Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2011年8月プログラム表紙→

歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2011年8月 国立劇場

午後5時開演


第一 蘆屋大内道満鑑(葛の葉)
第二 ばくち十王 長唄
第三 トークショウ


バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)




2011年8月の舞台

 「葛の葉」は、陰陽師、安倍晴明の両親のお話です。父の安倍保名は、師匠(天文博士=公演プログラム「あらすじ」による)の養女、許嫁(いいなづけ)の榊の前を失った悲しみで狂気の日々を過ごしますが、ある日、榊の前に生き写しの葛の葉姫と出会い、共に暮らします。しかし、同居するこの葛の葉姫は、葛の葉姫ではなく、その姿を借りた、白狐の葛の葉です。二人は仲良くむつまじく、男児(童子という名)を授かります。貧しくとも、静かに暮らす二人。いいですね。「とんからり、とんからり」と葛の葉の機織りの音が聞こえるようです。そこへ、本物の葛の葉姫と両親が現れて、真相究明を迫ります。これを知った、葛の葉は、「事実」が明らかとなれば、夫に迷惑がかかると恐れ、姿を消す覚悟を決めます。

 奥座敷の場の葛の葉が狐の本性を現した演技、残していく童子への哀惜の情の表現は、狐言葉、狐手、狐の妖術が、丁寧な型に尽くされ、母性の激しさと悲しみがあったと思います。お母さんは、ふつう、子供の前では小言は言っても愛はみせないものです。別れの場面で噴出する。人間(保名)と我身(狐)の間にできた子です。子への愛情の形は、どのようでしょうか。妻が夫の家に入る、そこから出て行くという、ことならば、多分それほど変わらないかもしれない。差異は人間間にもあります。見どころは、4枚の障子に墨で「恋しくばたずね来てみよ いずみなる 信太の森の 恨み葛の葉」と書く、有名な場面です。恋と一字書いて、次の「しくば」は、下から「ばくし」ときれいな書体で上に書きあげて、たずね来てみよと続けて、つぎに童子を抱えて「信太の森の」を左手で裏文字、「恨み葛の葉」は、童子を両手に抱え、口を使って書きます。流麗な筆致。花道面あかりでのスッポン出も大サービス。真相を知った保名(市川門之助)は、たとえ妻が狐であっても夫婦の情に偽りなく、恥はないと、童子を背負って信太の森に向かいます。すごいな〜。

 少しふっくらしているくらいがお母さんらしいかな〜と思いますが、亀治郎さんも、子ども心にはすっかり恋しいお母さん姿になっていました。浄瑠璃は葵太夫さん。三味線は鶴澤真治さん。亀治郎さんともによかったんです。基礎がしっかりしているっていいですね。思い起こせば、2009年の浅草歌舞伎「一本刀土俵入」で我孫子の「お蔦」さんをなさったとき、あまり素敵でしたので、ブロマイド売り場で写真を眺めて、隣に立っていたどこかのおばさまに「あんなお蔦さんを見た事がありません」と言いますと、「色気がありましたね」とおっしゃっいました。歌舞伎ではあれを「いろけ」というのか、とその時思いました。勉強することは山ほどあります。初心の姿勢ほど、尊いものはありません。女性の姿でも、どこかに男性があって。その上で「美しい」という危険。または頽廃美。見巧者に学ぶ機会が多いのも歌舞伎です。このところ、しばらく、私の学校は歌舞伎座でした。。

 谷崎潤一郎の『吉野葛』(昭和6年)の生田流の音曲「狐會(正しくは口へんに旧字の會)=こんかい」の章に「葛の葉」の唄が出てきます。谷崎先生は、歌舞伎の下座音楽も耳で聞くことができたんですね。耳で聞くのは当たり前なんですが、普通、下座音楽にまで気をまわさない、耳で覚えた歌舞伎。谷崎潤一郎の初期の作品は歌舞伎を外して語ることができません。谷崎先生も見巧者。悪所としての歌舞伎を知っておられた。

 「ばくち十王」は、市川猿之助作(1970年初演)、狂言から題材を取っているそうです。振り付けは藤間勘祖さん。閻魔大王役の中村鶴亀さんが大きかったですし、衣装もお囃子も純度が高かったと思います(皆さん素晴らしかった。笛が素敵だったかな、福原友裕さん)。「浄玻璃=じょうはり=水晶」に前世の姿を映す趣向がおかしくて、ギャンブル好きの賽の目あそびも楽しい。最後に、閻魔大王は、一切を取られ、博打打ちのほうは浄土への手形、浄玻璃も手に入れ、意気揚々と揚げ幕に下がります。

 トークショウ(夜の部のみ)では、震災の起きた3月11日のことを話してくださいました。この日のことは、たくさんの方のお話を伺いましたが、亀治郎さんのお話も、とても勉強になりました。ありがとうございました。21日まで。

 (2011年8月19日(金)1階どぶで観劇 2011年8月20日記)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 11/8/20
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http://yagi.la.coocan.jp
Email:ココ