Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2007年6月、7月公演チラシ(神戸公演版)

歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2007年6月 ル テアトル銀座 


宝塚BOYS


バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)




2007年6月 宝塚BOYS

 兵庫県にある宝塚劇場に行った遠い小さな記憶があります。実家の古いアルバムに、村芝居(学生演劇?)か、男装をして映ったセピア色の母の写真があって、たぶん、あの時、宝塚を観たかったのは、母だったんじゃないか、と姉と話したことがあります。宝塚が「たまらない」女子は2者に分かれます。好きでたまらないと、その反対。私と姉は、あまり感じなかったと思います。むしろ、姉の友人の熱狂に恐れをなしていたほう。後者と思う。

 宝塚歌劇団に男子部ができたのは、1945年、解散は1954年です。途中の空白を挟んで4期生25人が在籍していたとのことです(『男たちの宝塚』辻則彦著神戸新聞総合出版センター2004年p3)。宝塚といっても、歌舞伎のように男性が女形を勤めるわけではありません。目指したのは、国民音楽劇(日本製オペラかミュージカル)。

 お芝居は「清く正しく美しく」、その昔を語る寮のおばちゃん(初風諄さん)の回想シーンから始まります。「男は黙って」の世界とはまた別の、涙と笑いのたいへんよくできたお芝居でした。男子の一面(私のような者が観てしまってもいいのかしら)。楽しかった。歌も踊りも本格的で、柳家花緑さんが熱演。しばらくハマって落語を聴きなおしました。仮面ライダー(クウガ)に出ておられた葛山信吾さん、仮面ライダー(龍騎)の須賀貴匡さんも美しかった。踊りは、お一人プロのような方(吉野圭吾さん、モデルは2期生バレーの西野晧三さん?)がご出演、抜群の切れを見せてくださいました。ラストシーン、羽根をつけたレビュー(ショー)は、感動のあまり不覚にも落涙。初風さんの歌唱力は素晴らしく、舞台で流れた宝塚のテーマソング類は、そんなに聴いた覚えもないのに、ほとんどを歌える我身がコワい。

 2007年初夏のこのお芝居に誘ってくださったのは、青春の一部を宝塚に捧げ、お嬢さまお二人が小学生の頃は、毎月一家揃って新幹線で宝塚劇場に通っていらしたという、芝居観劇筋金入りの知人です。夫君は優秀な歌舞伎研究者、名のある劇評家。光栄なことに、成長なさったそのお嬢さまのお一人ともご一緒できました。

 さらに、また、光栄なことには、「ベルサイユのばら」初代オスカルを勤められた榛名由梨さんが隣席におられ。。素晴らしく反応のいい明るい笑いと「あの頃」のエピーソードを隣でつぶやいてくださいました。舞台上の初風さんは、その当時、娘役でマリー・アントワネット。舞台と客席、時にどちらが舞台か分からなくなる、嘘のような、夢のようなルテアトル公演のひとときでした。2008年8月にも、日比谷のシアタークリエで観劇。

 大正期に宝塚歌劇団を創設した小林一三氏(茶道具の蒐集家)の邸宅は、逸翁美術館として大阪池田市に公開されています。江戸の茶人、川上不白の「只」の掛け物を所蔵しているとうかがって、見学にでかけたことがあります。その時は、楽焼のコレクションの企画展を開催中。あまりのお見事さに、しばらく道具を見る気も買う気もなくなってしまった。。「只」のほうは、正当な記述でしかるべき展示、遥かな門人として、逸翁美術館の良心と力量に感謝。

 (2007年6月12日〜24日公演 2011年10月1日記)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 11/10/1
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http://yagi.la.coocan.jp
Email:ココ