夏目漱石「坊つちやん」

第二十二回 研究会の報告














***













***




















***










***













 日時 2000年4月15日(土) 午後11時分〜12時30分
 場所 駿河台談話室「滝沢」
 内容 「坊つちやん」
    
 報告者 藤澤るり
 出席者 得丸智子 八木惠子
*お断り=このページは調整中です。





授業:女子短期大学「近代現代文学講義」(半期の授業)
対象学年1年、受講者数前期98名、後期91名
使用教科書:新潮文庫「坊っちゃん」
講義回数:6回(全体を6セクションに分けて各セクションごとに学生に発表、質 問及び質疑応答をを行わせ、その上で藤澤が講義するという形態の授業を行った)


1 学生の受容とその取り扱い方
今回は、学生がテキストから何を受け取ったかを示すには、どのような方法が考えられるかということを模索してみた。もちろん、このような研究会の発表のためには、最初から学生に何項目かのアンケートを採ってしまうのが最も簡単である。しかしそれでは、学生の反応がアンケートの項目に引きずられたものになってしまいがちで、彼等の生の声が拾えない場合が多い。そこで、今回は下記の方法により、学生の受容を示してみた。

@感想を自由に書かせる

A感想の中から総数の10%〜20%の数の感想を無作為抽出

B1枚の感想から、最高3項目までの項目を抽出

CBの項目を検討、項目の決定


今回は@〜Cの操作を行って、次のように項目を定めた。


主人公について7項目、「読む」ことについて4項目
以下にそれぞれの項目と集計結果を挙げる(感想総数82名)

(1)主人公について
@成長過程、特に山嵐との友情成立の過程に興味 17名
A親に可愛がられなかった主人公の、清との交流に感動 25名
B善悪をはっきり言えることに感心 10名
C自分に正直に正義感を持ってまっすぐに生きていることに感動 10名
D漱石自身の生い立ちの事情の反映に興味 21名
E田舎をバカにすることに反発  7名
Fほとんど恋の対象にしてもいいくらい好き 16名

(2)読む感触について
@笑える部分があり、本を読むことが面白くなった 11名
A現代的な問題を含み、今読んでも面白い  7名
Bラストも含め、読んでいて気持ちよく、快感がある 20名
Cそれぞれの登場人物が個性的で楽しい  9名

(1)のA、Dは当然予想される感想であるが、B、Cは個々の感想をみても力を込めて書かれていて、現代の学生にとって、正しいと感じたことをはっきり口にし、また正しいと感じたままに生きることが非常に困難であった、また現在もあることを伺わせた。
一方、主人公に対しては、ほとんどの感想が非常な好感を示した。Fはその極端な表現であるが、このような感想が16名いるくらいに、主人公の好感度は高かったのである。
また、(2)でみられるように、学生たちは「坊っちゃん」をかなり楽しく読んだ。日本の近代文学のなかで、笑って楽しんで読める本は非常に少なく、その意味で「坊っちゃん」はかなり貴重な教材といえるのではないかと考えられる。


2講義の内容
(1)夏目漱石の紹介
これについては第四回研究会の報告を参照のこと
特に親との関わりの薄さを強調
また、「坊っちゃん」は一週間から十日で書いた、早書きであることも講義
(2)「一」について
通常の場合は両親から子への評価は、プラスの評価(肯定的評価)とマイナスの評価(否定的評価)が混じっているはずだが、主人公「おれ」の場合は、両親からはマイナスの評価だけ、代わりに清からはプラスの評価だけが来ることを指摘
このような主人公が個人としてどのように成長するかと問題提起
漱石との一致点を紹介
(3)二、三、四について
「おれ」が与える否定的評価について説明
あだ名の意味と、「おれ」のつけるあだ名について説明
天婦羅、団子事件、バッタ、吶喊事件を個人としての「おれ」と日本的集団としての生徒たちの対立として説明
明治30年代における個人と両親、社会のありかたと、「坊っちゃん」におけるあり方との違いを指摘
(4)五、六、七について
なぜ「おれ」が赤シャツの陰謀を見抜けないかについて言及
清の再発見を指摘
下宿の婆さんの話と赤シャツとマドンナの密会目撃により、正しい判断にたどり着くまでを説明
(5)八、九、十について
山嵐との友情成立の条件と意味を説明
(6)十一について
(4)の「正しい判断」から、山嵐との赤シャツ、野だいこ征伐に至るまでの「おれ」の成長過程を説明
赤シャツ、野だいこ征伐の意味を説明
最後に「おれ」が獲得する生活について説明

3「坊っちゃん」の問題
最後に「坊っちゃん」の現代において問題になるのではと思われる部分を挙げておきたい。
(十章、新潮文庫では112ページ)
舞台を右へ半町ばかりくると葭簣の囲いをして、活花が陳列してある。みんなが感 心して眺めているが、一向くだらないものだ。あんなに草や竹を曲げて嬉しがるな ら、朞虫の色男や、跛の亭主を持って自慢するがよかろう。
この部分について、学生は何を言っているのか分からないと質問した。朞虫(この語の意味は学生の大半が知らなかった。彼らの教養不足というより、今はいい時代であると言えるのではないだろうか)と跛の意味を説明し、生け花、又は盆栽についての批判であることを説明したが、それでも理解できないと言った学生は多数いた。私としては、朞虫や跛の意味を知らず、理解できないと言う学生の感性の方が現代においてはノーマルであって、体の不自由な人達を当然のことのように見下す当時の社会全般の雰囲気を反映したこの部分は、今後、「坊っちゃん」を教材にする上で、問題になる部分であると同時に、弱者を切り捨て続けて発展してきた近代日本における障害者に対する見方の生きた証拠となる部分であるとも考える。





研究会だよりへもどる

このページの設置日時: 99/12/24 14:00:00
このページの最新更新日時: 00/5/30 16:00:00
大学教材としての日本近代文学研究会(C)