Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2011年5月明治座→

歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2011年5月 明治座



第一部

 義経千本桜 四の切
 けいせい倭荘子 蝶の道行
  恋飛脚大和往来 封印切


バックナンバー

出入口へ戻る(Go Back to Top Page)




2011年5月の舞台
明治座 第一部

 市川亀治郎「義経千本桜 四の切」です。武智鉄二演出、井上秀子振り付け「けいせい倭荘子 蝶の道行」市川染五郎、中村七之助、「恋飛脚大和往来 封印切」忠兵衛に中村勘太郎、梅川に中村七之助、八右衛門に市川染五郎です。どれも、見応えがありました。

 源九郎狐が天井から舞台に下りる所、捻挫したのでは、と不安がありました。あのスピードと動きを25日間務勤めるのは一大事です。静御前の言葉に源九郎狐が再び動き出したときは、ほっといたしました。

 市川猿之助にして、時間をかけて磨き上げられた業です。亀治郎さんは、指先まで行き届いた微動だにしない型です。これからいくたび拝見できるかと思いますと、たいへん楽しみです。市川門之助さんの静御前も刃をかざした後、それから、源九郎の身の上を聞く場面など、おっとり優しくていい感じでした。その姿、やがて、静御前が味わう鎌倉での悲劇を思い出したりしました。

 澤瀉屋さんが狐六法で宙に消える面差しや姿が、わすれがたく、「生き物」として気貴く愛に満ちていた、と感じています。鼓の皮にされた源九郎狐の父母は千年も生きた立派な狐です。源九郎狐は人間に近い感情を持っているようですが、狐眷属の中では、どれくらいの地位にあるのでしょうか。。。この演目は、昨年8月、国立劇場の亀治郎の会で吉野山がついたものを観劇しています。いずれの亀治郎さんも素晴しかった。

 「封印切」は、井筒屋の花魁、梅川の身請けのお金をめぐって、忠兵衛が八右衛門の挑発に乗って火鉢に小判をコチコチ、コチコチ当てて、張り合っているうちに、封印が切れてしまうんですね。忠兵衛が(懐に手を入れて)それに気付き、時間が止まって、一気に破滅に向かう筋立てがよく分かりました。それから、八右衛門が井筒屋を去ろうと立ち上がる時、襟巻きをするのですが、染五郎さんのその感じ(現代人がマフラー巻くような様子)がとてもよかったんです。襟巻きは、火鉢より季節感が伝わりました。この、寒くて冷たい夜に、二人は逃避行に旅立つのです。つらいです。新ノ口村が見えるようでした。

 「蝶の道行」は、武智鉄二演出、川口秀子振付のものです。浄瑠璃古曲の一つ、宮園節の曲です。深い恋路ゆえ地獄の業火に焼かれる場の衣装も舞踊もよかった。七之助さんの舞いに色香がありました。(2011年5月5日 二階席にて観劇)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 11/5/6 
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http:/yagi.la.coocan.jp
Email:ココ