聞紙」 21.5% 3位「百萬円煎餅」 12.6% A試験問題(1)における占有率(問題の詳細については後述、以下同様) 1位「新聞紙」 29.3% 2位「百萬円煎餅」 16.0% 3位「憂国」 12.0% B試験問題(2)における占有率 1位「新聞紙」 14.0% 2位「百萬円煎餅」 13.7% 3位「橋づくし」 13.0% C試験問題(3)における占有率 1位「憂国」 29.9% 2位「新聞紙」 12.1% 3位「詩を書く少年」 11.2% @〜Cにおいて、「新聞紙」は必ず上位3位以内に入った。「新聞紙」に対する注目度はかなり高く、総合では1位になるものと思われる。 (2)試験問題(1) (以下、(1)〜(3)の問題は、試験日の3週間前に予告し、試験当日は用意した下書きの持ち込みを許可した) 問題内容:次の(1)又は(2)を述べなさい。 (1)発表又は質問を行った人は、自分の行った発表又は質問に対する自己評価 (2)(1)以外の人は、後期の授業の中で興味を持った質疑応答を二つ挙げ、その理由 (2)において、「新聞紙」についての質疑応答を挙げた学生は17名、そのうち 8名が1の問い1で紹介した「新聞紙」をシンブンガミと読む題名のの読み方に関 する質疑応答を挙げた。学生の答案例を以下に示す。(学生の答案例の中には、答 案と言うより、感想に近いものも見られたが、ここでは試験の評価の高低より、授 業をどのように受けとめたかが明確になるものを挙げることを優先して選択した) *題名についての質疑応答を挙げた学生の答案例 @この講義の中でも特に「新聞紙」に興味を持ったが、読む前に興味を引いたのが、この題名であった。新聞紙は細かい字が書かれている読むものであるが、シンブンガミというと、ただの普通の紙、価値のないものに思えてくる。題名だけで印象が変わるのが面白いと思った。 A言葉の読み方を少し変えたことにより、読者の興味を引くことができるし、赤ん坊を包んだものが「紙」であるというこの物語の衝撃をよく表していると感じられる。 *1の問い2で紹介した〈敏子の同情〉についての質疑応答を挙げた学生の答案例 B答えの説得力の強さ(1の問い2の答え)に驚いた。・・・中略・・・確かに「最高の遊戯」であるのかもしれないが、敏子が日常的に孤独であることを考えるならば、同時に自身の寂しさからの逃避でもある。空想に浸っている間は自身の内面を直視せずに済むし、他人に対する自己の優位性というものも得られるのだから、やはり「最高の遊戯」には違いない。 *その他の〈敏子の同情〉についての質疑応答を挙げた学生の答案例 C[問い]「赤ん坊のこのみじめさが、どうして豊かに育った敏子に、まるで自分のみじめさのように痛切に感じられたのだろう。」という部分について、これはなぜか? [答え]「遊ぶことと同じくらいに、人に同情することが好き」な敏子だから、新聞紙に包まれた赤ん坊を見て同情した。 [学生の答案]敏子は赤ん坊の中に自分と同じ孤独を見たという先生の補足説明に同感だった。俳優で多忙な夫を持つ敏子は、きっといつも孤独だったのだろう。そんな時に見た父親のいない赤ん坊、しかも新聞紙に包まれているのである。その子に自分の孤独を重ね合わせてしまったのだろう。赤ん坊に対する敏子の気持ちは、そのまま自分自身への気持ちなのではないだろうか。フランネルの布で包み、椅子に寝かせてあげたという行動は、自分も誰かからこんなふうに孤独から救ってほしかったことによるのではないだろうか。 (3)試験問題(2) 問題内容:次の各事項、又は人物の中から3項目を選び、説明しなさい。 (1)「橋づくし」における願い事(2)「遠乗会」における息子の恋 (3)「百萬円煎餅」における主人公たちの職業(4)「海と夕焼け」における奇跡(5)「月」のピータァ(6)「女方」の増山の幻滅(7)「憂 国」における中尉の切腹(8)「新聞紙」の敏子(9)「詩を書く少年」 の少年(10)三島由紀夫にとっての小説家以外の活動(11)三島由紀 夫にとっての恋(12)「水音」の喜久子 この設問で(8)を選択した学生は45名、うち〈敏子の同情〉を中心に説明を行 った学生は18名、〈敏子の孤独〉を中心にした学生は5名、両方によって説明を 行った学生は15名、そこに〈言語化できない部分〉についての言及を含めた学生 は5名 *〈敏子の同情〉を中心とした答案例 @敏子は「人に同情することが好き」な性格である。人に同情してしまうわけではなく「好き」なのである。彼女の行動を見ると、確かにいい事をしている。しかし、それと同時に、その親切を向けた相手に対し、嫌悪感のような念を抱いている。これが本当に同情といえるのであろうか。やはり敏子は親切によって自分に酔っているというか、自分の豊かさを再確認しているのである。 A「遊ぶことと同じくらいに、人に同情することが好き」である敏子の考えというのは、他人との関わりの中では決して成立しないもので、あくまで自分の気持ちの中に存在するものである。想像力豊かな敏子は、自分は幸福な場所にいながらも、擬似的に不幸が体験できる「同情」という行為をすることによって自分自身の精神をコントロールしていたように思われる。一般的に「遊ぶこと」と「同情すること」を等価なものとしてみることはしないと思われるが、敏子はそれらを等価にすることによって、日常生活の孤独感や淋しさなどを紛らわしていたのである。また、その敏子の精神の危機を桜が象徴しているのである。 B「新聞紙」の敏子は同情好きということで、私も同情好きとまでは行かないけれども、人の立場になって考えることはすぐやってしまいます。それは他人の気持ちを分かろうとする良いことのように思っていたけど、授業で、他人のの不幸に同情することで自分の幸せを確認できるという事を聞いて、ああ、自分についてもちょっと言えるかも、と思ってしまいました。 *〈敏子の孤独〉を中心とした答案例 C「新聞紙」の敏子は毎日の生活に満足していない。裕福な家庭を持ち、映画俳優の夫を持ち、かわいい息子までいる。まわりから言わせればこれ以上ない幸せだろう。しかし敏子にとってこの幸せに見える生活は表でしかないのだ。・・・中略・・・夫にどう見られるか、世間にどう思われるか、その想像で常に頭を働かせていないといけないのか、ついにはその赤ん坊が20歳になってから起こるであろう事にも言い訳を考える始末である。赤ん坊を見たときに、敏子は自分のみじめさのように感じてしまったが、自分がみじめだという事に気がつくのが恐ろしいから、色々なことを必要以上に考えてしまうのだ。 (4)試験問題(3) 問題内容:次の中から一作品を選び、自由に論じなさい。(10作品を挙げる) 「新聞紙」を選択した学生は13名、そのうち10名が敏子の同情について論じた。 内容は試験問題(2)と重複するものが多いので、ここではそれ以外の答案例を挙 げる。 @「自分たちの生活には何の不安もないのだという実感が、シートにもたれた敏子をひどく疲労させた。」 この一文は、敏子の内面をよく表していると思う。敏子は豊かに育ち、映画俳優と「幸せな結婚をした」はずである。しかし、敏子は自分の未来を見ていないように思う。敏子はそのかわり、人に同情することや、空想することで未来を見ようとしていたのだろうか。あるいは、敏子は敏感で繊細であるが故に、自分の未来を思うことを恐れているのかもしれない。 しかし、看護婦の出産という敏子にとって「云いようのない混乱」は、自分の子が20年後、あの赤ん坊に傷つけられるのではないかという不安を敏子に持たせた。敏子はこの時初めて、未来を見ることができたのではないかと思う。 A敏子にとって自分は「美しい存在」でなければならない。常に正当な立場にいて、自ら身代わりになることも厭わないような優しい存在でなければならばい。一種の自己愛である。それは、敏子の空想の中では、対象者は不幸になって当然と云わんばかりの冷酷さと対を成すものである。 この敏子は、作家外活動に積極的で、自ら閉じこめられた状態から広い社会へ出ていった三島由紀夫と対称的である。・・・中略・・・敏子は〈言語化できない部分〉で物ごとを捉え、言語化する必要性も必然性も有していない。しかし作家は〈言語化できない部分〉のみで物事を捉えてばかりもいられない。故に不自然にならない範囲で言語化し、そうでない範囲は作中人物に移行させているのではないだろうか。そうであるなら敏子は一種の象徴である。 しかし、最終的に現実との境界の吹き飛んでしまった点は多いに一致している。 4 まとめ 「新聞紙」は、非常に短い小説であるが、次の点で現代の学生にはかなり適した教材ではないかと考えられる。 *使用された言葉によってニュアンスの違いが生じ、それが読み方に大きく影響す ることを理解させやすい。 *他人と様々なことを共有できず、自分の内面だけで自己完結し、空回りしてしま う主人公の状態は、現代の学生に理解させやすく、また共感を持たせやすい *学生たちが出会う事象の中で、何が〈言語化不可能(困難)な領域〉に属してい るか、また出来事を〈言語化不可能(困難)な領域〉で受けとめるとどういう事態 が生じるかを学生に考えさせられる 研究会だよりへもどる |
このページの設置日時:
99/12/24 14:00:00
このページの最新更新日時:
00/3/2 16:00:00
大学教材としての日本近代文学研究会(C)