(1)
盆栽村見学
1999年1月27日水曜日、盆栽村を探訪した。留学生たちの盆栽への関心は高く、留学生仲間同士で出かける場合もある。盆栽村は盆栽園になっている個人の住宅が、点在する地区で、盆栽を観賞するには個人の宅地に入る形になるので、初めて訪ねる者には入園方法がわかりにくい。盆栽の展示場所がわからず、迷子になったと報告した学生もいる。ある盆栽園のおかみさんによると、盆栽村を訪れる外国人の一典型は、日本の政治家に伴われた各国の要人という。理由は、首相官邸、皇居等を訪問し、そこにインテリアとして置かれている盆栽に魅せられ、首都圏に近い大宮盆栽村への見学を申し出るからとのことだった。
今回は美術専攻のインドの留学生、写真を専攻するドイツの留学生、経済学専攻のブラジルからの留学生、留学生指導担当の山本一男先生と見学に出かけた。季節柄、盆栽も冬眠状態にあり、屋内に退避させてあった。紅葉も花も若葉もないただの暖かな庭の散策ながら、土中の虫をついばんで五葉松と南天の間を行き交う家禽は、屏風絵の構図をつくり、それだけで見学の甲斐があった。故郷の庭を思いだす、と留学生が抱き上げたのはハンブルグ種の見事な羽色の鶏だった。わずかな日本語の語彙で、会話は植物と虫と鶏の生態系の話題に発展した。美術専攻の学生が興味を持つかもしれないと案内した北沢楽天の漫画会館(1966年開館)は思いのほか反応が無く、盆栽四季の家にはセルフサービスのお茶が用意されているけれども、建物の構えと宣伝の割には公共施設として機能していないのが残念。
数日後、ブラジル発行のポルトガル語月刊誌「Made in Japan」(1999年2月10日発行)に日本の盆栽と大宮の盆栽村の紹介があって、航空便で定期購読している見学に同行したブラジルの留学生が勇んでそれを留学生センターに持ってきてくれた。私たち見学者のような者に盆栽価格を教えてくれた盆栽園ご主人が、盆栽協会の理事長さんとして紹介されていた。盆栽園ではどこも写真を撮ることが禁じられている。写真専攻の留学生に、これならと言って一枚だけ撮影を許可してくれたのはこのご主人だった。撮影禁止の理由は、盆栽園の多くの盆栽は預かり物で管理を任されている鉢だから、ということだった。盆栽はそれを身近に置き、手入れする人の人生とともにある。盆栽の命は「人」より「家」よりはるかに長い。出会いは、いつもぼんやりしたところに用意されている。