Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2011年7月18日新橋演舞場正面→

歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2011年7月 新橋演舞場

午後11時00分開演


昼の部
 義経千本桜 鳥居前 一幕
 勧進帳
 楊貴妃 三幕
  
 (7月18日観劇)
夜の部
 
吉例寿曾我
 春興鏡獅子
 江戸の夕映え
   (7月20日観劇)


バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)


2011年7月の舞台 新橋演舞場 昼の部

 昨年以来、舞台に立たれることがなかった市川海老蔵さんのお芝居を観劇しました。端正な美貌は相変わらず。心配した目の演技も健在、まずは率直にお慶び申し上げます。よかった。

 一幕目の「義経千本桜鳥居前」は、鎌倉方の武士を殺傷した弁慶の失策を源義経(門之助)の台詞から聞き取らなければなりません。これが原因で義経主従は都脱出に追い込まれます。恋人静(市川笑也)は、同行を許されず、梅の木に縛られ、早見藤太(寿猿)が見つけて襲うところを、佐藤忠信(狐忠信=市川右近)が登場、静を救います。かっこいい。忠信のヘアスタイルは、リーゼントみたいですが、菱皮の鬘というそうです。忠信の扮装、見得に見所がたくさんあります。市川右近さんが花道で見せた狐手への転換は実に鮮やかでした。狐六法の引っ込みは汗だくでも豪快。拍手。花四天のみなさまの演技にも、大きく拍手。

 「勧進帳」は、義経(中村梅玉)、弁慶(市川團十郎)、富樫(市川海老蔵)の三人の「男性」が揃って、初めて生み出される緊迫のドラマです。型は守られて美しいのですが、劇が持っている本来の緊張感はどこから作り出していけばいいのでしょうか。富樫が義経主従を「見逃そう」と決意した、覚悟のその瞬間を、私は不覚にもこの舞台で見落としました。2005年の大河ドラマで、石橋蓮司さんが昼間からお酒を飲んだ富樫を演じられ、理性なのか退廃なのかわからないその強く冷徹な演技に、私は、今もぞっこんです。絶体絶命ともいえる、命と社会的立場の危機に晒されて、なお揺るがぬ富樫、今後の海老蔵殿に期待したいところです。いつまでもお待ちいたします。心から感動する富樫を演じてください。「勧進帳」の三味線、長唄、鳴りものはもっと聞いていたい、このごろ一層、そう、思うようになりました。

 大佛次郎作の「楊貴妃」の初演は1951年です。楊貴妃水谷八重子、高力士滝沢修です。なんと宦官(高力士)と皇帝の寵妃(楊貴妃)の恋。ずいぶん難しい設定です。この演目は、1997年12月に、国立劇場で大佛次郎生誕100年の舞台を中村福助さんの楊貴妃、当時坂東八十助さん(現三津五郎)の高力士で観ています。この時は、美しい装置に感心しましたが、遠い中国のお話だと思っていたのでしょうか。しっかり書いていません。14年。疎かにすべきや。昔日の、また、現在の拙さ身にしみます。恋の形はさまざま。初演の水谷八重子さんがどう受けて演じたか気になりますが、高力士と対立し、驕慢な楊貴妃を引き立てる役回りで「長恨歌」の李白も登場します。昨年、非難の渦中にあって、海老蔵さんを援護していらした福助さんの姿勢が印象的でした。安禄山の乱が起きて、屋敷近く、楊貴妃が高力士の手にかかる苦しみの型、美しかった。拍手。

 平土間は、瀬戸内寂聴氏はじめ、名のある濃厚なオバサマたちが舞台を注視しておられ。。。どなたも、江戸の花「海老蔵」の名にかけて、応援しているのがわかりました。それから、「鳥居前」「勧進帳」ともにこの上ない最高の「ツケ」。

 (2011年7月18日 昼の部 1階席で観劇)

新橋演舞場 夜の部
 昼の部観劇から、2日後。夜の部を観ました。市川海老蔵「春興鏡獅子」前シテ弥生、後シテの獅子の精が評判に違わなかった。牡丹の花の雫を表現する、鳴り物の間合いと演奏が抜群の効果。期待を煽り、やがて獅子の精の花道の出、すばらしい光。一度揚げ幕内に下がるために尾を引いた白頭を背中の中心から外すかすかな所作、後ろ向きの危険な引っ込み、二度目の花道を走る速さで、一気に本舞台に出て観客を虜にしました。牡丹の花の下にまどろみ、隈取りのある大きな目元で見つめ、胡蝶に戯れる獅子の精、海老蔵の後シテの美しさはどう見ても当代一。鮮やかなキレ。人間ではなかった。激しいスピードで獅子が牡丹と胡蝶の幻影に熱狂する。「巴」「菖蒲叩き」で髪を振った回数は118回。前シテも美しかった。特に「ホトトギス」を追う目の動きに「弥生」の魂の無心が表現されていたと思う。何度も拝見したい。明治26(1893)年、国際社会に出たい日本、明治演劇改良運動の中で福地桜痴作。拍手。もう一度拍手。

 他に、「吉例寿曾我」の「鶴ケ岡石段の場」は、工藤祐経の命で川津三郎(曾我兄弟の父)を討った八幡三郎(市川猿弥)と近江小藤太(市川右近)が、主人公。鶴ケ岡八幡の階段で切りあいます。工藤家に謀反をたくらむ、工藤家執権剱沢弾正が小藤太に宛て出した密書一巻を巡るチャンバラで、見所はがんどう返し(強盗返し)。装置が90度舞台奥に回転、富士山の背景がせり上がり、「大磯曲輪外の場」に。舞台下手に出ていた雲中の月が消えてあたりは闇。密書一巻が行き交う「だんまり」で幕。

 「江戸の夕映」の第三幕飯倉坂下の蕎麦屋の花道の演出は、2階東側席で見ているかぎり、舞台を二つ使ったような演出効果がありました。例えば傘をさして(!)の蕎麦の「出前」、許婚者の「すれ違い」が感じられて、楽しかった。旗本本田小六(海老蔵)の恋人、お登勢を演じた中村壱太郎さん、待ち人を待つ身は今からでもこうありたいと思いたくなるほどよかった。原作は大佛次郎、昭和28(1953)年初演、世話物。麻布での再会と新しい出発。昼と夜の境い目(江戸の終わり)の「夕映え」、その時にこそよく見えるものがある、が、テーマ。序幕は、森鴎外が「普請中」(明治43年)で、渡辺参事官に「ここは日本だ」と独逸女性の前で2度つぶやかせた当地、築地が舞台。夜の部、久し振りに「世の憂さ」を忘れて歌舞伎を楽しみました。ありがとう。うれしかった。

(2011年7月20日 夜の部 2階東側席で観劇)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 11/7/20
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http:/yagi.la.coocan.jp
Email:ココ