Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2011年10月新橋演舞場→

歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2011年10月 新橋演舞場
午後4時30分開演


第二部
通し狂言「當世流小栗判官」

 序幕
  鶴ケ丘八幡宮社前の場
  横山大膳館の場
  二幕
  近江堅田浦漁師浪七住家の場
  堅田浦浜辺の場
  幕外
 三幕 
  美濃国青墓宿宝光院門前の場
  万福長者内風呂の場
  奥座敷の場
  熊野国湯の峯の場
  常陸の国華厳の大滝の場
  宙乗り

 

 

 

 

 

2011年10月 パルコ劇場
午後2時開演

主演 中谷美紀
背景無言劇 ロドリーグ・プロトー

原作 井上靖(「文学界」1949年10月)
翻案 セルジュ・ラモット
日本語監修 鴨下信一
演出 フランソワ・ジュラール
演出助手 ジョエル・べルジョロン
美術 フランソワ・セガン
照明 デヴィッド・フィン
衣装 ルネ・アプリル
音楽・音響 アレクサンダー・マクスウィーン

 

 

 

2011年10月 国立劇場
正午開演

通し狂言 開幕驚奇復讐譚(かいまくきょうきあだうちものがたり)
原作 曲亭馬琴『開幕驚奇侠客伝』
脚本 国立劇場文芸課
監修 尾上菊五郎
歌舞伎では、幕末、明治期に河竹黙阿弥


発端 新田貞方討死の場
序幕 (相模)箱根賽の河原の場
底倉温泉白藤家浴館の場
二幕 九六媛仙境の場
三幕 (伊勢)上多気宿街道筋の場
   同 旅籠屋の場
   同 店先の場
   飼坂峠の場
四幕 (河内)千剣破村木綿張荷二郎内の場
大詰 (山城)北山殿金閣の場

バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)




2011年10月 歌舞伎 新橋演舞場 第二部

 2011年9月27日、市川亀治郎さんが、四代目市川猿之助を襲名するニュースが日本中に流れました。来年6月、7月、初代市川猿翁五十回忌追善興行の折です。現市川猿之助さんが、二代目猿翁に、香川照之さんが九代目市川中車、香川さんのご子息が五代目市川団子を襲名なさいます。このニュースの際の市川猿之助さんの口上「すみからすみまでずい、ず、ず、ずーい」に、歌舞伎ファンは感動、感激しました。市川亀治郎さん、おめでとうございます。ぜひ、たっぷり。歌舞伎役者、市川中車さんの演技もたいへん楽しみ。

 その亀治郎さんが出ておられる、新橋演舞場の第二部を観劇しました。通し狂言「當世流小栗判官」(猿之助四十八撰の内)です。元禄期近松門左衛門原作。小栗判官は、藤沢市で知らない人はいない英雄です。判官と照手姫の伝説をはじめて知ったのは、1970年代、大学生のときです。説教節を教えてくださっていた山本吉左右先生のゼミに出ていた友人を通して、照手姫の木版もお土産にいただき、いつかと思ってるうちに、歌舞伎で出会いました。

 偉大なる駿馬オグリキャップが競馬場を疾走していたころのスーパー歌舞伎も楽しんだ思い出があります。そういえば、2006年夏、小栗判官が病を治した伝説の熊野湯の峰の温泉宿も訪ねました。なんか、効きそうな湯治場でした。説教節小栗判官の勉強は、奥が深くてまだまだです。先生ごめんなさい。今回の舞台は、理屈なしに楽しみました。

 亀治郎さんは、序幕、第三幕で小栗判官、第二幕、第三幕で漁師浪七、第三幕で娘お駒です。第二幕、浪七住家の場は、楽しかった。中村獅童さん(矢橋の橋蔵)の偽代官が、おかしくもむごたらしく、「もうよしたら・・」と思うほどの花道の演技。本舞台上の右近さんは、その有様が実に楽しそうで、「ヨロズヤ」のかけ声、右近さんのお人柄を感じました。

 第三幕の亀治郎さん、お駒と小栗判官への早変わりです。とても速い(スピード・スペクタクル・ストーリー。スピードはすごい。スペクタクルには、ゲームやCGで慣れちゃった気味でもやっぱり、目の前で起こる現実は、素敵。ストーリーは、観客の勉強次第で無限の可能性・・)。宙乗りは、照手姫(市川笑也さん)と天馬に乗って天翔る、馬術の名手、小栗判官の勇姿を楽しみました。天馬のお腹が見える良席。もったいない。亀治郎さんの、きりりとした小栗判官、漁師浪七の立ち回りは、豪快というより軽快で若々しい。颯々たる気韻。腸の掴み出しも、猿之助さんのようにオドロオドロしくなくって、それがつまらないわけではないのですが。姿が美しいので、血じゃないみたいなんです。胴八(市川右近さん)との斬り合い、逆さ落としの断末魔も美しい様式美。

 三幕目、亀治郎さんの娘役のお駒は、うっとり。母親の万福長者後家お槇の笑三郎さんは、またもや貫禄、優しくても底に冷たさをたたえる母役です。笑三郎さんが演じる母の「盲目の愛」を見てみたい。華厳の滝の大雪は、目が醒めるよう。獅童さんも、普通の姿になって登場、よかった、よかった。

 (2011年10月18日(火)平土間花道近くで鑑賞 2011年10月21日記)


2011年10月 パルコ劇場 「猟銃」

←新潮文庫から

 日本の代表的な現代小説家の一人、井上靖氏原作の書簡体小説「猟銃」が、パルコ劇場にかかっています。手がけたのは、カナダの演出家フランソワ・ジェラールさん、演じるのは中谷美紀さん。一人芝居。三人の女性を演じ分ける趣向です。評判がいい。三通の女性の手紙は、いずれも一人の男性(三杉穣介)に宛てられたもので、その恋人の娘の薔子(20歳)の「絶交宣言」、妻みどり(33歳)の「離婚申込」、恋人彩子(40歳)の「遺書」(恋人である「アナタ」より離別した夫が心の支えだったという内容)です。いずれも男性に別れを通知する内容。は〜ん。恋文のお手本にはなりません。

 原作には「泰山の古碑」の文字(野分の去った後の白い陽の輝き、空虚感が吹き上げて来る筆跡)のようなとされる、穣介の毛筆の手紙が収録されています。この筆跡とともに、作家が冒頭の詩に認めた風貌と孤独、妻の描写からすると、素敵な男性かも。光源氏みたいな男性かな。日本文学研究者で三通の手紙とする向きが、ありますが、原作で引用される手紙「四通」です。この小説の冒頭は、かぁ〜こよくって、しびれます。さすが雑誌「新青年」に親しんだ昭和の「文豪」です。筆跡を含め、三杉穣介の人物像を舞台の無言劇で具象化してみせてくださったのが、ロドリーグ・プロトーさんです。後部席での急な観劇、オペラグラスも持ちませんでしたので、細部は不明ですが、遠目には、特筆すべき、魅力的な演技でした。

 男性に手紙を書いた三人は、神戸あたりに在住のお金持ちの家庭の女性たちです。原作では、三人とも似たような言葉の手紙で、個性は内容にしか表れません。中谷さんは、お一人でこれらを演じ分けて、女優としての力量を示されていました。拍手。雨の音で幕が開きます。日本の雨の音。これだけで私には、すごい。20歳の薔子は水、33歳のみどりは石、40歳の彩子は木の装置。視覚と音響と光が舞台に緊迫感を与えていました。中谷美紀さんが演じたられた三人は、いずれもよかったのですが、特に妻としての「謙譲」と「嫉妬」を往来し、奔放な時間を表現しておられた、みどりさんの演技が美しくて、すかっと。共感しやすかった、かな。「猟銃」の銃口をガラス越しに見るくだりの声音の演技は圧巻。

 彩子の娘の薔子さんは、原作ではもう少し溌剌とした印象で読んだのですが、舞台では向田邦子ドラマ風の昭和のめがね娘で、地味女性。これが、あでやかなドレス姿のみどりさんへ変身する舞台上の効果がありました。彩子さんは、歌舞伎でよくある、あの和服の死装束に着替えながらの演技です。お見事。不倫の始まり、妙喜庵の時雨は、原作では、キッザ〜。どうなるかと思いましたが、無難で一安心。

 妻は夫を愛する、しかし、夫はそのようには愛さない。心で許せない妻。。ふ〜むゅ。男の美学なんですのか、ね。。もちろん逆もあって、、二世の契と人倫の闇。。人生の必修科目でもあるまいに。。60年ばかり前に書かれた日本の短編小説が、多くの外国人の感性で磨きがかけられ、舞台の上で肉体化、刺激的なお芝居になりました。日本人として光栄です。それと、どこまで舞台化に関わられたかは判らないんですが、原作の日本語を正確に読み解いて、監修なさった鴨下信一さんのお仕事に敬意を表します。

 モントリオールでは、9月7日から10日まで公演。東京は10月23日まで。11月にかけて、兵庫、新潟、福岡、名古屋、京都で公演。

(2011年10月19日(水)後部席で観劇 2011年10月22日記)

 


2011年10月 歌舞伎 国立劇場

国立劇場開設45周年を記念する1階ロビー垂幕

 国立劇場通し狂言「開幕驚奇復讐譚」(滝沢馬琴作)幕末に河竹黙阿弥で劇化、明治7(1874)年以来の再演です。日曜日に観劇しましたが、客席は、ほぼ満席でした。

 近代日本文学を学んだある世代は、その学問の入口で、近代小説の理論(『小説神髄』)を成した坪内逍遥博士が味わった西洋の倫理観の衝撃の強さを学びます。若き日の坪内逍遥先生が滝沢馬琴で身につけた勧善懲悪や倫理観、それをもって、(夫の死後)二夫にまみえた「ハムレット」の母の貞操観の受容がいかに困難だったか、といういきさつです。坪内逍遥博士お一人の責任ではありませんが、偉大なる滝沢馬琴は、西洋化を進める日本の表舞台から姿を消していきます。お金もないのに、「自我」と「愛」という名の、苦闘の始まり。

 歌舞伎のお話は、南北朝時代の金閣寺が舞台。統一に力を見せ、北朝を擁立した足利義満(澤村田之助さん)は、南朝方の「新田」と「楠」一族を滅亡させる企みがあります。発端は、その新田家の当主新田貞方(尾上松緑さん)が、藤白安同(河原崎権十郎さん)に闇討ちされる場面です。今回の舞台では、この場面が闇と白塗りの顔へのスポットライトで象徴的に描かれました。姑摩姫と九六媛の修行場面も、国立劇場の舞台機構をよく生かした演出だったように思います。猿之助さん、最初の宙乗りも確か国立劇場。

 仇討の一つは、新田貞方の息子、小六助則(尾上松緑さん二役)の藤白討ちです。箱根にある藤白家の邸、温泉風呂の場で仇討を遂げます。小六助則役の松緑さん、相変わらず実直に演じておられました。安心の舞台。拍手。藤白安同の妻、長総(中村時蔵さん)は、若い家臣褄笠小夜二郎(尾上菊之助さん 二役)と、家宝の新田家系図一巻を持って、出奔します。

 仇討のもう一つは、父楠正元を滅ぼされた姑摩姫(こまひめ 尾上菊之助さん)の義満への仇です。姑摩姫は、仙境にある九六媛(くろくひめ 尾上菊五郎さん)に秘術「剣侠」(跡形もなくあたかも自然死だったごとく殺害できる術)の伝授を受けます。舞台では、あらゆる仙術を身につけた姑摩姫と師匠である九六媛の宙乗りがありました。「飛行の術」を会得した姑摩姫と九六媛の見せ場す。九六媛は「大口真神(おおぐちのまかみ)」(白いオオカミ)に乗って登場、「真神」(竹本で)の問いと姑摩姫の問答があります。ここは、舞台上方、御簾内の竹本とのワタシで演じられます。素敵な演出です。吊りのロープを優雅に操って宙を舞う、美しい菊之助さんの演技に拍手。大口様(オオカミ)との問答は、禅問答のようで、感心しました。記しておきましょう。

竹本「ならば、問わん。そも疑うを善しとやせん、疑わざるを善しとやせん」
姑摩姫「ありと思えば、即ち有り。なしと思えば、即ち無し。」
竹本「夢の中に遊び暮らすも人みなおよそ五十年、浮世は全て夢なるを、心に悟るは何人や」
姑摩姫「たとえ帝と申せども、贅を尽くし給えば、災い踵をめぐらすより早かり。建武の乱れ即ちこれなり。」
竹本「濁れる世を厭う物は、身を雲水に任するのみ、その心は」
姑摩姫「求むる所多ければ、もの足らざるなり。求むる所なければ、もの足るなり。」

 おかしかったのは、全く親切「に見える」木綿問屋の奈良屋綿七(尾上菊五郎さん 二役)が詐欺師の親分(木綿張荷二郎)だったり、美しく、強く、貞節「に見える」藤白の妻長総が「乗り換え」の達人だったりするところです。

おふさ(長総)「操を立てるが女子の道とは、今は昔の女庭訓。惚れた男にその都度縋り、寄る辺なき身を守るのが当世風の生き方さ。」

 荷二郎の科白には、歴史上に二夫にまみえて名を残した「常磐御前も叶わねえ」があります。時蔵さん、身分の高い「悪婆」ぶりを品よくこなしていました。逍遥先生、馬琴じゃ、デンマーク王妃は「悪婆」になるんですよね。

 姑摩姫は、金閣寺の場面で「剣侠」の術によって、見事、義満を討取ります。

引用は『平成23年10月国立劇場歌舞伎公演上演台本』(国立劇場文芸課)による

(2011年10月23日(日)1階後部席で観劇 2011年10月27日記)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 11/10/27
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http://yagi.la.coocan.jp
Email:ココ