Fiction
 荒川妙嬉庵

 第2話 はないちもんめ
 

南フランスVauvertの消印、20世紀はじめの絵はがき

 (1)天使たち

 苔の婆が餅を焼いている。焦げはじめた餅の一つところが半透明になってふくらむ。ひっくり返すと、餅は居心地を直して、また、鎮まった。火鉢に炭の音がする。障子の隙間から少女たちの笑い声が聞こえたよう。はて、こんな時間に、人が通る・・。

 少しお話をして・・。あなたは天使さんかしら。

 ・・私は、100年より前からこのあたりを通るけど、私のおばあさまは、神さまのことを知っていたそうよ。とても美しい神殿でお逢いしたのですって。神さまは何でもおできになるから、素敵だけど、少しつまらないんですって。ママは、まだ安土にお館があったころ、楽士が持つガンバの胴の模様になってこのあたりを通っていたと聞いたの。この国の、寄り目のオジサマの前で演奏した楽器よ。お名前わからないけど、時々聞こえるパウロの演奏が今も素敵。

 十字架って嫌い。人を苦しめて罰を与える道具なのだもの。おばあさまのお若いころは、イエスさまのお姿はお魚だったんですって。お魚は卵で生まれるのよ。卵でも昆虫じゃだめなの。お料理にできないんでしょ。私は、冬の一番深い一つの夜を待ちつづけるの。美味しいお菓子をたくさんいただくのよ。いつも、おリボンを持って、お菓子も。

 今のサンタさんの故郷はフィンランドかもしれないんですって。だから、フィンランドから来ているお友だちは、この季節にはきっとおばあさまのところへ帰るのよ。サンタさんの歴史は、おばあさまの時代よ。さっきまで電波塔のガラスケースでごいっしょだったのがフィンランドのお友だち。サンタさんは、姿を変えるけれど、もともとは、イタリアの神父さまなの。

 私は、南フランスの古い修道院に住んでいてよ。今はホテルになっているから、ときどき、お客さまを驚かせてしまうの。私がお話できるのは、陸に上がったお魚が、息ができなくなるまでの時間と同じなの・・ごきげんよう・・

 ・・あ、ちょっと・・目白台にある「ルルド」で、ときどきお休みするの。パリの姉さんたちに評判は悪いけれど、私は嫌いじゃあないの。ぷまきゅ・・場違いなキンピカなお地蔵さまか、安い芝居小屋の舞台背景みたいって・・いわゅちぅぃぃ・・

 苔の婆は、餅に醤油をつけて、また網に載せた。ここは日本だ・・。

(2014年12月19日)


「浄瑠璃語」Diffrent Kinds in Old Japan (『江戸時代人物』から)明治期

 (2)胡蝶の夢

 胡蝶殿は、蛮書調所に詰める夫君にともなって異国を旅したことがあったと聞く。お目付役のご一行と愛想の悪い宿に連泊したおり、しこみの三味線をもって、特技の浄瑠璃の一節を吟じたところ、翌日からの待遇を格段にあげた逸話がある。さすがは、ちゃっき・ちゃきの浪花ッ子。

 それ迦陵頻迦はかいごの内にして声諸鳥にすぐれ、鷙という鳥は小さけれども、虎を害する力あり。
 ここに河津の三郎が子に、一万箱王とて兄弟の者のありけるが・・・弟の箱王は、本尊をつくづくとまもりて、いかに兄御前きこしめせ。本尊の名をばわが敵、工藤と申し奉り、剣をひつさげ縄を持ち、われらを睨みて立たせたもうが憎ければ、走りかかりておん首をうち落さんと申せば、兄の一万これを聞きて、いはけなや、いかなる事ぞ仏をば、不動と申し敵をば、工藤というを知らざるか・・・

             (謡曲「望月」から 谷崎潤一郎『乱菊物語』参照)

 胡蝶殿は、裏も表もない明らかなご気性ゆえ、人徳その身に輝き、妙嬉庵に過ごした二十歳(はたとせ)は、たいそうな金運と引き立てを受け、また、相応の功が伴った。そのことに疑いありや。盟友平茸越前殿はじめ、数多の才媛を妙嬉庵にお連れ申され、やがて、満を持して斧間砥兵衛殿ご妻女に伴って鳥目麗しい駿河の国へ下って行った。しかし、盟友を伴われなんだは、何ゆえか胡蝶殿。ご挨拶なきは人道に背かん。

 胡蝶殿、駿河国中野原の夢の心地やいかならん・・。経緯は田炭御簾垂る甲斐山の薮中、胡蝶殿が下向を決めたその一瞬、紫電一閃、正義の道を見落としたか・・。苔の婆があれよと身をかわしたとき、翼で飛んだカマイタチの傷が左胸について今も消えぬという。

 嬉しやさては天上に帰らん事を得たり。この喜びにとてもさらば、人間の御遊の形見の舞、月宮を廻らす舞曲あり。只今此処にて奏しつつ、世の憂き人に伝ふべし。さりながら、衣なくては叶ふまじ。さりとては先づ返し給へ
 いやこの衣を返しなば、舞曲をなさでそのままに、天にや上り給ふべき
 いや疑いは人間にあり、天に偽りなきものを・・・
                     (謡曲「羽衣」から)

 二十歳は胡蝶の夢・・・いや、疑いは人間にあり・・・胡蝶殿の夢見た夢は、我が夢にあらず・・・。「受益と負担」鋭き頭脳、その心の天秤に乗らぬ言葉もあったのさ。

(2014年12月28日)


月の精「Lune」フランス

 (3)月の踊り

 甲州街道近くの陋屋は、2日に一度入る掃除で清浄。文豪の描いた「陰影礼讃」の静寂を守っていた。羊羹の潤い、汁を張った漆器も「じ〜」と鳴った。家主の夫人は、お水取りのころは決まって家を空け、幾度ものシルクロード探訪、唐、天竺、朝鮮、2ヶ月ほどかけて四国遍路の旅に出たりした。

 母上は柳生の里の生れという。ある日、よばれて行くと、静雅なしつらえ、飾りは無くも奈良の雅な膳があった。夫人が母上の年を越した特別の日ということだった。

 胸の病で婚期を逸され、生涯独身。もともと二月堂にご縁のある家柄で、仏教の勉強の時間は、来客を断っていたので変わり者と思われていたかもしれない。苔の婆は、22年をこの屋根の下に暮した。近づかず、遠ざからずほどよい距離を保ったがゆえか。その保った距離が申し訳なかったようにも思う。

 苔の婆が恋路に縁の遠かったのは、この夫人がためではなく、わけの分からぬ学問の修行に夢中になり、赤貧の中にあったから。

 「陸奥の安達の原の黒塚に鬼こもれりといふはまことか」(平兼盛)

 安達が原の鬼女は「妖怪」ではなく「人間」。誰の心にも棲む「心の鬼」と伝わる。朝夕、読経と香の気配、苔の婆の心は、この頃、苔の婆はその暗い罪を自身の中により多く見て、遠ざかったか。どういう罪・・ものを食べれば、咽が鳴る。おなかがすけば、おなかが鳴る。食べる喜びを罪という仏の教えは酷ではないかしらん。

 阿闍梨の功徳に罪を解かれて舞う「月の踊り」(猿翁「黒塚」)。苔の婆は、路地の枝折り戸の紅殻塗りをよく覚えている。平兼盛は駿河守、壬生忠見は伊予守。歌敵でなく、相聞だったなら素敵な二人。

   しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで

   恋すてふ 我が名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか

              天徳4(960)年 春

(2015年1月4日)


蔵書票1987年 原画山口静温氏 「羊羽蔵書」・・翔さん・・

 (4)そばや!

 高橋悠治さんのピアノが聴こえる。音色は金城次郎が若い時分にこしらえた指カキ茶碗に似ている。古琉球陶器の写し。「写し」・・その生まれたところに立ち会おうとする魂が、若く強い波動で水の海に導く。あの音は、婆歯という人が最初にオルガンで弾いたらしい。入れ歯でカモジだったのかしら。

 コペルニクスが研究を進めて、地球は丸くて、天体のなかに浮いていることを知った頃。丸い地球の水平線に、何かがきっと待っていた・・。海賊や商人が南の海から陶磁器を運ぶ。女性は、また、ある人たち以外の男性も人間ではなかったのかもしれない・・。理想郷があったか、しら。

 私たちは、どこの誰を真似て西洋風になったかしら。男性は、女性は誰を真似てその性になったかしら。

 この間までおられたはずの真理究理先生、ボウボウハル先生にはお目にかかったことがない。お忙しくて、気が向いたらね、とおっしゃる。荒川妙嬉庵は、ごくお近くで夏紀殿、三千子殿、仲美殿の「ほほん、おほっほん」に接した光栄を持っているけれど、どこか「心」がちがう。

 そうさな。蕎麦屋が、らーめん屋になったところで不都合はあるめぇ。男が女に、女が男になったてぇも、別段よ。おちゃっぴいな小娘が皇后様になったところで、お天道様はあがってくるさぁ。えれェナ・なぁ、荒川の妙嬉庵さんよ、「そうある」って、ことじゃぁねえのか・・。蕎麦屋の男衆が言う。

 改築前の歌舞伎座前で、その右に出るもののないギリシャ演劇の研究家が、甘栗を売っていたって、不都合はあるまい。伝通院浪越も勉強した偉丈夫。研究に金はつきもの・・・、はぁて・・なぁ。理系なら。

   餅の濤胃痛ほどくや指圧道 (あらかわ庵)

(2015年1月10日)


 (5)陰陽師たち

Arrigo Boito(1842-1918)の「メフィストフェーレ」(1868)

 陰陽師の起源は古代中国のよう。占い師とも違う何か。天文学、暦、易、西洋では占星術、タロットカードか。哲学、美学の根源と、これらが近いらしい。荒川妙嬉庵にはわからない。

 妙嬉庵の近隣で、現代フランス思想の研究者が四柱推命、ルネッサンス芸術の研究者が占星術、東欧モダンアートの研究者が手相術、美学の研究者がスパイ級の直観鍛錬を行なっている。いずれの方も、理屈から導き出された結果は伝えられる、けど、占いはできないとおっしゃる。

 しからば・・と申し上げ、荒川妙嬉庵は「天の声」を聞いたことがある。妙嬉庵の悩みは、・・無駄遣い体質のお金のことに決まっている。生年月日、これでわかる。名前をたすと、これもさらにわかると言う。面白いのは手相術。入ってくるお金と出て行くお金。もうお金は十分。じゃ・・ないのは知性か・・妙嬉庵には、これら研究者の輝かしい業績が、その「占い」に基づくと、思えてくるあたりが面白い。

 祈祷は呪いにもなり、呪いを解く祈祷にもなる。闘わずシテ自滅に導く狡猾なる「悪魔」。猜疑を去れば「天使」・・人の心は開く、のか。武道に通じる。

 女っぷりをあげて勝負している方、ご先祖さまからの家系を売りにする方、あいにく荒川あたりにはおられない。両者にめっぽう弱い男性がいるらしい。荒川妙嬉庵は、別の分野で聞いたことがある。愛に理屈をつけたときから「愛」は、難しい。・・そうえば・・、むかし、むか〜っし、通った廊下と使われたご不浄の部屋が、そのかたが身につけた香木でそれと知れる方がおられた。お尋ね申す、その香り何故か・・。

 月が弧を描いて、枯山水を落ちて行く。「見たな」と天狗が日の出を蹴って松風に消えた。おう、南無、念彼観音力。

(2015年1月17日)


 (6)猫ふんじゃった

日本手拭「猫の勧進帳」から こじましん氏画

 二階の座敷の南側の障子を開けると、松林の向こうに海が見えた。耳を澄ますと潮騒が四六時中聞こえる。畑を縫って流れ、やがて海に注ぐ小川があった。猫は、勝手の井戸の上にある少し高い窓で、両手で箱を作ってその川のあたりが見える背戸をいつも見ていた。

 よく子供たちと遊んだ猫が、どうかすると、人見知りになり、尻尾をいつもの2倍くらいにして、納戸の中に消えた。しばらくするとお産をして、きっと子猫ができる。その家の婆サンは、まず、三毛猫か、そして雄かを確かめて、そうでないもの、弱そうなものは、桟俵に乗せて、小川に流すよう孫に命じた。

 藁の丸い舟に乗って、まだ目の見えない子猫が数匹、みいみいいいながら、川を下って行った。決まって晴れた日で、桟俵も子猫も日向くさい匂いを放っていた。無事に海に舟出したろうか・・。孫は、その役を何度言いつけられたか覚えていない。一度だったかもしれないし、もっとだったかもしれない。婆サンは、まだ眼が開いていなければこの世の者ではないから罪ではないと言った。月光仮面が好きでも、孫は、そのとき覆面をしなかった。猫の目が見えていても、覆面をしなかったろう。

 親猫は、数日あちこちを探して、やがて、忘れてしまうか、あきらめたかするのかもしれない。子供にやさしいいつもの猫になった。近所に三毛猫の雄がいて、人は油断もしていないのに、愛嬌があって、ときどき、婆サンの大事な物をまんまと持って行った。婆サンは「あん畜生」「チクショウヤイ」と言った。

 猫の味は虎に似ているだろうか・・。深い森の長殿の毛長が、この正月に身罷られたそうだ。

  野辺おくる雑煮の味も鰹節 (つつしみて 苔の婆)

(2015年2月1日)

(ウェブサイトの特性から、お断りなく文章を推敲改変することがあります)

(この文章は、フィクションです)


もどる

このページの設置日時: 2014/8/6
このページの最新更新日時: 2015/2/1