よく見ると姉さんらしい乙女の肩のあたりに、小さな文字で、JALAJ・・賢く、5つの言葉に通ず、とある。妹の肩のあたりを見ると、ANA・・姉思い快活素直と読める文字が並んでいた。裏には、えげれす語に似ている呂宋なまりの言葉(丸い字に三角で四角いヒゲが付く・・ハテ・・えげれす語の平仮名かしらん)でこう書いてある。
鼠小僧が、姉妹が持つ錬金術につかう金平糖を奪った。金平糖は、姉妹が先祖から受け継いだ遺産なので、びっくりした二人は雪の結晶で「雪だるま」の用心棒をこしらえ、北の宿にいる鼠小僧から金平糖の奪還を図るらん。
「おねえちゃん、イッチ・ブリッジ先生が言う通り、私、金平糖なら、もういらない・・いつかなくなるって心配が、またふえるんだもん・・鼠小僧さんもきっと困っているひとがいて・・それで」
「そうね、錬金術は昔のはやり病・・きっと」
「・・おねえちゃん・・私、熱かったマグマが冷えたみたいに、凍ってきちゃった」
「おお、かわいい妹よ、さすればオムレツふたつ、おや、みっつ、金の卵でつくりましよ・・手伝ってね、雪だるまさん」
「Let It Go, Re Ri Go, Ari no Mama de〜」
(5)待つ
古書渉猟『 松助藝談 舞臺八十年』邦枝完二編 大森書房1928(昭和3)年刊行
時間が止まっている。動かない。四の五の、七の八・の・・。六月六日は、六歳のお稽古始めの日。
四代目尾上松助(1843-1928)の初舞台は六歳。嘉永元年三月「鎌倉山櫻御所染」河原崎座で通り抜けの子役。1892(明治25)年、五十歳で蝙蝠安初役、絶大人気。1893年「髪結新三」歌舞伎座の大家役を三木竹二に酷評されて以後、五十歳を越えて、なお、努力を尽くす。妙嬉庵主、一読巻を措くあたはず、正座して読んだという。
立木の中のお堂は妙嬉庵の旧跡である。何本かの梁がむき出しになっている形状からかヤマタノオロチの名がある。苔の婆は、この場所で三たび災難にあった記憶がある。算数なら、あと五回災難に遭わねばならぬが、三が生きているかもしれない。苔の婆に命があるからは、三つの災難にトドメを刺したか、婆は覚えていない。
オロチの脇には、地底の蜘蛛の巣に通じた、ギヤマンの筒がついている。お賽銭を入れると煙を吐く。じゃらじゃら、チャラチャリ〜ン。バサッ、隣にある電波塔にいたキャラスが飛び立ったか。
苔の婆の近いほどの前世は、曽我兄弟のいた空を支配した鷹である。苔の婆と魂の盟友妙嬉庵主は、電波塔の辺りをジッと見つめて時を待っている。茶を一服。シシ脅しが静寂を破った。
(6)殿中でござる
古書渉猟『忠臣蔵』幼年倶楽部附録 講談社 1934(昭和9)年刊行 挿絵・装画 井川仙涯、石井滴水、小山栄達、近藤紫雲、羽石弘志ほか
「しばし、お玄関先にて。」
「おお、これは、深い森の長殿・・・砂金のことでござりますか・・。」
「いや・・・たいした話ではござらぬ、例の『みんないっしょに』の話。先ほど虎ノ門内御用屋敷からの使者殿が、『上』をご持参。しかして、この話、元にもどらぬ所までに至ったゆえ、ご報告までマカリコシタ。お手元不如意がその理由と。」
「うむ、この妙嬉庵も所替え・・論語と算盤は、深谷の在の金言ですが、だうも、理屈では金は動きません。茶でも一服・・。」
「かたじけない・・不眠がこたえますゆえ、ホホ、これにて。・・。」
「あ、しばし・・・、もう一つの『海越えて』の方は、・・」
「うむ、『海』は消えた・・詳しくは申しかねる・・・」
「おお、それは・・・おつらい。『川』でなくとも消えますのか・・・。いや、ご無礼を。経済と人事は、麻酔効果がございますから、紳士を豹変させます。お気をつけ遊ばして。」
東の空に第二十六の月が出ている。苔の婆は、元禄討入りの漫画入りの講談本を読んでいる。
内匠頭が、江戸城松の廊下で上野介を討ちそこなったのは、「殿中でござる」といって、内匠頭の後ろを、旗本梶川與惣兵衛が槍で鍛えた怪力で抱きとめたことによる。この功によって梶川は、武蔵国足立郡500石を加増された。『梶川與惣兵衛日記』(内匠頭の激情「この間の遺恨覚えたか」)を書き残している。
この講談本によると、後日、義士の一人大石瀬左衛門が、隣宅の八木さんの家の仲間(ちゅうげん=奉公人)となり、時を得て、梶川邸内で與惣兵衛を切った、とある。ふ〜ん。梶川與惣兵衛は、歌舞伎では加古川本蔵・・。お客は、複雑な回線を使って芝居を楽しんでいたろう。大石瀬左衛門は、討ち入りの時二十六歳。
教訓を探すなら、人の喧嘩に口を出さぬのがいい。お節介、押し付けがましい、と言われるが関の山車である。「仁」はとかくに難しい。
(ウェブサイトの特性から、お断りなく文章を推敲改変することがあります)