Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2011年6月新国立劇場ロビー→

歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2011年月 新国立劇場

午後6時30分開演


第一幕 
 第一場 瓜ふたつ
 第二場 変化
 第三場 花餅
 第四場 鈴口の疣
 第五場 天狗問答
第二幕
 第六場 六
 第七場 雨乞い
 第八場 花虫
 第九場 撥
 第十場 喜左衛門
 第十一場 総仕上げ


バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)




2011年6月の舞台

 新国立劇場で井上ひさし作、栗山民也脚色の『雨』を観ました。江戸と山形鶴岡の「平畠」というところが舞台です。(初演は1976年7月パルコ劇場です。主演は名古屋章、木の実ナナ)

 安藤広重の「雨の大橋」(「名所江戸百景」のうち)、その橋の橋桁を連想させるセットで、お話が進みます。主人公は、この橋の下で乞食仲間と暮す、屑鉄拾いの若者「徳」です。市川亀治郎が演じます。一方、紅花で藩の財政が潤う平畠の、その紅花問屋「紅屋」の有能な婿殿、喜左衛門が失踪中です。そして、この婿殿と徳が瓜ふたつであるところから、徳の人生が動き始めます。

 紅花問屋の主人喜左衛門は、紅花の品種の改良、水利の工夫などで平畠に紅花による安定収入をもたらした功労者です。しかし、藩から切腹を迫られている事情があります。そして、徳は、自らの好奇心と欲のために、巧妙な筋立によって身代わりに仕立てられ、命を落とすことになります。

 観客は、終末近くになってようやく、平畠藩、紅屋、村人らに「はめられた」江戸の人間「徳」が、彼らの筋書きの通りに運命を歩み、過ちを犯す宿命に同情し、憤り、思い知り、東北という「老舗」のしたたかな底意地に気づきます。

 亀治郎さんは貴公子です。「瓜ふたつ」には、何か観客に知らせられない「秘密」があるのでは、と思わせて、終末まで謎を残しました。そして、江戸者の徳と同様、山形方言の世界に引き込まれました。徳役の亀治郎さんは、手ぬぐいの使い方も、すっきりとあか抜けて、すっかり騙されてしまいました。それは、騙された「徳」、演技する亀治郎さんと同じ立場に立にたったということです。「喜左衛門」切腹の場に居並ぶ、妻お高や藩士に向かって、私は心の中で「亀ちゃんをだますな!!」と叫んでしまいました。

 おかしかったのは「天狗問答」です。平田篤胤先生という権威もバックについて。山形弁でしたので、いまだに「まだら」にわからないところがあるんですが、もう一度、といわずに、何度も山形弁で拝聴したいものです。釜六、花虫、脇役のみなさん、特に親孝行屋の演技も歌もすばらしかった。若妻お高さんも楚々として素敵でした。

 筋書きは800円。批評から扇田昭彦さん、研究から小森陽一さんが一文を寄せています。どちらもおもしろかったです。(2011年6月14日 1階席6列39番で観劇)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 11/6/16 
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http:/yagi.la.coocan.jp
Email:ココ